| 中華人民共和国広東省雷州市 | |
|---|---|
| 中心座標北緯20度55分東経110度06分 / 北緯20.917度 東経110.100度 /20.917; 110.100 | |
| 簡体字 | 雷州 |
| 繁体字 | 雷州 |
| 拼音 | Léizhōu |
| カタカナ転写 | レイジョウ |
| 国家 | |
| 省 | 広東 |
| 地級市 | 湛江市 |
| 行政級別 | 県級市 |
| 面積 | |
| 総面積 | 3,523km² |
| 人口 | |
| 総人口() | 141 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0759 |
| 郵便番号 | 524200 |
| ナンバープレート | 粤G |
| 行政区画代碼 | 440882 |
| 公式ウェブサイト:http://www.leizhou.gov.cn/ | |
雷州市(らいしゅうし)は中華人民共和国広東省湛江市に位置する県級市。
雷州市は中国大陸最南端の雷州半島中部に位置している。市の東西両側に海が広がる。
前漢に徐聞県が置かれ、現在の西湖の東側にあたる雷州城を治めた。隋代に、海水による浸水が起きないことを祈願した名の海康県が置かれた。唐代に、雷が多い地であることから雷州と名付けられた。
中原の地から遠く離れているため、海南島に流刑にされる文人が多く立ち寄った場所として知られており、特に宋代の寇準・蘇軾・蘇轍・秦観・李綱・趙鼎・王巌叟・任伯雨・李光・胡銓十名が名高く、「十賢」と称されて、西湖のほとりに立つ十賢廟に奉られている。
1912年に雷州府を再び海康県と改称した。1994年には国務院から国家歴史文化名城の称号を与えられ、同年に県級市の雷州市となり、地級市の湛江市の管轄となった。
下部に3街道、18鎮を管轄する
雷州話で演じられる伝統歌劇の雷劇があり、地元では現在も人気が高く、各種のVCDが制作、販売されている。2008年に第2次国家級非物質文化遺産(国の無形文化財)リストに収載された。
雷州話で歌う雷歌が公園などでよく歌われている。
東の湛江、西の北海の両方面に海があり、海産物がよく採れる。星口動物のスジホシムシ(沙虫)や腕足動物のシャミセンガイ(海豆芽、蚶蛘)などもよく食用にされる。塩に埋めて作る干物や煮干しの類、クラゲなどの塩蔵品も多く作られている。犬肉を使った煮込み料理もある。味付けや調理方法は潮州料理、海南料理に近い。糯米を使った蒸し菓子、おこわ類などの種類も多い。
雷州石狗と呼ばれる狛犬に似た犬の石像が市内各所に散在している。
真珠の養殖が盛んで、工芸品も作られている。

広東省の行政区画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 省都:広州市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 副省級市 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 地級市 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 注:大鵬新区と深汕特別合作区は民政部によって承認された正式な行政区画でなく、深圳の市管轄の経済管理区である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 第1回指定 (1982年) | |
|---|---|
| 第2回指定 (1986年) | |
| 第3回指定 (1994年) | |
| 増補 | |
| 指定時の地名のため、現在の行政区画の変更により一部に変化がある: 江陵→荊州区、襄樊→襄陽市、商丘(県)→睢陽区、日喀則→桑珠孜区、海康→雷州市、吐魯番市→高昌区、蓬萊市→蓬萊区、会理県→会理市、庫車県→庫車市 | |
この項目は、中国の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。 |