| 中華人民共和国浙江省雲和県 | |
|---|---|
| 中心座標北緯28度06分東経119度33分 / 北緯28.100度 東経119.550度 /28.100; 119.550 | |
| 簡体字 | 云和 |
| 繁体字 | 雲和 |
| 拼音 | Yúnhé |
| カタカナ転写 | ユンホー |
| 国家 | |
| 省 | 浙江 |
| 地級市 | 麗水市 (浙江省) |
| 行政級別 | 県 |
| 面積 | |
| 総面積 | 984km² |
| 人口 | |
| 総人口(2005) | 11.04 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0578 |
| 郵便番号 | 323600 |
| 行政区画代碼 | 331125 |
| 公式ウェブサイト:http://www.yunhe.gov.cn/ | |
雲和県(うんわ-けん)は中華人民共和国浙江省に位置する省直轄の県であり、しばらくの間、麗水市の代理管轄下に置かれている。
雲和県は浙江省南西部に位置し、東は蓮都区、西は竜泉市、南は景寧シェ族自治県、北は松陽県に接している。南北約47キロメートル、東西約38キロメートル。
雲和県は「九山半水半分田」と称され、県域は山岳地帯と田園地帯が広がる。地勢は南西から北東に向けた傾斜となっており、洞宮山脈と仙霞嶺山脈の支脈が南北にそれぞれ位置し、県内の最高峰は海抜1,593.1メートルの白鶴尖となっている。山地の間には竜泉渓とその支流が流れ、雲和盆地を初めとする盆地を形成し、水田地帯となっている。
1452年(景泰3年)、明朝は麗水県の浮雲郷と元和郷に雲和県を設置した。1958年、雲和県は麗水県に統合されたが、1962年に再び雲和県を設置、1984年に雲和県より景寧県が分割され現在に至る。
雲和県の経済は農業が主であり、主生産品である米以外にシイタケやキクラゲの栽培が盛んである。また果実栽培とそれに付随するドライフルーツ加工も行われ、「仙宮湖」ブランドで全国に販売されている。
工業面では前述の食品加工以外に、玩具、金属加工などの工場が稼動している。