Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

雄物川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?"雄物川橋梁" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2011年8月)
雄物川橋梁(新津方より撮影)

雄物川橋梁(おものがわきょうりょう)は、秋田県秋田市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線鉄道橋である。

概要

[編集]

羽越北線(現・羽越本線)の建設工事に伴って1920年(大正9年)に完成した。新屋駅 -羽後牛島駅間の雄物川に架かる全長600mの橋梁である。

構造

[編集]

本橋梁は、

から構成される[1]

開業時は、60フィート(約19m)鋼格桁 x 8連、150フィート(約46m)鋼構桁 x 9連、30フィート(約9m)鋼鈑桁 x 1連の計18連からなる鉄橋であった[2]

現4~12連目のポニーワーレントラス桁は、旧桁であるワーレントラス桁が老朽化したため、支保工を一切用いない縦取り吊下げ工法でトラス桁だけを取替えている。

歴史

[編集]
  • 1919年大正8年)6月28日 - 橋桁架設工事起工[2]
  • 1920年(大正9年)
    • 2月21日 - 橋桁架設工事竣工[2]
    • 2月22日 - 開業により供用開始。
  • 1955年昭和30年)2月25日 - 2連目プレートガーダーおよび3連目ワーレントラス架け替え(19mの古桁3連を撤去し11.7mの桁1連、46.8mの桁1連を架設)[3]
  • 1957年(昭和32年)
    • 5~7月 - 4~12連目ポニーワーレントラス架け替え。
    • 10月 - 1連目プレートガーダー架け替え。

隣の橋

[編集]

雄物川にかかる隣の橋

秋田南大橋 - JR雄物川橋梁 -秋田大橋

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^JTBの交通ムック「JR『本線』9200キロ」p142、2010年11月
  2. ^abc羽越北線建設概要”. 国会図書館. 2020年9月23日閲覧。
  3. ^『雄物川橋梁橋桁を更換』昭和30年2月26日交通新聞1面

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標:北緯39度41分6.6秒東経140度5分50.2秒 / 北緯39.685167度 東経140.097278度 /39.685167; 140.097278

スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=雄物川橋梁&oldid=101922357」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp