Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

陳那

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"陳那" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年9月)
陳那 (ディグナーガ)
480年 -540年
宗派有相唯識
因明学
世親
弟子法称ダルマキールティ
著作『観所縁論』
『因明正理門論』
『集量論』
テンプレートを表示
陳那

陳那(じんな、ちんな[1]:दिग्नाग, Dignāga,ディグナーガ480年頃-540年頃)は、唯識の立場からの新しい仏教論理学(=因明学)を確立した有相唯識派仏教思想家。南インドの婆羅門の出身。最初は、部派仏教犢子部において出家したが、後に大乗仏教に帰し、世親のもとで唯識と論理学を学んだと伝えられる。その伝統はインド論理学最高峰といわれる法称ダルマキールティ)に受け継がれた。

また、その思想・論理学は、中観派清弁にも影響を与え、中観派内に「自立論証派」(スヴァータントリカ)、更に後には「瑜伽行中観派」と呼ばれる流派が形成される契機となった。

二量説

[編集]

集量論因明正理門論の2本において、二つの(=判断規範)によって正しさを確認するとする。

  1. 現量 認識の正しさを判断する規範
  2. 比量 論理の正しさを判断する規範

陳那まで、仏教においても聖教量という判断規範を立てていた。たとえば経典などのように、絶対者の言葉はそれだけで判断規範であったが、それを完全に否定し、経典にあるから正しいのではなく、正しいことが説かれているから規範とすべきであるとして、それまでの三量説を捨て、二量説を立てた。

さらに、現量と比量において、それまで比量を上位としていたが、言葉を基とする論理を使う比量より、さとりは言語を超えたところにあり、それがもっとも正しいものであるので、現量を上位におき、言葉でそれを伝えて経典は二次的なものであることを論証している。

著作

[編集]

中国では「八論」が数えられるが、現存する漢訳論書は5本である。

  • 集量論(Pramāṇa-samuccaya) 漢訳された記録はあるが現存せず、チベット語訳とサンスクリット本が現存する。

脚注・出典

[編集]
  1. ^ディグナーガとは -コトバンク/世界大百科事典

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

教義
インド
中国
日本
学派
宗派
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
全般
国立図書館
人物
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=陳那&oldid=94777353」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp