Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

阿部隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避阿部隆史」とは別人です。
 阿部 隆 九段
名前阿部 隆
生年月日 (1967-08-25)1967年8月25日(58歳)
プロ入り年月日1985年6月10日(17歳)
棋士番号171
出身地大阪府
所属日本将棋連盟(関西)
師匠田中魁秀九段
段位九段
棋士DB阿部 隆
戦績
一般棋戦優勝回数2回
2020年7月16日現在
テンプレートを表示

阿部 隆(あべ たかし、1967年8月25日 - )は、将棋棋士棋士番号は171。田中魁秀九段門下。大阪府出身。

棋歴

[編集]
  • 1981年12月に奨励会に入会。降段点を一度も喫することなく順調に昇級・昇段し、4年後の1985年6月10日に、当時の奨励会規定の成績を修め、17歳9ヶ月の若さでプロ入りを決めた。
  • プロ入りの初年度には初出場の第36回NHK杯テレビ将棋トーナメントで予選を勝ち抜き本戦に出場[注 1]したり、1989年度の第15期棋王戦では本戦ベスト8まで勝ち進み当時の棋王戦制度[注 2]に基づき次期シード権を獲得したり、1996年度に全棋士トップの勝数(47勝)で将棋大賞の最多勝利賞を受賞したりするなど、勝数が多い強豪であるにもかかわらず、順位戦の成績との巡り合わせは悪く、C級2組からC級1組に昇級するまでに5年、そこからB級2組昇級に更に6年、B級1組昇級には更に4年を、それぞれ費やした。
  • 1993年~1994年に行われた第12回全日本プロ将棋トーナメントで決勝に勝ち進み、中田宏樹と5番勝負を戦った。1勝2敗からの2連勝で優勝し、これが阿部にとって棋士人生初の一般棋戦優勝
  • 2000年に行われた第20回オールスター勝ち抜き戦でも、当時のA級棋士をはじめとする強豪相手に5連勝を遂げ、優勝[注 3]
  • 2組在位で迎えた2002年度(第15期竜王戦)では、予選(ランキング戦)を勝ち抜き、本戦でも佐藤康光藤井猛らを撃破し、再び中田宏樹との挑戦者決定戦3番勝負に臨み、2勝1敗で勝ち、初のタイトル戦番勝負出場羽生善治竜王)を決める。結果は千日手2回・2連敗・3連勝・2連敗で竜王位奪取には至らなかった。
  • B級1組在位5年目で迎えた2005年度(第64期順位戦)では、最終日を待たずに8勝4敗・暫定3位の状態で全対局を完了(最終日が抜け番)し、最終日に8勝3敗・暫定2位の中川大輔深浦康市に敗れたことで、2位に繰り上がる形でA級昇級。しかし初めてのA級出場となった翌期は力及ばず、久保利明丸山忠久に勝ったのみの2勝7敗でB級1組からの出直しを余儀なくされた。

エピソード

[編集]

珍記録

[編集]
  • 阿部は前述の通り、勝数の多さにかかわらず、順位戦においてはなかなか昇級に相当する成績を修めることができずにいた。それ故に、プロ入り以降の昇段はすべて勝数規定による形で、“地道に”通算560勝を積み重ねて八段まで昇段した[注 4]後にA級棋士になった初めてのケースである。
  • 2020年1月29日、第68期王座戦二次予選1回戦で村山慈明に勝ち、通算800勝を達成[1]。史上22人目の将棋栄誉敢闘賞受賞が決定し、八段のまま将棋栄誉敢闘賞を受賞した史上初の棋士[2][注 5]となった。
  • 2020年7月15日、第33期竜王戦5組昇級者決定戦で藤倉勇樹に勝ち、勝数規定(八段昇段後公式戦250勝)で九段昇段[3]。これにより、プロ入り以降、九段までの全ての昇段を勝数規定(公式戦通算810勝)で達成した史上初の棋士となった。
  • 八段への昇段日が正しくは2005年2月3日であるところ、長らく2005年2月16日と間違えられており、2020年1月21日付けで訂正がなされた[4]
  • 竜王戦では第26期(1組)出場者決定戦2回戦敗退から同一棋戦10連敗を喫し、4期連続降級(第27期1組→第31期5組)した唯一の棋士である(第35期時点)。
  • 千日手局が多く、現役棋士では最多の千日手局経験者(60局、2023年9月13日現在)[5]

対局における珍事

[編集]
  • 2005年、銀河戦での加藤一二三との対戦で、加藤が「待った」の反則をしたが、対局は続行し、阿部が敗退するという珍しい記録を残した。阿部は対局中は消費時間の計算についての指摘をしたが、「待った」についての指摘はしなかった(その後、加藤はこの反則で処分を受けた。詳しい経緯は銀河戦の項参照)。
  • 2015年3月15日(放送は2016年5月12日)、第24期銀河戦8回戦の菅井竜也との対局では、秒読みに追われて歩兵を打った後、手を離す時に駒を盤上から飛ばしてしまい、今度は銀将を着手するも時間内に駒を盤上に置けず、指差して符号を言おうとするが収拾がつかず、自ら投了を告げた。記録としては「時間切れ負け」の扱いになっている[6]
  • 2016年6月15日、第2期叡王戦八段予選1回戦、稲葉陽との対局でも時間切れで負けた。
  • 2025年5月21日、第97期棋聖戦一次予選の開幕戦で、折田翔吾との対局でもチェスクロックのボタンを浅く押してしまい時間切れで負けた。

人物

[編集]
  • 対局に負けたときには非常に感情的になることがあり、「こんなんこっちの勝ち」と連呼することから、「こんなん阿部」と呼ばれることもある[7]。対局に勝ったときは機嫌がよく、「勝てば仏、負ければ鬼」と評されている[8]
  • 芹沢博文は阿部がプロ入りした当初、阿部の棋風を「筋に明るい将棋を指す」として高く評価していた。
  • 棋士は公式戦対局ではスーツまたは和服(羽織袴)を着用する慣例であるが、一時期の阿部は作務衣を着用していた[9]
  • プロ野球西武ファンである。また旧西武ドームで毎年コンサートを開いていた渡辺美里のファンでもある。2008年より東北楽天ゴールデンイーグルスを応援することを応援サイトに月1回でコラムを掲載している「男気日記」で表明した。

昇段履歴

[編集]
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
  • 1981年00月00日 : 6級 =奨励会入会
  • 1983年00月00日 : 初段
  • 1985年06月10日 : 四段 = プロ入り
  • 1989年08月11日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)
  • 1992年11月16日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝)
  • 1997年06月06日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝、通算370勝)
  • 2005年02月03日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝、通算560勝)[4]
  • 2020年07月15日 : 九段(勝数規定/八段昇段後公式戦250勝、通算810勝)[3]

主な成績

[編集]

タイトル戦登場

[編集]
登場回数1、獲得0

一般棋戦優勝

[編集]
合計 2回

将棋大賞

[編集]
  • 第24回(1996年度) 最多勝利賞、最多対局賞

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[10]
(出典)竜王戦
出典[11]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
198645C2458-2( 棋戦創設前 )
198746C2056-414組--2-2
198847C2136-424組--1-2
198948C2187-334組--5-2
199049C2079-144組--3-2
199150C1224-654組--4-2
199251C1168-264組--4-2
199352C1046-174組--4-2
199453C1077-384組0-15-0
199554C1045-593組--1-2
199655C1088-2103組--3-2
199756B2204-6112組--2-2
199857B2167-3122組--1-2
199958B2057-3132組--1-2
200059B2058-2142組--3-2
200160B1139-315 2組 3-14-0
200261B1035-6161組--0-3
200362B1097-5172組--4-2
200463B1068-4182組0-14-0
200564B1038-4191組--1-2
200665A102-7201組--2-2
200766B1026-6211組--1-2
200867B1056-6221組--2-2
200968B1072-10231組--2-2
201069B2015-5241組--2-2
201170B2095-5251組--1-2
201271B2136-4261組--1-2
201372B2084-6271組--0-2
201473B2157-3282組--0-2
201574B2057-3293組--0-2
201675B2056-4304組--0-3
201776B2063-7315組--2-2
201877B2194-6325組--4-2
201978B2174-6335組--3-2
202079B2195-5345組--3-2
202180B2143-7355組--1-2
202281B219x3-7365組--2-2
202382B226*x4-6375組--2-2
202483C1014-6385組--
202584C120-39(開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
本節には
  • 「出典元」が存在しない内容・データ
  • 「出典元」と一致しない内容・データ
の記載があります。
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
1985年度2515100.6000[出典無効][1]
1986年度3922170.5641[出典無効][2]
1987年度3517180.4857[出典無効][3]
1988年度5032180.6400[出典無効][4]
1989年度5641150.7321[出典無効][5]
1990年度5740170.7018[12]
1985-1990
(小計)
26216795
年度対局数勝数負数勝率(出典)
1991年度5132190.6275[13]
1992年度4833150.6875[14]
1993年度4527180.6000[15]
1994年度4428160.6364[16]
1995年度4430140.6818[17]
1996年度6347160.7460[18]
1997年度4122190.5366[19]
1998年度4026140.6500[20]
1999年度5030200.6000[21]
2000年度3723140.6216[22]
1991-2000
(小計)
463298165
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2001年度3623130.6389[23]
2002年度5030200.6000[24]
2003年度3821170.5526[25]
2004年度3724130.6486[26]
2005年度3016140.5333[27]
2006年度3315180.4545[28]
2007年度3719180.5135[29]
2008年度3721160.5676[30]
2009年度3515200.4286[31]
2010年度3314190.4242[32]
2001-2010
(小計)
366198168
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2011年度3116150.5161[33]
2012年度3016140.5333[34]
2013年度2813150.4643[35]
2014年度3218140.5625[36]
2015年度3117140.5484[37]
2016年度3218140.5625[38]
2017年度3311220.3333[39]
2018年度3516190.4571[40]
2019年度3317160.5152[41]
2020年度3217150.5313[42]
2011-2020
(小計)
317159158
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2021年度3211210.3438[43]
2022年度2811170.3929[44]
2023年度3113180.4194[45]
2021-2023
(小計)
913556
通算14998576420.5717[46]
2023年度まで

その他表彰

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^本戦では1回戦で島朗に敗れた。
  2. ^棋王戦は1991年度の第17期までは、本戦ベスト8まで敗者復活戦に出場できた。
  3. ^当該棋戦の規定上、5連勝以上は優勝扱いとなる。
  4. ^1984年に勝数による昇段規定が制度化されてからは阿部が第一号である。2023年6月現在、阿部以降に同様の形で八段となった棋士には、(八段昇段順に)中田宏樹・中川大輔・日浦市郎泉正樹神崎健二中田功杉本昌隆佐藤秀司長沼洋飯塚祐紀がいる。
  5. ^阿部以外の800勝達成者は、順位戦昇級やタイトル獲得等による昇段を挟んで九段昇段後に達成している。

出典

[編集]
  1. ^ab阿部 隆八段、800勝(将棋栄誉敢闘賞)達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年1月30日). 2020年1月31日閲覧。
  2. ^「令和5年版 将棋年鑑 2023」p577,p578
  3. ^ab阿部隆八段が九段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年7月16日). 2020年7月21日閲覧。
  4. ^ab阿部隆八段の成績記録の修正について|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年1月21日). 2020年7月21日閲覧。
  5. ^将棋世界 2023年12月号付録「現役棋士ポケット名鑑2023年秋版(上巻)」より。
  6. ^第24期 銀河戦 本戦トーナメント Hブロック 8回戦”. 囲碁・将棋チャンネル (2016年7月7日). 2021年8月22日閲覧。
  7. ^鈴木宏彦『将棋 好プレー珍プレー集』マイナビ、2014年、153頁。ISBN 978-4-8399-5324-9 
  8. ^近代将棋(近代将棋社)1992年5月号 阿部隆記事 など
  9. ^第22回朝日オープン将棋選手権準々決勝第2局”. Asahi.com (2004年3月15日). 2016年5月15日閲覧。
  10. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  11. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  12. ^1990年度成績 - 日本将棋連盟
  13. ^1991年度成績 - 日本将棋連盟
  14. ^1992年度成績 - 日本将棋連盟
  15. ^1993年度成績 - 日本将棋連盟
  16. ^1994年度成績 - 日本将棋連盟
  17. ^1995年度成績 - 日本将棋連盟
  18. ^1996年度成績 - 日本将棋連盟
  19. ^1997年度成績 - 日本将棋連盟
  20. ^1998年度成績 - 日本将棋連盟
  21. ^1999年度成績 - 日本将棋連盟
  22. ^2000年度成績 - 日本将棋連盟
  23. ^2001年度成績 - 日本将棋連盟
  24. ^2002年度成績 - 日本将棋連盟
  25. ^2003年度成績 - 日本将棋連盟
  26. ^2004年度成績 - 日本将棋連盟
  27. ^2005年度成績 - 日本将棋連盟
  28. ^2006年度成績 - 日本将棋連盟
  29. ^2007年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  30. ^2008年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  31. ^2009年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  32. ^2010年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  33. ^2011年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  34. ^2012年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  35. ^2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  36. ^2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  37. ^2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  38. ^2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  39. ^2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  40. ^2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  41. ^2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  42. ^2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  43. ^2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  44. ^2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  45. ^2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  46. ^通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
  47. ^阿部 隆八段 600勝(将棋栄誉賞)を達成!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2007年8月31日). 2020年1月21日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


日本将棋連盟所属現役棋士2025年度、当年度引退者含む)
タイトル
保持者
【7名】
永世称号 襲位者0
永世称号
有資格者
九段
【27名】
(引退1名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
八段
【34名】
(引退2名)
2025年度昇段者
七段
【45名】
(引退3名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
六段
【30名】
2025年度昇段者
五段
【19名】
2025年度昇段者
四段
【14名】
2025年04月1日付 昇段者
2025年10月1日付 昇段者
2025年度
引退者
【6名】

  九段  福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
  七段  木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
  七段  増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
  八段  長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
  八段  有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
  七段  川上猛 ( 2025年9月16日引退 )

日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点)
2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。
これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。
2026年度 >>
第38期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
【 ▼降級 4名 】
2組
△昇級 4名
▼降級 4名
3組
△昇級 4名
▼降級 4名
4組
△昇級 4名
▼降級 4名
5組
△昇級 4名
▼降級 4名
6組
【 △昇級 5名 】
【当期参加 72名】
女流棋士
アマチュア
  • 森下裕也アマ
  • 荒田敏史アマ
  • 関矢寛之アマ
  • 竹内広也アマ
  • (6組参加4名)
奨励会員
  • 山下数毅(三段、5組在籍、2025年10月1日昇段)
  • 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
  • (5組、6組参加各1名、計2名)
次期から出場

【2025年04月昇段者】(2名):齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(4名):山下数毅(第38期は三段として出場)、岩村凛太朗生垣寛人片山史龍(第39期からの出場)

★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
棋戦限定
出場
F宣言
2025年度
引退者
次期から
出場
フリークラス 昇級者
奨励会三段リーグ 上位者
2025年10月1日昇段者(2-4名)
2026年4月1日昇段者(2-3名)
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
 
一般棋戦優勝 2回
5連勝以上
勝抜者
関連項目
()内は連勝数。5連勝以上で公式棋戦優勝相当。連勝が次年度に継続した場合も勝抜きの対象。2003年(第22回)で終了。
 
将棋大賞
最多対局賞 受賞 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
前年度の活躍が対象
最多勝利賞 受賞 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
前年度の活躍が対象
将棋棋士番号女流棋士番号 一覧
 
将棋棋士番号一覧【日本将棋連盟 所属棋士 】
日本将棋連盟
棋士
_______

















番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=阿部隆&oldid=106913135」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp