Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

阿部正次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"阿部正次" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年11月)
 
阿部正次
時代安土桃山時代 -江戸時代前期
生誕永禄12年(1569年
死没正保4年11月14日1647年12月10日
改名徳千代(幼名)→正次
戒名英隆院殿前備州太守従四位運譽豪翁覚了大居士
墓所埼玉県さいたま市岩槻区加倉の佛眼山浄国寺
東京都港区の三縁山広度院増上寺
官位従四位下備中守
幕府江戸幕府大坂城代
主君徳川家康秀忠家光
武蔵鳩ヶ谷藩主→上総大多喜藩主→相模小田原藩主→武蔵岩槻藩
氏族阿部氏
父母父:阿部正勝、母:江原定次の娘
兄弟女子、正次忠吉永井直勝正室、正与
正室:佐原義成の娘
政澄重次盛次内藤信照正室、成瀬之成正室、安藤重元
テンプレートを表示

阿部 正次(あべ まさつぐ、旧字体阿部 正次󠄁)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名武蔵国鳩ヶ谷藩上総国大多喜藩相模国小田原藩を経て、武蔵岩槻藩初代藩主。また、大坂城代を務めた。阿部家宗家初代。

略歴

[編集]

永禄12年(1569年)、阿部正勝の長男として三河国にて誕生[1]。母は今川氏家臣・江原定次の娘。慶長5年(1600年)に家督を継ぎ、武蔵国鳩ヶ谷(埼玉県川口市)5000石を領する。同年の関ヶ原の戦いでは本戦に参加し、その功によって5000石を加増され1万石となり鳩ヶ谷藩を立藩した。慶長15年(1610年)に下野国鹿沼(栃木県鹿沼市)5000石を加増され、1万5000石となる。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、大番組衆を率いて従軍し諸将が進軍を留まる中、大坂城に一番に突入して奮戦、一番首も挙げて戦功第一と証せられた。その功により元和2年(1616年)に7000石を加増されて2万2000石となった。さらに元和3年(1617年)9月には8000石加増の3万石で上総国大多喜藩に移封される。その後も加増転封は続き、元和5年(1619年)には2万石加増の5万石で相模国小田原藩に移封され、元和9年(1623年)10月に5000石加増の5万5000石で武蔵国岩槻藩に移封される。寛永3年(1626年)には3万1000石を加増されて8万6000石となり、同時に大坂城代に任じられ、死去するまで22年間もの長期にわたって務めた。

寛永14年(1637年)に勃発した島原の乱の際には、大坂城代として江戸九州間の連絡・調整にあたった。寛永15年(1638年)4月22日、4万6000石を嫡男・重次に譲り、1万石を孫の正令(のち阿部忠秋の養子)に分与し、自身は3万石を領する。11月7日には重次は老中に任命されている。

正保4年(1647年)、現職のまま大坂城中で病没した。享年79。

登場作品

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 49頁。
阿部氏鳩ヶ谷藩藩主(1600年 - 1617年)
阿部氏大多喜藩藩主 (1617年 - 1619年)
本多家
阿部家(宗家)

1619年から1623年まで廃藩

青山家

1625年から1638年まで廃藩

阿部家(政澄流→忠吉流)
阿部家(正春流)
稲垣家
大河内松平家
阿部氏小田原藩藩主 (1619年 - 1623年)
大久保家
阿部家
稲葉家
大久保家
阿部氏岩槻藩初代藩主 (1623年 - 1638年)
高力家
青山家
阿部家
板倉家
戸田家
藤井松平家
小笠原家
永井家
大岡家
第2代大坂城代(1626年 - 1647年)
17世紀
18世紀
19世紀
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=阿部正次&oldid=103774971」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp