| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | (1978-07-05)1978年7月5日(47歳) |
| 国籍 | |
| 出身校 | 岩手県立黒沢尻北高等学校 武蔵野美術大学造形学部 東京大学大学院学際情報学府 |
| 学問 | |
| 研究分野 | 情報デザイン デザイン論 デザイン史 メディア 技術史 |
| 研究機関 | 愛知淑徳大学 |
| 学位 | 学際情報学博士 (東京大学) |
| 学会 | 日本記号学会 大学教育学会 日本デジタル学会 デジタルアーカイブ学会 |
| 主な受賞歴 | 第4回竹尾賞デザイン史研究論文部門優秀賞 ニュークリエイターズコンペティション2009キュレーター部門 第1回岩手県屋外広告物コンクール岩手県知事賞 第17回図書館総合展ポスターセッション最優秀賞 第59回科学技術映像祭 教育・教養部門優秀賞 第15回立命館白川静記念東洋文字文化賞教育普及賞 第45回サントリー学芸賞〔社会・風俗部門〕 第77回毎日出版文化賞特別賞 第45回日本出版学会賞 |
| 脚注 | |
| テンプレートを表示 | |
阿部 卓也(あべ たくや、1978年7月5日[2] - )は、日本のデザイナー、メディア論・デザイン史研究者。デザイナーとしては『仮面ライダークウガ』 などのクリーチャーやキャラクターデザイン、書籍や装幀デザインで知られる。
フランスのポンピドゥーセンターIRI招聘研究員、東京大学特任講師などを経て[2]、2017年より愛知淑徳大学創造表現学部メディアプロデュース専攻准教授[1]。
岩手県北上市出身[1]。岩手県立黒沢尻北高等学校、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業[1]。東京大学大学院修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。博士(学際情報学)[3]。武蔵野美術大学在学中に『仮面ライダークウガ』に携わり、グロンギ怪人やリント文字などのデザインを担当[2]。杉浦康平と写植時代のタイポグラフィに関する論文で、第15回 白川静賞[4]、および、それらの写植史研究論文を集成した著書『杉浦康平と写植の時代――光学技術と日本語のデザイン』で、第45回サントリー学芸賞[5]などを受賞。専門はメディア論、デザイン論、記号論。また技術史や社会史を踏まえたデザイン批評を専門とする[6]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 |