Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

阿武山 (広島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿武山
標高586.4m
所在地日本の旗日本
広島市安佐北区安佐南区
位置北緯34度29分32秒東経132度29分12秒 / 北緯34.49222度 東経132.48667度 /34.49222; 132.48667座標:北緯34度29分32秒東経132度29分12秒 / 北緯34.49222度 東経132.48667度 /34.49222; 132.48667
阿武山 (広島県)の位置(日本内)
阿武山 (広島県)
阿武山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

阿武山(あぶさん)は、広島市安佐北区安佐南区にまたがる山である。北から時計回りに半円を描くように麓を太田川が南流する。

2層の地質からなり、下部が浸食が進みやすく風化しやすい後期白亜紀花崗岩、上部山頂付近が中期-後期ジュラ紀の硬い岩石で構成されている[1][2]

中腹に棲む大蛇が人里に下りてきて害を与えていたが、戦国時代武将香川勝雄が1532年2月27日にこれを退治した、との「蛇王池物語」が伝わっており[3]、山頂付近に水神を祀る貴船神社の祠もある。ハイキングコースが整備されている[4]

  • 古墳、遺跡群などが多数確認されている[5][6]

2014年8月の広島市の土砂災害では、幾筋もの土石流が発生し、山裾に広がる住宅地に甚大な被害をもたらした。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^広島土砂被災の八木地区 地質2層、急峻な山に”. 日本経済新聞 (2014年8月28日). 2014年8月28日閲覧。
  2. ^地理地殻活動研究センター 地理情報解析研究室 平成26年8月21日(PDF)
  3. ^広島市ホームページ > 八木ルートの概要
  4. ^広島市ホームページ > 権現山~阿武山~太田川ハイキングコース
  5. ^別所古墳発掘調査報告書・2010・財団法人・広島文化財団
  6. ^広島県遺跡地図
  7. ^近世の城郭立地に関する風水思想からの考察・岡山大学大学院社会文化科学研究科・曽我とも子

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

広島県の旗

この項目は、広島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/広島県)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=阿武山_(広島県)&oldid=105557597」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp