Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

防災庁構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

本項では、日本内閣に設置が構想されている防災庁(ぼうさいちょう)、或いは防災省(ぼうさいしょう)についてを記載する。2024年令和6年)11月に内閣官房に設置された防災庁設置準備室をもとに、専任大臣や災害対応専門人材から構成される「防災庁」の創設によって、平時からの防災体制強化と発災後の迅速対応の充実が期待されている[1]

経緯

[編集]

2010年代に入り、東日本大震災御嶽山噴火熊本地震などの大規模災害が立て続けに発生した。熊本地震の発生後に自民党は「東日本大震災発生時の政府の初動対応を検証するチーム」の初会合を開き、報告書には「防災庁(ぼうさいちょう)」の検討も盛り込んだ[2]

2024年9月の自民党総裁選挙では防災庁の新設を掲げていた石破茂総裁となり、10月1日には内閣総理大臣に選任された。同日発足した第1次石破内閣では内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)赤沢亮正に防災庁設置準備担当を兼務させることとした[3]。同年11月1日には内閣官房に「防災庁設置準備室」が発足した[4]

→「石破内閣の政策」も参照

2025年10月21日に内閣総理大臣に就任した高市早苗は就任記者会見で2026年度中の防災庁設置を目指す石破前政権の方針を堅持し、準備を進める考えを示した。復興庁の知見を生かすため、復興大臣牧野京夫に防災庁設置準備担当を兼務させると説明した[5]

関連紛争や諸問題

[編集]

評価・見解

[編集]
  • 首相石破茂熊本地震の直後から防災省の設置を提唱している[6]。かつての国土庁防災局を継承している内閣府の防災担当部局が各省庁からの出向者で多く構成されていたことや当時の河野太郎国務大臣防災担当大臣のほか、国家公安委員長行革担当大臣消費者担当大臣などを兼務していたことを挙げ[7]、「在任の長い専任の国務大臣を置き、職員にもあらゆる事態に備えた人材を集めるべき」との考えを示していた[6]
  • 自民党小林鷹之は記者団に対し、「司令塔機能を強化する、防災の治験を深め蓄積して共有するという問題意識は共有する」とした一方で「防災省という組織の話になると、屋上屋を架すことになるのではないか」との考えを示していた[8]

脚注

[編集]
  1. ^防災庁設置に向けた検討”. 内閣府. 2025年8月8日閲覧。
  2. ^災害対応迅速化へ「予備役」を 自民チームが報告書”. 日本経済新聞 (2016年5月12日). 2024年11月18日閲覧。
  3. ^【速報】赤沢経済再生相が防災庁設置準備担当を兼務」『共同通信』2024年10月1日。2025年1月25日閲覧。
  4. ^防災庁設置準備室発足式 - 令和6年11月1日”. 政府広報オンライン (2024年11月1日). 2024年11月18日閲覧。
  5. ^高市首相、防災庁の来年度設置堅持 復興相が準備担当兼務”. 時事ドットコム (2025年10月22日). 2025年10月25日閲覧。
  6. ^ab熊本地震など”. 石破茂ブログ (2016年4月22日). 2024年11月18日閲覧。
  7. ^第3次安倍改造内閣 閣僚名簿. “河野 太郎”. 首相官邸. 2019年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月18日閲覧。
  8. ^自民・小林鷹之氏「防災省」創設は「屋上屋を架す。必要性感じない」 総裁選のライバル・石破氏の主張に否定的”. FNNプライムオンライン (2024年9月1日). 2024年11月18日閲覧。

外部リンク

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=防災庁構想&oldid=107005040」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp