この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
| 阪谷芳郎 さかたに よしろう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1863年3月5日 |
| 出生地 | (現岡山県井原市) |
| 没年月日 | (1941-11-14)1941年11月14日(78歳没) |
| 出身校 | 東京大学文学部政治学科 |
| 所属政党 | 公正会 |
| 称号 | 帝都復興記念章 大礼記念章 勲一等旭日大綬章 正四位 勲二等瑞宝章 従四位 正五位 勲四等旭日小綬章 正六位 正七位 |
| 配偶者 | 阪谷琴子 |
| 子女 | 長男・阪谷希一 次男・阪谷俊作 長女・堀切敏子 次女・高嶺和子 三女・中村八重子 四女・秋庭千恵子 五女・伊藤總子 |
| 親族 | 岳父・渋沢栄一(貴族院議員) 娘婿・堀切善次郎(内務大臣) 娘婿・中村貫之(貴族院議員) 玄孫・橋本岳(衆議院議員) |
| 内閣 | 第1次西園寺内閣 |
| 在任期間 | 1906年1月7日 -1908年1月14日 |
| 在任期間 | 1917年1月27日 - 1941年11月11日 |
| 在任期間 | 1912年7月12日 -1915年2月25日 |
| テンプレートを表示 | |

阪谷 芳郎(さかたに よしろう[1]、文久3年1月16日(1863年3月5日) -昭和16年(1941年)11月14日)は、日本の大蔵官僚、政治家。子爵、法学博士。備中国川上郡九名村(現井原市)出身。大蔵大臣、東京市長、貴族院議員などを歴任した。父親は阪谷朗廬。曾孫の橋本久美子は首相を務めた橋本龍太郎の妻である。
後月郡西江原村(現・岡山県井原市)に、幕末に開国派として活躍した漢学者、阪谷朗廬の四男として生まれる。明治6年(1873年)に父の友人である箕作秋坪の三叉学舍に入り、明治9年(1876年)東京英語学校に入学、明治13年(1880年)東京大学予備門を卒業[2]。
明治17年(1884年)に東京大学文学部政治学科(現:法学部第3類)を卒業後、大蔵省に入省する。専修学校や海軍主計学校で教鞭をとる。明治21年(1888年)に渋沢栄一の娘琴子と結婚し、会計法など財務に関する法律の整備に力を注いだ[2]。明治27年(1894年)の日清戦争では大本営付で戦時財政の運用にあたり、戦後の財政計画も担当した[2]。明治30年(1897年)には大蔵省主計局長となり、明治32年(1899年)には法学博士の称号を与えられ、明治34年(1901年)大蔵省総務長官にまでのぼった[2]。
明治36年(1903年)には大蔵次官となり、日露戦争では臨時煙草局製造準備局長と臨時国債整理局長も兼任し、軍事費の調達および戦後の財政処理を行う[2]。明治39年(1906年)には大蔵大臣(第1次西園寺内閣)を務めた。明治40年(1907年)9月、日露戦争の功績により男爵が授けられる。明治41年(1908年)に大蔵大臣を辞任して大蔵省を去り、半年間外遊する[2]。
明治45年(1912年)7月から大正4年(1915年)2月まで東京市長を務めた。市長在任中に、明治神宮、明治神宮野球場の造営や乃木神社の建立に尽力した。市長辞職後、大正4年に『家庭の経済』刊行[2]。大正6年(1917年)1月27日には補欠選挙で貴族院男爵議員に選ばれ[3][4]、1941年11月11日に子爵に陞爵するまで在任した[5]。大正8年(1919年)、男爵議員による貴族院院内会派公正会の結成に際しては、幹事の一人を務めている。
1926年4月、発足した太平洋問題調査会の理事に就任[6]。
昭和3年(1928年)日本ホテル協会会長就任[7]。専修大学にも教員として出講し、のち学長を務め、創設者の一人で初代学長だった相馬永胤死後の大学運営を取り仕切った。
昭和16年(1941年)4月、脳溢血で倒れ、紀元二千六百年奉祝事業に尽力したことが功績とされ、子爵に陞爵した。同年11月14日、満78歳(享年79)で死去。墓所は谷中霊園。
阪谷芳郎は多くの会社・学校・団体や事業に関与し、「百会長」と評された。よく英語に通じ、カーネギー平和財団の会議や、パリ連合国政府経済会議などに出席している。大日本平和協会、日本国際連盟協会の創設にも関わった。また、外地の日本語教育に熱心で、日語文化学校を創設した。帝国発明協会では24年(1917年 - 1941年)の長きにわたり会長を務める。
都市計画にも関心が深く、蔵相在任時に神戸港築港計画を決定し(ただし、後日港湾を管轄する内務省からは「越権行為」と非難され、閣内紛糾の一因となった)、またのちに都市美協会会長も務めた。

┏喜左衛門四郎兵衛━━四郎兵衛━━治兵衛━━┫ ┗左治兵衛━━甚平━━甚兵衛宗房━━三五八良哉━━素三郎(朗廬)
┏━礼之介 ┃ ┣━次雄 (朗廬) ┃素(素三郎)━━╋━達三 ┃ ┣━芳郎━━━━━┳━希一━━━━━┳━正子 ┃ ┃ ┃ ┗━時作 ┣━敏子 ┣━朗子 ┃ ┃ ┣━和子 ┣━芳直━━━━━┳━素子 ┃ ┃ ┃ ┣━俊作 ┣━理子 ┣━英子 ┃ ┃ ┃ ┣━八重子 ┣━順子 ┣━民子 ┃ ┃ ┃ ┣━千重子 ┣━春子 ┗━綾子━━━━━┳━直樹 ┃ ┃ ┃ ┗━総子 ┗━秀直 ┗━裕璃
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 三上参次 | 1939年 - 1941年 | 次代 筑波藤麿 |
| 先代 井上準之助 | 1927年 - 1929年 | 次代 (廃止) |
| 先代 横瀬文彦 | 1891年 - 1897年 支局長心得 1891年 | 次代 野村虎次郎 |
| 学職 | ||
| 先代 渡辺洪基 | 東京統計協会会長 1901年 - 1941年 | 次代 窪田静太郎 |
| 先代 穂積陳重 | 国家学会評議員長 1918年 - 1938年 | 次代 小野塚喜平次 |
| その他の役職 | ||
| 先代 清浦奎吾 | 帝国発明協会会長 1917年 - 1941年 | 次代 鶴見左吉雄 |
| 先代 (新設) | 社会教育協会会長 1925年 - 1941年 | 次代 穂積重遠 |
| 先代 大隈重信 | 帝国飛行協会会長 1925年 - 1941年 | 次代 田辺治通 大日本飛行協会会長 |
| 先代 (新設) | 都市美協会会長 1926年 - 1941年 | 次代 渋沢秀雄 |
| 先代 山県伊三郎 | 中央朝鮮協会会長 1927年 - 1941年 | 次代 宇垣一成 |
| 先代 大倉喜八郎 | 日本ホテル協会会長 1928年 - 1941年 | 次代 大倉喜七郎 |
| 先代 後藤新平 | 東京市政調査会会長 1929年 - 1941年 | 次代 永田秀次郎 |
| 先代 徳川家達 | 日本倶楽部会長 1940年 - 1941年 | 次代 原嘉道 |
| 先代 (新設) | 大東京緑地協会会長 1941年 | 次代 中島久万吉 |
| 日本の爵位 | ||
| 先代 陞爵 | 子爵 阪谷家初代 1941年 | 次代 阪谷希一 |
| 先代 叙爵 | 男爵 阪谷家初代 1907年 - 1941年 | 次代 陞爵 |
専修大学学長(1924年 - 1934年)・総長(1934年 - 1941年) | |
|---|---|
| 専修学校長 |
|
| (旧制専門学校)専修大学長 |
|
| 専修大学長 ※1934-1949総長 | |
| 官選 |
| ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 公選 |
| ||||||||||||
| 大蔵卿 | |
|---|---|
| 大蔵大臣 | |
| 財務大臣 | |
| 大蔵次官 | |
|---|---|
| 大蔵総務長官 | |
| 大蔵次官 | |
| 大蔵事務次官 | |
| 財務事務次官 | |
| 1949年6月1日、大蔵次官から大蔵事務次官に改称。2001年1月6日、大蔵事務次官から財務事務次官に改称。 | |