Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

関西大学野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関西大学野球部
関大時代の金丸夢斗(2024年)
加盟団体関西学生野球連盟
本拠地大阪府吹田市千里山東
創部1915年
監督小田洋一
公式サイト関西大学体育会野球部
リーグ戦成績
リーグ成績優勝40回
全日本大学野球選手権大会
出場回数11回
最高成績優勝2回
明治神宮野球大会
出場回数6回
最高成績優勝1回
テンプレートを表示

関西大学野球部(かんさいだいがくやきゅうぶ)は、関西学生野球連盟に所属する大学野球チーム。関西大学の学生によって構成されている。

ユニフォームの表記は、2010年度まで「KWANSAI」(大学の正式な英語表記はKansai University)であったが、2011年度からは「KANSAI」と記されることになった(同年1月17日に、同学とミズノとの間で連携協定が締結されたことで、新しいユニフォームが供給されるようになった)。また、野球帽には「K」の1文字が取り付けられている。関西学院大学との関関戦が看板カードとなっている。

創部

[編集]

1915年(大正4年)に創部[1]

1931年(昭和6年)の旧関西六大学連盟設立までは、岩崎卯一野球部部長(のち関大学長)、田中義一幹事長(のち阪神タイガース第2代球団代表)らが、それまで学部生・予科生で編成された「千里山野球部」、専門部生で編成された「天六野球部」の合併を主導し、また米国への海外遠征で野球部強化に積極的に取り組み、野球部は当時の強豪関西学院に比肩する実力を得た。

歴史

[編集]
関西大学野球部(1935年)

1923年(大正12年)、同志社関学高商部と3校リーグ戦を結成。1927年(昭和2年)、第4回全国高等専門学校野球大会予科チームが優勝[2]

1929年(昭和4年)、同志社、京都帝大と関西3大学野球連盟を結成する。

1930年(昭和5年)、初のアメリカ遠征を行い、10戦6勝4敗の成績を収めた[3]

1931年(昭和6年)、旧関西六大学リーグ発足時より参加。同年、西村幸生投手の入部[注釈 1]をきっかけにチームは黄金期を迎えた。同年11月26日、日米野球第15戦(甲子園球場)で関大は左腕の本田竹蔵[注釈 2]と西村幸生両投手、大橋棣、有津佳奈馬(のちセ・リーグ審判員)らを擁して、全米選抜チームと対戦し2-7で敗退。先発の本田が序盤の3回で6失点を喫したが、西村が5回を1失点に抑えた[注釈 3]

1932年(昭和7年)、本田竹蔵と西村幸生両投手を擁して春秋リーグ戦を連覇。同年秋から翌年頭にかけて、東西交流戦で来阪し対戦した東京六大学の強豪校(明立慶法早[注釈 4])を西村幸生の豪腕が冴え次々となぎ倒し事実上の大学日本一の座に就き、早くも全国にその名を轟かせた。加えて、来日したミシガン大学を6-1で下した[4]

1933年(昭和8年)、西村幸生と北井正雄の両輪や西村正夫らを擁して春秋リーグ戦を連覇し4季連続優勝(4連覇)を果たす。翌1934年(昭和9年)、関大が一時的に連盟を脱退。

1935年(昭和10年)、西村幸生、北井正雄、御園生崇男鈴木鶴雄(旧姓: 田上、のち関大監督[注釈 5])らの強力投手陣、黒沢俊夫(のち中退[注釈 6])らの打撃陣で春秋リーグ戦を連覇。翌1936年(昭和11年)、菊矢吉男と共に御園生投手が在籍わずか1年ばかりで中退し、新たに創設された職業野球大阪タイガースに入団。しかし、最上級生西村幸生らの活躍で春秋リーグ戦を連覇し4季連続優勝(4連覇)を達成。西村投手は卒業後大阪タイガースに入団した。連盟を一時的に脱退していた1934年の1年2季を挟んで4連覇を2回達成した。

1931年秋のリーグ戦開始から1940年(昭和15年)まで、立命館大との2強対決(関立戦)を演じ、京都帝大の2回以外は全てこの2校のどちらかが優勝していた(関大12回、立命5回)。翌1941年(昭和16年)から戦争中断を挟み戦後の1946年(昭和21年)までは同志社大が6連覇を遂げている。同31年秋から1981年(昭和56年)まで実施された旧関西六大学リーグ時代に3度の4連覇、1度の3連覇をはじめ旧リーグ最多31回の優勝を果たし、まさに関西六大学の盟主といえるような存在だった。

戦後の1947年(昭和22年)から5回実施された、東京六大学、東都大学、そして旧関西六大学の3連盟間で王座を決定する全国大学野球王座決定戦の第3回大会(1949年)と第5回大会(1951年)に出場したが、いずれも3校優勝預かりという結果になった。

1950年代前後を通じて、関関戦の相手校関西学院も強く、1949年(昭和24年)春から1959年(昭和34年)秋の22シーズン中、関学が8回、関大が9回と両校の優勝が大半を占めた。この時代は、巧打の大津淳(54年卒、通算102安打[注釈 7])らが活躍した。

1956年(昭和31年)、法元英明中西勝己ら上級生投手陣が中退しプロの世界へ入った後、エース村山実上田利治との2回生バッテリーで全試合完投し活躍。3回生難波昭二郎の活躍もあり、第5回全日本大学野球選手権大会準決勝で木村保投手や森徹擁する早稲田大を6-1で、決勝で島津四郎投手や人見武雄擁する東都勢の日本大を僅差の2-1で破り、東京六大学以外の大学として初優勝を果たす。しかし、村山実が右肩痛を発症した翌1957年(昭和32年)の第6回大会では、長嶋茂雄杉浦忠本屋敷錦吾ら「立教3羽烏」が最上級生にいた立教大に準決勝で3-5で敗退。村山・上田のバッテリーが最上級生となった翌1958年(昭和33年)の第7回大会でも、準決勝でまたしても因縁の立大に4-9で敗れ去った。同1957年には、在日米軍慰問で来日し東京や関西の大学と対戦していたアラバマ大学野球部と親善試合を行った。

1961年(昭和36年)、春季リーグ戦優勝。春季6勝0敗の成績でチームを牽引した2回生エース村瀬広基藤井栄治らを擁するも、第10回全日本大学野球選手権大会決勝で宮田征典投手の日本大に2-10で大敗。この一件で高木太三朗監督[注釈 8]と揉めた村瀬は同年9月に中退し巨人軍に入団。

1962年(昭和37年)、入れ替え戦を軸とする関西大学野球連合設立に旧関西六大学野球連盟も参加。同62年の第11回全日本大学野球選手権では準決勝で新興駒沢大に2-3(延長17回)で敗退。

1963年(昭和38年)、秋季リーグで優勝するもののエース西川克弘広島カープと秘密裏に契約していた「西川事件」が発覚した。近大松田博明監督によれば同大渡辺博之監督による関大の除名処分の動きも強硬であったが[5]、西川はアマチュア資格剥奪(西川と雑賀幸男が中退し広島入団)、関大はリーグ優勝取り消し処分を下され、翌年春季リーグ出場辞退に追い込まれる形で決着した。これがきっかけとなり当時の野球部監督及び部長が辞任することとなった。

1969年(昭和44年)、高野連技術振興委員長や高校野球解説者としても活躍したOBの達摩省一監督の時代、再び関大野球部は黄金期を迎える。達摩の誘いで山口高志投手(通算46勝〈旧関六・現リーグ歴代1位〉11敗、73年卒)が入部。山口在学中の4年8季のうち、3回生だった1971年春季リーグ戦で増岡義教投手が活躍した同志社に優勝をさらわれた以外、7季で優勝を果たす[注釈 9]。しかし大学選手権では、1969年第18回大会(4回生エース久保田美郎 (通算30勝、70年卒)[注釈 10] を擁し準決勝の日大戦で0-3)、1970年第19回大会(準決勝の法大戦で横山-池田の継投に対し山口の完投で延長20回、4回生杉政忠雄のサヨナラ本塁打により3x-2、同日30分後の決勝の中京大戦には登板せず1-5)。同じく明治神宮大会では、1970年第1回大会(準決勝の東海大戦で右肩痛の山口はリリーフのみで0-1[6]、1971年第2回大会(準決勝の日大戦で0-1)と、全国優勝には手が届かなかった。

山口が最上級生となった1972年(昭和47年)、第21回全日本大学野球選手権大会において準決勝で中京大を4-0で、決勝で慶応大を1×-0で破り2度目の優勝。同年秋、第3回明治神宮野球大会1回戦の中京大を2×-1で下し、続く慶応大(ノーヒットノーラン[注釈 11])、早稲田大、決勝の法政大の東京六大学勢をすべて完封シャットアウトして初優勝。この年は、関西六大学リーグでの春・秋連覇を含め、大学選手権制覇、神宮大会制覇と大学球界史上初となるグランドスラム(4冠)を達成した。また、この年の秋季リーグ大阪商大1回戦でサヨナラ負けをし、山口が3回生だった1971年春季リーグ関学1回戦以来継続していた個人連勝記録が21でストップした。あわせて関大のチーム連勝記録も26でストップした。さらに、同1971年秋季リーグで連続イニング無失点記録の68回をマーク(同大1回戦 - 関学1回戦まで)したが、これらは2025年現在も連盟記録である。同年7月の第1回日米大学野球選手権大会日本代表には、達摩監督以下、山口高志、田中昭雄、山口円が参加し、優勝した日本チーム4勝のうち山口高志がオール完投で3勝を挙げ、大会MVPに選ばれた。

しかし、推薦入学制度の見直しなどもあり1970年代半ばから80年代以降は低迷期に入る。この時代、中島滋典(通算25勝、79年卒)、81年秋の優勝決定戦で延長17回の末に近大(近大初の春秋連覇)に敗れた[5]早瀬万豊投手(通算23勝、82年卒。のち関大監督)らが投手陣を支えた。

1982年(昭和57年)、連合が解体され関西学生野球連盟発足に参加。「大学野球本来の姿である(関関戦や同立戦を実施できる)対抗戦形式に戻す」動きに関大が主導的役割を果たした[5]。同年秋季リーグでは京大の後塵を拝して最下位に陥る。この時代、通算30勝を挙げた萩原健吾(通算30勝28敗、85年卒)、佐藤尚巧(通算17勝20敗、87年卒)らが投手陣を支えた。

80年代後半には酒井光次郎投手擁する近畿大がリーグ戦6連覇を遂げた。その酒井らが卒業した1990年代前半から半ばにかけてリーグ戦の行方は近大1強から混迷した展開となる。1990年春秋リーグ戦は長谷川滋利の立命と杉浦正則の同大が優勝。この時代、島本省二(通算13勝16敗、89年卒)らが投手陣を支え、スイッチヒッター金谷康成(91年卒)らが打撃陣で活躍した。

1991年(平成3年)春季リーグで4回生池添修世(通算18勝21敗)と3回生高木貴(通算12勝17敗)両投手や、池添高木らと共に同年の日米大学野球代表メンバーの3回生藤原慎二や2回生尾嶋伸治のほか、4回生山田正浩(通算10本塁打〈リーグ歴代3位[注釈 12]〉)ら打撃陣の活躍で、1972年以来19年ぶりの優勝を遂げた。続く第40回全日本大学野球選手権準決勝で2回生渡辺秀一投手擁する神奈川大を5-3で下し、決勝で作山和英斎藤隆両投手や金本知憲らを擁する東北福祉大に延長17回の末2-4で敗れ準優勝。

以降、関大岡本晃(通算16勝6敗、96年卒)や千崎直人(通算11勝9敗、96年卒)、近大大塔正明と1年下今井圭吾、同大細見和史、関学木原栄一郎と2年上の本荘雅章(のち関学監督)、立命水田章雄と1年上金森隆浩らが投げ合い、各校が優勝する展開となる。関大も岡本晃や浦口雅広らの投打が最上級生だった1995年(平成7年)春季リーグで、主戦岡本が開幕同志社1回戦でノーヒットノーランを達成するなど活躍しリーグ優勝を果たした。続く第44回全日本大学選手権は初戦2回戦で1回生上原浩治投手擁する大阪体大に2-5で敗退。しかし90年代後半から2000年代になると、二岡智宏らを擁する近大の連覇が再び続き、時に立命などが近大に互する展開が続いた。この時代、小川仁(通算24勝17敗、02年卒)、増田陽紀(通算20勝11敗、05年卒)、黒川隆年(通算10勝10敗、05年卒)、岩田稔投手(通算6勝10敗、06年卒)、02夏の甲子園優勝投手の田辺佑介(通算12勝11敗、07年卒)らが投手陣を支えた。

2014年(平成26年)、通算30勝を挙げた3回生石田光宏投手らの活躍で秋季リーグ戦優勝。続く関西地区代表決定戦を勝ち抜き、第45回明治神宮野球大会初戦2回戦で創価大に1-×2(延長10回)で惜敗したものの、秋の明治神宮大会に1972年以来42年ぶりに出場を果たした。以降、吉川峻平投手(17年卒)、通算15勝を挙げた阪本大樹(18年卒) [注釈 13]、同20勝を挙げた山本隆広(19年卒)[注釈 14]金丸夢斗(25年卒) らの活躍で、近大や関学などを退け2016年2017年2019年2021年2022年2023年の各秋季リーグ戦で2連覇や3連覇など優勝を果たし「秋」に強さを発揮、かつての強さが復活している。続く明治神宮大会では、下記19年以外は予選1・2回戦で創価大のほか明治大と2度対戦しいずれも惜敗、21・23年は関西地区代表戦で敗れ神宮本大会に出場できなかった。

2019年(令和元年)、4回生森翔平と3回生高野脩汰らの投手陣、2回生野口智哉遊撃手らを擁して秋季リーグ戦優勝後、関西地区代表決定戦で4回生大西広樹投手らの大阪商大に敗れたものの関西第2代表となり第50回明治神宮野球大会進出。同大会準決勝で3回生牧秀悟らの中央大を破り勝ち上がってきた東海大を8-7(延長10回)で下し、1972年以来47年ぶりの決勝進出となるも慶応大に0-8で敗れ準優勝に留まる。

関西学生野球連盟で2023年秋まで、旧リーグ時代から通算してリーグ優勝40回(近畿大に次いでリーグ2位〈2025年秋に立命大が同数に並ぶ〉。旧関六リーグのみでは31回で1位)を誇る。

本拠地

[編集]

KAISERS BASEBALL FIELD(大阪府吹田市千里山東)

記録

[編集]
  • リーグ優勝 40回(旧関西六大学リーグを含む。優勝回数はリーグ2位)
  • 全日本大学野球選手権大会 出場11回、優勝2回(1956年、1972年)、準優勝3回(1961年、1970年、1991年)
  • 明治神宮野球大会 出場6回、優勝1回(1972年)、準優勝1回(2019年)

主な出身者

[編集]

Category:関西大学野球部の選手も参照。

不祥事

[編集]

同部の部員が、振り込め詐欺に利用する架空口座を開設しようと別の大学生に依頼し、断られた腹癒せに現金を脅し取ろうとしたとして、2009年8月恐喝容疑で逮捕起訴された。さらに部員二人の証拠隠滅容疑もあり、当初は2週間の活動停止予定だったが、一ヶ月延期となった(産経新聞2013年8月3日より)。この事件の責任を取る形で、当時の野球部監督や顧問らが辞任した。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^旧制宇治山田中学から愛知電気鉄道を経て、満年齢20歳(同年11月10日の誕生日で21歳。数え年だと22歳)での入部となる。
  2. ^のち大阪鉄道管理局高松商業時代には同期宮武三郎(共に1927年卒)と共に投打の軸として第2回春の選抜準優勝、第11回夏の選手権優勝を果たす。高松商業の1年下に水原茂(1928年卒)、6年下に下記西村正夫(1933年卒)がいる(「各界で活躍されている先輩方」高松商業高校同窓会 紫雲会HP)。
    のちに、関大野球部幹事長から紆余曲折を経て阪神電鉄関係者に収まっていた田中義一(大阪野球倶楽部設立時常務、のち第2代大阪タイガース球団代表)は、大阪野球倶楽部創設時は当初本田竹蔵を初代タイガース監督にする案を推してたが、興行面から当時人気の東京六大学の森茂雄(早大)が据えられた。戦後、藤村排斥事件で球団代表を辞任。
  3. ^1931年の日米野球は全17戦実施され全米選抜チームが全勝した。東大を除く東京六大学各校の現役チームやOBを含めたオールチーム、全日本チームらと数試合、そして関大、大岡虎雄がいた八幡製鉄苅田久徳久慈次郎の全横浜、宇佐美一夫がいた横浜高商とそれぞれ1試合ずつ対戦した。全米選抜はルー・ゲーリッグレフティ・グローブ投手、ミッキー・カクレーンアル・シモンズラビット・モランビルフランキー・フリッシュウィリー・カムレフティ・オドールメジャーリーガーを中心に2名の2A選手を加えたチームだったが、ゲーリッグは6戦目以降は怪我により不出場。なお、翌1932年に文部省より野球統制令訓令が出され、学生野球の興行化に歯止めがかけられ学生とプロとの試合が禁じられた。
  4. ^東大以外の明立慶法早と対戦し、うち慶大と2回対戦し1勝1敗。計5勝1敗。
  5. ^1937年に名古屋金鯱軍入団。のち関大監督。
  6. ^1936年に関大を中退し、同36年に新たに創設された職業野球の名古屋金鯱軍に入団した。
  7. ^関学田口壮(1992年卒)が更新(123安打)するまで、長らく連盟最多安打記録だった同大小俣滋(1953年卒)の118安打に次ぐ2位(当時)だった。
  8. ^のちに、山口高志が在籍していた当時の市立神港高校と、神戸弘陵学園高校それぞれの野球部監督を務めた。
  9. ^右肩痛から明けたばかりの山口の同1971年春の戦績は4勝3敗[6]
  10. ^久保田は同大会1回戦で千葉商科大を5-0で下し、第14回大会の専修大の1回生投手芝池博明が東海大相手に達成して以来、大会2度目の完全試合を達成している。
  11. ^前日には、中央大の1回生田村政雄投手が1回戦の東海大戦で大会初のノーヒットノーランを達成している。
  12. ^沢田誠(京大、88年卒)の持つ当時の関西学生野球リーグ記録の通算最多10本塁打(旧関六時代を含めると西浦敏弘〈近大〉の19本が通算最多本塁打記録となる)に、片岡篤史(同大)、山田正浩(関大)、田口壮(関学大)ら92年卒組が同時期に並ぶ。その後、渡辺峰雄(近大、93年卒)、葛城育郎(立命大、2000年卒)、広瀬栄作(近大、2002年卒) らが10本で並ぶが、13本の二岡智宏(近大、99年卒)や14本の佐藤輝明(近大、2021年卒)らが更新した。
  13. ^2017年秋季リーグ戦で、168cmの小柄な右腕ながら関大4回生阪本大樹が62回のリーグ戦連続イニング無失点記録を樹立し、従来の関学2回生宮西尚生の48回1/3(2005年春)、近大4回生酒井光次郎の45回(1989年春 - 秋)らの連盟記録を更新。但し、旧関六時代を含めた連盟公式記録では関大3回生山口高志の68回(1971年秋)となる。
  14. ^2004年春の開幕京大1回戦で初の完全試合を達成した同大染田賢作投手に次ぎ、2017年秋の近大2回戦で達成。

出典

[編集]
  1. ^関西大学創立七十年史編集委員会 『関西大学七十年史』 関西大学、1956年、419頁
  2. ^横井春野『日本野球戦史』 日東書院、1932年、219頁
  3. ^『関西大学七十年史』 関西大学 420頁
  4. ^野球部の歩み 関大野球部
  5. ^abc近大総監督 松田博明 ”Talk”and Talk 泣き笑い指導者論(3) 近畿大学硬式野球部OB開明会
  6. ^ab悲鳴上げた右肩「投げられたヤツしか生き残れない」阪神エースがもたらした“特効薬” Full-Count、2024年2月5日

外部リンク

[編集]
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関西大学
学部
設置校
大学
中学校・高等学校
小学校
幼稚園
旧設置校
短期大学部
各種学校
旧関連法人(合併)
歴史
体育会
関連施設
関連項目
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ野球/P野球)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=関西大学野球部&oldid=106997567」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp