| 関川 | |
|---|---|
関川(上越市国道8号関川大橋より河口方向) | |
| 水系 | 一級水系 関川 |
| 種別 | 一級河川 |
| 延長 | 64km |
| 平均流量 | 52.2m3/s (高田観測所 2000年) |
| 流域面積 | 1,140km2 |
| 水源 | 焼山(新潟県) |
| 水源の標高 | 2,400m |
| 河口・合流先 | 日本海(新潟県) |
| 流域 | 長野県・新潟県 |
![]() | |
| テンプレートを表示 | |

関川(せきかわ[注釈 1]、せきがわ[1])は、長野県および新潟県を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。
焼山(標高2,400 m)に発し、妙高山南麓を東へ回り込むように流れた後、概ね北流。高田平野を潤し、上越市直江津で日本海に注ぐ。上越市高田の稲田橋以北は荒川とも呼ばれていた。
妙高山南麓の一部では、長野県との県境を成す。河口は保倉川と共有している。
諸説があり、定かではない[2]。
下流より記載、括弧内は流域の自治体
下流より記載
(日本海) -荒川橋 -直江津橋 -荒川橋梁(信越本線) -関川大橋(国道8号直江津バイパス) -謙信公大橋 - 関川橋(北陸自動車道) - 春日山橋 -上越大橋 -稲田橋 -中央橋 -今池橋 -高田大橋(国道18号上新バイパス) - 島田橋 - 関川橋梁(北陸新幹線) - 広島橋 - 新関川橋 - 関川橋 - 新保橋 - 川上橋 - 上越商会橋 - 泉橋 - 学校橋 - 瑞穂大橋 - 猿橋 - 大橋 - 妙高中央橋 - 大谷橋 - 住吉橋 - 蔵々橋 - 兼俣橋 - 関川橋梁(北しなの線) - 両境橋 -一之橋 -信越大橋 -れいめい橋(上信越自動車道) -地震滝橋[4]
座標:北緯37度10分57秒東経138度14分47秒 / 北緯37.18239度 東経138.2465度 /37.18239; 138.2465