Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

間島特設隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
間島特設部隊
活動期間1938年(康徳5年)
解散1945年(康徳12年)
国籍満洲国の旗満洲国
軍種 満洲国軍
兵科陸軍
任務対反乱作戦
規模大隊
本部間島省
戦歴第二次世界大戦
テンプレートを表示

間島特設部隊(かんとうとくせつぶたい、朝鮮語: 간도특설대 /間島特設隊)は、かつて満州国に存在した朝鮮人による特殊部隊。通称間島特設隊

概要

[編集]

それまでの1935年(昭和10年)に設置された朝鮮人国境監視隊が解体され国境警察に編入されたことを受け、そこの下士官を基幹要員として満州国軍隷下として1938年(昭和13年)12月(1939年3月とも[1])に間島省明月溝で創設された。おもに間島地域で徴募された朝鮮人兵士により組織され、士官は隊長と中隊長の一部が日系軍官で、それ以外は満州国軍官学校で教育を受けた朝鮮人士官が配属された。所属は満州国軍であったが、部隊の建設や教育、また作戦への投入はすべて日本軍の支配下にあった。編成当初の指揮官は染川一男少校で、部隊本部と第1、第2連、機関銃連で編成され、総兵力は360名であった[1]。のちに2個歩兵連、機迫連の編制となった。機迫連は重火器中隊で、重機関銃迫撃砲を装備して歩兵の支援に当たる。歩兵分隊も優秀なチェコ製軽機関銃(ZB26)を装備するなど、当時の日本軍に勝る火力を持つエリート部隊であった。植民地軍の性格を持つ部隊であったが、日本軍の対ソ攻勢計画の一翼を担う任務を与えられていた。これは同年に起こった張鼓峰事件の戦訓を取り入れたもので、対ソ戦の際には単独でソ連領内に浸透し、破壊工作などの特殊作戦に従事する予定であった。対ソ戦は実現しないまま、部隊は間島地域でのゲリラ討伐戦に投入された。抗日勢力の掃討を目的とした[2]

1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで、日本の野副討伐隊の討伐作戦に参加し、その働きぶりは日本軍からも「常勝の朝鮮人部隊」[1][2]と高く評価され朝鮮人独立運動勢力の掃討に貢献した。昭和19年には満州国軍北支那臨時派遣隊(鉄石部隊、加藤泊治郎中将)直轄として戦局が悪化した華北戦線に投入され[3]、日本軍の一翼として八路軍系の中国軍と戦った。終戦時は鉄石部隊に配属されて北支の治安戦に従事[1]。終戦後は河北省に駐留していた連長の金燦圭(金白一)の引率により瀋陽に到着後、解散となり、一部は朝鮮半島に帰還し、一部は中国に居住した[4]

部隊は第二次世界大戦終結にともない解体されたが、この部隊出身の士官は、初期の大韓民国陸軍で重要な地位を独占した[2]。連隊長クラスや将軍にまで昇進したものも多く、大韓民国建国後の反乱鎮圧や共産系ゲリラ討伐に活躍し、後の朝鮮戦争でも戦った。ただし、洪清波のように朝鮮民主主義人民共和国朝鮮人民軍に入隊した者も僅かにいる。

編制

[編集]

創設初期は間島省延吉県明月溝の本部に副官、医務、軍需の3室と歩兵連と機迫連の2個連が設置されていた[5]。歩兵連には3個、機迫連には2個内務班が設置されていたが、部隊出動時には内務班が数個の排(小隊)に改編され、排に数個の班(分隊)が置かれた[5]

1940年3月の一般隊員第2期生募集後は、一時的に歩兵連と機迫連とは別に新兵連を編成し、新兵を訓練していたが、1940年12月以降は歩兵第1連、歩兵第2連、機迫連に改編し、各連に3個排、各排に3~4個班を置く編制となった[5]。以後、熱河省に派遣されるまで大きな変化は無かった[6]

1944年から本部には副官処が置かれ、副官処が軍医、軍需、軍機、通信、裁縫工、無線電などを総括・管理した[5]。また副官処に専門情報活動を管理する軍官が置かれ、1944年に新設された現地の情報班を直接指揮した[5]

一般隊員は全て朝鮮人で構成され、第1~7期生まで募兵が行われた[7]。募兵対象は、間島省内に在住し、国民学校または普通学校卒業程度の学力と日本語能力を有する満18歳以上20歳未満の朝鮮人男子であった[5]。第1期は200名、第2期は100名ほどが募集されたが、3期以降は約80名に固定された[8]。第1~7期まで約690名の一般隊員を入隊させたが、実際には毎年患者・死亡者・退役者ががいるため、常時の平均人員は指揮官も合わせて300名前後であった[5]

所属した人物

[編集]

隊長

[編集]
  • 初代 染川一男少校(1938年12月-1940年3月[9]

1895年生まれ。日本軍に数年間服務し、階級は特務曹長。1938年12月、満州国国務院治安部より間島特設隊長に任命。抗日闘争鎮圧に功があり、勲三位景雲章を受章。1940年3月、満州国軍を辞職して北安省軍人后授会で任職した[10]

  • 2代 園部市次郎少校(1940年3月-1941年秋[9]

1898年生まれ。日本軍予備役少尉。1941年冬に病死し、満州国軍中校に追叙[10]

  • 代理 橋本清(1941年秋-1942年春[9]

日本軍予備役少尉。機迫連連長であったが、園部市次郎死亡後に代理隊長を兼任した。特設隊勤務初期は上尉であったが、後に少校[11]

  • 4代 佐々木五郎少校(1942年春-1943年5月[9]

1900年生まれ。日本軍予備役少尉。初期は少校であったが、1943年3月に中校進級[11]

  • 5代 柴田清少校(1943年5月-1944年7月[9]

1900年生まれ。日本軍予備役少尉。1944年7月、河北省に移動する途中で特設隊を転出し、中校に昇進した。勲五位景雲章と勲五位柱国章を受章[11]

  • 6代 藤井義正少校(1944年7月-1945年8月[9]

1902年生まれ。日本軍予備役少尉。1945年、中校昇進[11]

隊員

[編集]
人物[12][13]
氏名民族役職在任期間経歴解放後の経歴
土谷一世日本内地歩兵第1連連長不明不明
秋葉正日本内地人歩兵第1連連長不明不明
蓑口仁三郎日本内地人歩兵第1連連長~1942年1942年第6軍管区司令部に転出
金燦圭
(金澤俊南)
朝鮮人歩兵第1連連長~1945年8月中央陸軍訓練処(中訓)5期、特設隊創設要員金白一に改名、韓国陸軍行政参謀副長、作戦参謀副長、第1軍団長朝鮮戦争で移動中に航空事故[14]、韓国陸軍中将
井澤陸雄日本内地人歩兵第2連連長~1942年1942年第6軍管区司令部に転出
伊藤敏明日本内地人歩兵第2連連長不明中訓6期
姜在浩
(本郷公康)
朝鮮人歩兵第2連連長不明中訓4期、琿春国境監視隊出身、特設隊創設要員、1943年2月まで光明中学校配属将校[9]韓国陸軍少領
板尾秀二日本内地人機迫連連長~1945年8月中訓5期1970年代石川県羽咋高校勤務[15]
金洪俊
(金澤洪一)
朝鮮人機迫連連長不明中訓5期、特設隊創設要員南朝鮮国防警備隊第4連隊長、1946年9月事故死[9][16]
屋良朝晴日本内地人本部副官[17]不明1940年6月に中訓卒業後、特設隊に配属[17]
李元衡
(三道正義[18]
朝鮮人本部副官[19]不明中訓4期、琿春国境監視隊出身、特設隊創設要員[7]
朴鳳祚
(大和成吉[18]
朝鮮人不明中訓4期、琿春国境監視隊出身、特設隊創設要員[7]
石希峰
(伊原[18]
朝鮮人本部副官[19]不明中訓5期、日本陸士54期相当[20]
金錫範
(金山照)
朝鮮人情報班主任[19]不明中訓5期、日本陸士54期相当韓国海兵隊司令官
申奉均
(宇田川義人)
朝鮮人歩兵第1連排長1938年12月~
1944年2月
中訓5期、特設隊創設要員申鉉俊に改名、韓国海兵隊司令官
崔慶萬
(鶴原武雄[21]
朝鮮人歩兵第2連排長不明中訓5期韓国陸軍准将
宋錫夏
(武原弘庄)
朝鮮人機迫連[19]不明中訓5期韓国陸軍少将[22]
尹春根朝鮮人不明不明中訓5期[19]韓国陸軍少将[23]
文履禎朝鮮人不明不明中訓5期[19]軍事英語学校卒業[16]、韓国陸軍中領
金龍紀朝鮮人不明不明中訓6期[19]
崔楠根
(松山[18]
朝鮮人第1連排長不明中訓7期麗水・順天事件」後の第4旅団参謀長。同反乱に際しての不審な行動を問われ、後に共産主義分子と認定され銃殺
崔在桓
(芳澤満)
朝鮮人歩兵第1連排長中訓7期、勲七位景雲章受章[24]
趙鏞星
(豊田義雄[25]
朝鮮人歩兵第1連排長中訓7期、勲七位景雲章受章、特設隊職務を辞職後は熱河省で憲兵として活動[26]
白善燁
(白川義則)
朝鮮人機迫連、情報班不明中訓9期韓国陸軍参謀総長、大将
金明哲
(海原明哲[21]
朝鮮人歩兵第2連排長不明軍校2期金黙に改名、朝鮮戦争開戦時第8師団工兵大隊長、韓国陸軍少将[27]
方官得
(春日龍治)
朝鮮人内務班班長琿春国境監視隊出身、特設隊創設要員[7]韓国陸軍大領[28][29]
金大植
(金山熙)
朝鮮人琿春国境監視隊出身、特設隊創設要員[7]韓国海兵隊司令官
洪清波
(洪沼清源)
朝鮮人情報班副主任琿春国境監視隊出身、特設隊創設要員[7]朝鮮義勇軍参加、朝鮮人民軍第6師団連隊長
車虎聲朝鮮人琿春国境監視隊出身、特設隊創設要員[7]韓国陸軍大領[28]
馬東嶽朝鮮人軍医不明特設隊創設要員[7]
太鎔範朝鮮人歩兵第1連少尉[30]不明特設隊1期生、入隊後中訓8期入学[19]
孫炳日朝鮮人歩兵第1連少尉[30]不明特設隊1期生、入隊後中訓9期入学[19]
尹秀鉉朝鮮人歩兵第1連少尉[30]不明特設隊1期生、入隊後中訓9期入学[19]韓国陸軍兵站監[31]、韓国陸軍准将[32]
朴春植
(海野春樹)
朝鮮人歩兵第1連候補少尉班長[30]不明特設隊1期生韓国陸軍少将[22]
李集龍
(大橋集龍)
朝鮮人機迫連排長特設隊1期生、陸軍訓練学校7期李龍に改名、韓国陸軍少将
崔在範
(島宮英治)
朝鮮人本部文書[18]特設隊1期生、勲八位景雲章受章、陸軍訓練学校7期[33]
崔炳革
(高山炳革)
朝鮮人歩兵第1連少尉班長[30]特設隊1期生、勲七位柱国章受章、陸軍訓練学校7期[34]韓国陸軍大領[28][34]
金龍虎
(金井龍雄)
朝鮮人歩兵第2連少尉班長特設隊1期生、勲八位景雲章受章、陸軍訓練学校7期[35]韓国海軍中領[35]
李龍星
(松島龍星)
朝鮮人少尉班長[30]特設隊1期生、勲七位柱国章受章、陸軍訓練学校7期[36]韓国陸軍大領[28][36]
李逢春
(国本富作)
朝鮮人機迫連少尉班長特設隊1期生、陸軍訓練学校7期[37]延吉にてある工作に参与した関連で逮捕[38]
金忠男朝鮮人特設隊1期生、陸軍訓練学校7期[39]韓国海軍少将[28][39]
朴春權朝鮮人歩兵第2連中士班長特設隊1期生、勲八位景雲章受章[40]
許子龍
(岩村)
朝鮮人機迫連中士班長特設隊1期生[41]中国人民解放軍に参加し、朝鮮戦争で死亡[41]
朴春範
(松井春範)
朝鮮人中士班長特設隊1期生、勲七位柱国章受章[42]
金萬玉朝鮮人歩兵第1連上兵特設隊1期生、勲八位柱国章受章、除隊後は青年訓練所に教官として勤務[43]韓国陸軍大尉[44]
柳益祥朝鮮人機迫連上兵特設隊1期生[45]韓国陸軍中領[44]
申東郁朝鮮人歩兵第2連上士班長特設隊3期生[46]韓国陸軍大領[28][47]
安英彦
(安田英彦)
朝鮮人歩兵第1連第2排第4班中士班長特設隊3期生[48]中国人民解放軍に参加し、朝鮮戦争で戦闘中に右腕を負傷[48]
任忠植
(石川貞吉)
朝鮮人歩兵第2連第1排中士班長[49]不明特設隊3期生韓国合同参謀議長、韓国陸軍大将
金東瑾
(金森昭雄)
朝鮮人歩兵第2連第1排第4班中士班長[49]不明特設隊3期生中国人民解放軍に入隊するが、熱河省活動経歴が明らかになり、懲役7年の刑に処される[50]
魏東佰
(長田玉将)
朝鮮人歩兵第1連第2排中士班長特設隊3期生熱河省で自殺[49]
洪性泰朝鮮人本部中士特設隊3期生[51]韓国陸軍大尉[44]
金龍周
(金城龍周)
朝鮮人歩兵第2連上兵特設隊3期生、勲八位柱国章受章[52]韓国陸軍准将[28]
廉福峯朝鮮人情報班上兵特設隊4期生[53]
朱在徳朝鮮人情報班上兵特設隊6期生[54]朝鮮義勇軍に参加し、第166師498団第1営副営長[55]
朴蒼岩朝鮮人不明韓国陸軍准将

脚注

[編集]
  1. ^abcd藤田 2004, p. 189.
  2. ^abcハン・スンドン (2013年3月10日). ““抗日武装軍”を討伐したその手で大韓民国の要職を接収”. ハンギョレ. https://japan.hani.co.kr/arti/culture/16885.html 2015年7月24日閲覧。 
  3. ^藤田 2004, p. 185.
  4. ^金 2008, p. 194.
  5. ^abcdefg飯倉 2021, p. 144.
  6. ^金 2008, pp. 178.
  7. ^abcdefgh飯倉 2021, p. 143.
  8. ^金 2008, pp. 177.
  9. ^abcdefgh飯倉 2021, p. 145.
  10. ^ab親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 478.
  11. ^abcd親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 479.
  12. ^飯倉 2021, pp. 145–146.
  13. ^金 2008, pp. 180–185.
  14. ^白 2013, p. 96.
  15. ^佐々木 1976, p. 45.
  16. ^ab佐々木 1976, p. 85.
  17. ^ab飯倉 2021, p. 209.
  18. ^abcde金 2008, p. 180.
  19. ^abcdefghij飯倉 2021, p. 150.
  20. ^佐々木 1976, p. 414.
  21. ^ab飯倉 2021, p. 151.
  22. ^ab佐々木 1976, p. 36.
  23. ^佐々木 1976, p. 98.
  24. ^親日人名辞典編纂委員会c 2009, p. 771.
  25. ^政府広報第1985号 康徳7年12月5日 星期4” (PDF). ウィキメディア・コモンズ. 2025年11月1日閲覧。18コマ目
  26. ^親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 480.
  27. ^佐々木春隆『朝鮮戦争/韓国篇 中巻 50年春からソウルの陥落まで』原書房、1976年、257頁。 
  28. ^abcdefg親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 430.
  29. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 167.
  30. ^abcdef金 2008, p. 181.
  31. ^호국전몰용사공훈록 제5권(창군기)” (PDF). 韓国国防部軍史編纂研究所. p. 595. 2021年4月25日閲覧。
  32. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 680.
  33. ^親日人名辞典編纂委員会c 2009, p. 762.
  34. ^ab親日人名辞典編纂委員会c 2009, p. 717.
  35. ^ab親日人名辞典編纂委員会a 2009, p. 522.
  36. ^ab親日人名辞典編纂委員会c 2009, p. 44.
  37. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 899.
  38. ^親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 487.
  39. ^ab親日人名辞典編纂委員会a 2009, p. 652.
  40. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 139.
  41. ^ab親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 495.
  42. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 145.
  43. ^親日人名辞典編纂委員会a 2009, p. 339.
  44. ^abc親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 431.
  45. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 607.
  46. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 822.
  47. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 823.
  48. ^ab親日反民族真相糾明委員会 2009, p. 498.
  49. ^abc金 2008, p. 185.
  50. ^金 2008, p. 191.
  51. ^親日人名辞典編纂委員会c 2009, p. 948.
  52. ^親日人名辞典編纂委員会a 2009, p. 519.
  53. ^親日人名辞典編纂委員会b 2009, p. 514.
  54. ^親日人名辞典編纂委員会c 2009, p. 634.
  55. ^김중생 (2000). 조선의용군의 밀입북과 6.25전쟁. 명지출판사. pp. 143 

参考文献

[編集]


関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ポータル 大東亜共栄圏
満洲国の旗満洲国の政府機構
君主
蘭花紋章
皇帝直隷機関
国軍
警察
その他の機関
外郭団体
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=間島特設隊&oldid=107060035」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp