Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

長谷川信彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 信彦
長谷川信彦(1966アジア競技大会)
基本情報
よみがなはせがわ のぶひこ
ラテン文字Nobuhiko Hasegawa
生年月日 (1947-03-05)1947年3月5日
没年月日 (2005-11-07)2005年11月7日(58歳没)
国籍日本の旗日本
出身地愛知県瀬戸市
選手情報
最高世界ランク1位
利き腕
グリップシェークハンド
フォア面ラバー裏ソフト
バック面ラバー裏ソフト
戦型ドライブ主戦型
ITTFサイトWTTプロフィール
経歴
学歴愛知工業大学
所属歴タマス
国内戦歴
受賞歴
  • 世界卓球殿堂 2001
  • 獲得メダル
    日本の旗日本
    男子卓球
    世界卓球選手権
    1967 ストックホルム男子シングルス
    1967 ストックホルム混合ダブルス
    1967 ストックホルム男子団体
    1967 ストックホルム男子ダブルス
    1969 ミュンヘン混合ダブルス
    1969 ミュンヘン男子団体
    1969 ミュンヘン男子ダブルス
    1971 名古屋男子団体
    1971 名古屋男子ダブルス
    1973 サラエヴォ男子団体
    アジア大会卓球競技
    1966 バンコク男子団体
    1966 バンコク男子シングルス
    1966 バンコク男子ダブルス
    1974 テヘラン男子ダブルス
    1974 テヘラン男子団体
    アジア選手権
    1967 シンガポール男子シングルス
    1967 シンガポール男子団体
    1967 シンガポール男子ダブルス
    1967 シンガポール混合ダブルス
    1968 ジャカルタ男子ダブルス
    1968 ジャカルタ男子団体
    1968 ジャカルタ男子シングルス
    1970 名古屋男子シングルス
    1970 名古屋男子ダブルス
    1970 名古屋混合ダブルス
    1970 名古屋男子団体
    1972 北京男子シングルス
    1972 北京混合ダブルス
    1972 北京男子団体
    1972 北京男子ダブルス
    1974 横浜男子シングルス
    1974 横浜男子ダブルス
    1974 横浜男子団体
    1974 横浜混合ダブルス
    ■テンプレート■プロジェクト:卓球■選手一覧

    長谷川 信彦(はせがわ のぶひこ、1947年3月5日 -2005年11月7日)は、日本卓球選手。

    人物

    [編集]

    愛知県瀬戸市に生まれ、最初はペンホルダーグリップの選手としてスタートした。ペンホルダー時代はあまり成功しなかったため、1963年、当時日本ではまだ珍しかったシェークハンドグリップに転向し、これをきっかけに躍進。名古屋電気工業高校時代の1964年には全国高等学校卓球選手権大会男子複に優勝。愛知工業大学に進学した翌1965年には、史上最年少の18歳9ヵ月で全日本卓球選手権大会男子単を制した。全日本選手権男子単では総計6度の優勝に輝き、これは水谷隼斎藤清につぐ歴代3位の記録である。

    1966年にはヨーロッパツアーに参戦し、エーベルハルト・シェーラー西ドイツ)らを破る活躍をみせる。1967年世界卓球選手権ストックホルム大会では男子単および山中教子と組んだ混合複を制し、また男子団体でも優勝に輝いた(ただしこの大会と次の1969年ミュンヘン大会には、当時世界最強と目されていた中国文化大革命の影響で出場していない)。1969年ミュンヘン大会では日本の男子団体2連覇に貢献し、また今野安子と組んだ混合複でも連覇。世界選手権では合計5つの金メダルに輝いた。

    選手として一線を退いてからは、卓球用品メーカー株式会社タマスに入社し、同社の発行する雑誌の編集に携わった。1992年には群馬県桐生市に卓球場を開き、卓球の普及および後進の指導に取り組んでいたが、2005年11月7日朝、卓球場近くの木を伐採中に倒木の下敷きとなり、窒息死した。2001年には卓球の殿堂入りを果たしている。

    長谷川はドライブ主戦型に分類される選手で、特にフットワークを生かした中・後陣からのパワードライブと、ロビングによる鉄壁の守備を得意とした。鍛え抜かれた肉体から放たれる強力なドライブは後陣に下がっている選手をもノータッチで抜くことがあるほどで、「ジェット・ドライブ」と呼ばれ、その発達した上腕二頭筋から「ポパイ」の愛称で親しまれた。また、人差し指をラケット中央部に伸ばして握る独特の「一本差しグリップ」で知られ、そのプレースタイルともども、同時代の日本卓球界に大きな影響を与えた。

    主なタイトル

    [編集]
    • 1964年 - 全国高等学校卓球選手権大会男子複優勝(深谷等と)
    • 1965年 - 全日本卓球選手権大会男子単優勝、同混合複優勝(田中友子と)
    • 1966年 - 全日本卓球選手権大会男子単優勝
    • 1967年 -世界卓球選手権ストックホルム大会男子単優勝、同男子団体優勝、同混合複優勝(山中教子と)、アジア選手権大会男子単優勝
    • 1968年 - 全日本卓球選手権大会混合複優勝(今野安子と)、アジア選手権大会男子複優勝(田阪登紀夫と)
    • 1969年 -世界卓球選手権ミュンヘン大会男子団体優勝、同混合複優勝(今野安子と)、全日本卓球選手権大会男子単優勝、同男子複優勝(伊藤繁雄と)、全日本社会人卓球選手権大会男子単優勝
    • 1970年 - アジア選手権大会男子単優勝、同男子複優勝(伊藤繁雄と)、全日本卓球選手権大会男子単優勝、混合複優勝(大関行江と)、全日本社会人卓球選手権大会男子単優勝
    • 1971年 - 全日本卓球選手権大会男子単優勝
    • 1973年 - 全日本卓球選手権大会男子単優勝
    • 1974年 - アジア競技大会男子複優勝(河野満と)

    外部リンク

    [編集]
    ウィキメディア・コモンズには、長谷川信彦に関連するカテゴリがあります。
    世界卓球選手権男子シングルス優勝者
    世界卓球選手権優勝者-混合ダブルス
    日本の旗全日本卓球選手権優勝者-男子シングルス
    1930年代
    1940年代
    1950年代
    1960年代
    1970年代
    1980年代
    1990年代
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    日本の旗全日本卓球選手権優勝者-男子ダブルス
    1930年代
    1940年代
    1950年代
    1960年代
    1970年代
    1980年代
    1990年代
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    日本の旗全日本卓球選手権優勝者-混合ダブルス
    1940年代
    1950年代
    1960年代
    1970年代
    1980年代
    1990年代
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    スタブアイコン

    この項目は、卓球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:卓球プロジェクト:スポーツPortal:スポーツ)。

    全般
    国立図書館
    学術データベース
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=長谷川信彦&oldid=104814644」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp