Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

長苗代駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長苗代駅
待合所(2010年5月)
ながなわしろ
Naganawashiro
[* 1]八戸 (3.4 km)
(2.1 km)本八戸
地図
所在地青森県八戸市長苗代字島ノ前[1]
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線八戸線
キロ程3.4 km(八戸起点)
電報略号ナワ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1934年昭和9年)6月1日[1][2]
備考無人駅[1]自動券売機 有)
  1. ^この間に八戸貨物駅あり(八戸起点1.7 km)。
テンプレートを表示

長苗代駅(ながなわしろえき)は、青森県八戸市長苗代字島ノ前[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線である。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。ホームの背後に八戸臨海鉄道線が並走している。

八戸駅管理の無人駅である。入口は国道104号線長苗代跨線橋と線路が交差しており、跨線橋中央部から階段で降りるようになっている。この跨線橋は幹線道路の踏切を解消するため1962年(昭和37年)10月に作られたもので、当時市内では初の陸橋であった[4]

ホームには待合室と、タッチパネル式自動券売機オレンジカード対応)が設置されている。この駅を境に長苗代地域は南が上長(旧上長苗代村)、北が下長(旧下長苗代村)となる。

  • 駅全景(2010年5月) 右手を八戸臨海鉄道が並走する。
    駅全景(2010年5月)
    右手を八戸臨海鉄道が並走する。
  • ホーム(2021年4月)
    ホーム(2021年4月)

駅周辺

[編集]

バス路線

[編集]

「長苗代」停留所にて、以下の路線バスが発着する。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
八戸線
八戸駅 - (八戸貨物駅) -長苗代駅 -本八戸駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcde駅の情報(長苗代駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月4日閲覧。
  2. ^abc曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、26頁。 
  3. ^Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月18日閲覧 
  4. ^「全線開通50周年 八戸線 駅人もよう 7 長苗代①」『デーリー東北』2010年2月16日、7面。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、長苗代駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
日本国有鉄道 貨物支線(廃線)
*打消線は廃駅
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=長苗代駅&oldid=106221472」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp