| この項目では、鹿児島県にある町について説明しています。その他の用法については「長島町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| ながしまちょう 長島町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 鹿児島県 | ||||
| 郡 | 出水郡 | ||||
| 市町村コード | 46404-0 | ||||
| 法人番号 | 2000020464040 | ||||
| 面積 | 116.19km2 | ||||
| 総人口 | 8,654人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 74.5人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 阿久根市 (海上を隔てて)熊本県天草市 | ||||
| 町の木 | 椿 | ||||
| 町の花 | すいせん | ||||
| 長島町役場 | |||||
| 町長 | 川添健 | ||||
| 所在地 | 〒899-1498 鹿児島県出水郡長島町鷹巣1875番地1 北緯32度11分57秒東経130度10分37秒 / 北緯32.19928度 東経130.17692度 /32.19928; 130.17692座標:北緯32度11分57秒東経130度10分37秒 / 北緯32.19928度 東経130.17692度 /32.19928; 130.17692 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
長島町(ながしまちょう)は、鹿児島県の北西部に位置する町。北薩地域にある鹿児島県最北端にあたる町である[1]。出水郡に属す。
鹿児島県の北西端に位置し、長島(長島本島)の全域と諸浦島、伊唐島、獅子島などの島からなる。四方を東シナ海、八代海、長島海峡等に囲まれている[1]。
| 旧町域 | 大字 |
|---|---|
| 旧長島町 | 蔵之元・指江・下山門野・城川内・平尾 |
| 旧東町 | 浦底・川床・獅子島・諸浦・鷹巣・山門野 |
| ながしまちょう 長島町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 2006年3月20日 |
| 廃止理由 | 新設 長島町・東町→長島町 |
| 現在の自治体 | 長島町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 鹿児島県 |
| 郡 | 出水郡 |
| 市町村コード | 46404-0 |
| 面積 | 45.07km2 |
| 総人口 | 4,988人 (2006年1月1日) |
| 隣接自治体 | 東町、阿久根市 (海上を隔てて)熊本県天草市 |
| 町の木 | 椿 |
| 町の花 | スイセン |
| 長島町役場 | |
| 所在地 | 鹿児島県出水郡長島町指江787番地 |
| 座標 | 北緯32度9分東経130度8分 / 北緯32.150度 東経130.133度 /32.150; 130.133 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
現在の長島町域は元来肥後国天草郡に属していたが、戦国時代に薩州家島津氏の島津忠兼が同島内の堂崎城を攻め落とし、以来薩摩に属している。
旧「長島町」と町名は同じであるが、編入合併ではなく、長島町と東町の新設合併(対等合併)である。町名は住民らから募集し、合併協議会により最も応募数が多かった長島町に決定した。他に「ながしま町」「新長島町」「東西長島町」「薩摩長島町」「黒之瀬戸町」などの案があった[2]。
鹿児島県警阿久根警察署(鹿児島県阿久根市赤瀬川)の管轄下にある。
| 長島町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 長島町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 長島町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
長島町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
町内に空港は無い。最寄りは、鹿児島空港あるいは阿蘇くまもと空港で公共交通機関利用の際はいずれにせよ九州新幹線出水駅に出る必要がある。
町内を鉄道路線は通っていない。
最寄り在来線駅は、肥薩おれんじ鉄道折口駅。最寄り新幹線駅は九州新幹線出水駅。また、島内と出水駅・阿久根駅を結ぶ路線バスが運行されている(路線バスは折口駅前も経由する)。
南国交通が島内路線を運行していたが、運転手不足や経営の悪化を理由に2024年9月30日限りで黒之瀬戸大橋付近にある道の駅黒之瀬戸だんだん市場までの区間を除く島内路線の大半の区間を廃止。翌10月1日以降は、町が地元NPO法人に運行を委託した代替バスに切り替えられた[4]。
