| 長尾 敬 ながお たかし | |
|---|---|
| 生年月日 | (1962-11-29)1962年11月29日(62歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 立命館大学経営学部経営学科 |
| 前職 | 明治生命保険社員 |
| 所属政党 | (民主党→) (無所属→) 自由民主党(安倍派) |
| 公式サイト | 衆議院議員 長尾たかし |
| 選挙区 | (大阪府第14区→) (比例近畿ブロック→) 大阪府第14区 |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 2009年8月31日[1] -2012年11月16日 2014年12月19日[2] -2021年10月14日 |
| テンプレートを表示 | |
長尾 敬(ながお たかし、1962年〈昭和37年〉11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。
東京都立保谷高等学校を経て、1986年(昭和61年)、立命館大学経営学部経営学科を卒業、明治生命保険相互会社に入社[3]。
2002年(平成14年)8月 明治生命保険相互会社退社[4]。同年9月、民主党大阪14区総支部長に就任。翌2003年(平成15年)11月9日の第43回衆議院議員総選挙に、民主党公認候補として立候補したが、78,654票で次点で落選[4]。
2005年(平成17年)9月11日の第44回衆議院議員総選挙に、民主党公認候補として立候補したが、89,142票で次点で落選[4]。
2009年(平成21年)8月30日の第45回衆議院議員総選挙では、自由民主党現職の谷畑孝を破り、136,798票を得て、初当選(谷畑は比例復活)[5]。同年10月から衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会理事に就任し、2011年(平成23年)1月まで務める。2009年12月には、小沢一郎を名誉団長とする小沢訪中団に参加し、中国を訪問した[6]。2012年(平成24年)3月から衆議院厚生労働委員会理事に就任し、同年11月16日の衆議院解散まで務める[4]。
衆議院解散と同時に民主党に「民主党の方向性は、日本の国益にかなうものではない」として離党届を提出し、将来的に自民党に入党する意向を表明した[7]。離党届は受理されず11月21日付で除籍処分を受けた[8]。第46回衆議院議員総選挙では無所属で立候補し、自民党は当初、長尾を推薦する形を取っていたが、12月13日に長尾の応援演説に訪れた自民党総裁の安倍晋三の意向で公認候補となった[9]。重複立候補はできず、日本維新の会に鞍替えした谷畑に敗れて落選した。
2014年(平成26年)12月14日の第47回衆議院議員総選挙に自民党公認で大阪14区から出馬し、維新の党の谷畑に再び敗れるも比例復活で当選。76,555票を得た。当選後の翌15日に首相の安倍から直接誘いを受け、清和政策研究会に入会した[10]。
2017年(平成29年)9月12日に北朝鮮の情勢などを踏まえて、憲法9条の1項と2項を残して自衛隊の存在を明記する改憲に賛成した[11]。同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙に自民党公認で大阪14区から出馬し、3選。
2018年(平成30年)の第4次安倍第1次改造内閣で内閣府政務官に就任[12]。
2021年(令和3年)10月31日の第49回衆議院議員総選挙において自民党公認で大阪14区から出馬したが、日本維新の会から谷畑に代わって立候補した青柳仁士に5万票以上の大差で敗れ、比例復活もならず議席を失った[13]。この衆院選で自民党が公認候補を擁立した大阪府内の15選挙区で日本維新の会に全敗したことなどから、党本部が大阪府内の選挙区支部長の公募を行い、大阪14区の支部長は前大阪府議の塩川憲史に差し替えられた[14]。
2024年(令和6年)8月、翌年の第27回参議院議員通常選挙の比例区公認候補として擁立することが自民党から発表された[15]。
2025年(令和7年)7月の第27回参議院議員通常選挙で、自民党は比例代表に特定枠2人を含め計31人の候補者を擁立し、12議席を確保。長尾は34,948票を獲得し、得票数25位(特定枠を含むと27位)で落選した[16][17]。



民主党議員時代から複数回、有志議員らと共に尖閣諸島沖で漁業活動を行った[60]。漢文学者の石井望と共同で中国や台湾が領有権を主張する資料への反論の記者会見を行うなどして対外発信に取り組む[61]。
2012年11月16日午後、国会内の民主党の幹事長室を訪れ、「民主党の方向性は、日本の国益にかなうものではないと考え、離党を決意した。戦後、これほど領土の問題が注目された時期はなかったが、民主党は、私の考え方と遠い方向にいってしまった。」と離党届を提出した[7]。民主党を離党して自民党員となる事を決意したきっかけは、民主党の綱領に関する全議員会議において精神的疲労があった事をFacebookに投稿した際、2012年に自民党総裁となった当時の安倍晋三が「長尾さんには民主党は似合いません。」とコメントした事によると述べた[62]。
2013年4月、沖縄の状況について、「沖縄のいびつなマスコミ、後押しする左翼勢力、バックにある中国共産党の工作員の存在」と演説[63]。2015年7月には沖縄の名護市辺野古を視察し、新基地建設に反対する市民運動について「反社会的行動」であり周辺住民は困り果てていると自身のTwitterで主張した[64][65]。2015年6月25日、自民党内の勉強会「文化芸術懇話会」において、「沖縄の特殊なメディア構造を作ったのは戦後保守の堕落だ。沖縄のゆがんだ世論を正しい方向に持っていくためには、どのようなアクションを起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られているなか、大事な論点だ」と発言[66]。同27日、自由民主党幹事長の谷垣禎一は、同党本部で記者会見し、同発言に問題があるとして長尾を厳重注意とした他、同様の発言を行った井上貴博、大西英男を厳重注意とし、さらに同会代表の木原稔・自民党青年局長を同日付で更迭し、1年間の役職停止処分とした[67]。その後、同月30日に、長尾は朝日新聞の取材に対し、「『左翼勢力』という表現は不適切。処分は慎んで受ける」と話す一方で、「沖縄メディアは基地反対運動の反社会的行為を報じていない」と沖縄メディアを改めて批判した[63]。
2018年4月22日自身のTwitterに野党議員らが#MeTooのプラカードを掲げる写真に「セクハラはあってはなりません。こちらの方々は私にとって、セクハラとは縁遠い方々」「私は皆さんに、絶対セクハラはいたしませんことを宣言いたします!」と投稿。「その発言こそがセクハラだ」との批判を受け、長尾は投稿を削除し、自身のホームページで「審議を拒否される同時刻[68]、Me Tooと訴える議員諸氏の姿に、憤りを禁じ得なかった」「写真に掲載されている女性議員の皆様に、心からおわびを申し上げる」と謝罪した[69][70][71]。

平成28年(2016年)より、明治維新150年・板垣退助百回忌の斎行のために意欲的に取組み、一般社団法人板垣退助先生顕彰会の理事に就任[19]。板垣退助の玄孫・髙岡功太郎を代表理事として擁立し、東京・高知・大阪の各方面を回って、共催のための話し合いを行った[72]。NPO法人板垣会の会報冒頭にメッセージを寄せて呼びかけ、平成30年(2018年)7月16日斎行の高知での百回忌法要に盡力、同年9月29日斎行の東京品川での百回忌板垣退助墓前法要では、宮内庁関係者らと共に焼香を行った[19]。
2015年7月、長尾の資金管理団体「長尾たかし後援会」が、2012年衆院選前の11月30日に自民党本部から寄付を受けた500万円を、政治資金収支報告書に収入として記載していなかった[73][74]。長尾の事務所担当者によると、党本部から500万円が同後援会の口座に振り込まれ、同じ日に長尾氏の選挙事務所の口座に移したが、同後援会の政治資金収支報告書に記載せず、長尾の選挙運動費用収支報告書には党本部から直接寄付があったように記載していた[73]。
2017年6月に無関係な社員の名前や顔写真を掲載していたネットメディアの「特定の制作会社に実質的に乗っ取られ偏向報道が繰り返されている」「インタビューで都合の良いコメントをする劇団員を雇い国民を洗脳」などの虚偽報道を自身のTwitterで引用して拡散を呼びかけたことを謝罪している[75]。
2024年1月31日、自民党清和政策研究会(安倍派)は、政治資金パーティー収入の裏金問題を受け、所属議員に還流したにも関わらず政治資金収支報告書に記載していなかった政治資金パーティー収入の総額を発表。この中で長尾は2020年から2022年の間に計282万円の還流の不記載があったことが明らかとなった[76]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 落 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月09日 | 40 | 大阪府第14区 | 民主党 | 7万8654票 | 35.52% | 1 | 2/3 | 16/10 |
| 落 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 42 | 大阪府第14区 | 民主党 | 8万9142票 | 32.23% | 1 | 2/3 | 35/9 |
| 当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 46 | 大阪府第14区 | 民主党 | 13万6798票 | 48.37% | 1 | 1/5 | / |
| 落 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 50 | 大阪府第14区 | 自由民主党 | 6万1503票 | 37.08% | 1 | 2/4 | / |
| 比当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 52 | 大阪府第14区 | 自由民主党 | 7万6555票 | 37.88% | 1 | 2/4 | 1/9 |
| 当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 54 | 大阪府第14区 | 自由民主党 | 7万9352票 | 41.08% | 1 | 1/3 | / |
| 落 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 58 | 大阪府第14区 | 自由民主党 | 7万29票 | 30.87% | 1 | 2/3 | 21/8 |
| 落 | 第27回参議院議員通常選挙 | 2025年07月20日 | 62 | 参議院比例区 | 自由民主党 | 3万4948票 | 50 | 27/31 | 27/12 |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 村井英樹 山下雄平 長坂康正 小林史明 山下貴司 新妻秀規 平木大作 簗和生 武部新 福田達夫 | 舞立昇治 安藤裕 古賀友一郎 白須賀貴樹 石川昭政 菅家一郎 阿達雅志 山田宏と共同 2018年 - 2019年 | 次代 神田憲次 今井絵理子 藤原崇 進藤金日子 青山周平 中野洋昌 和田政宗 加藤鮎子 渡辺孝一 |
| 第41回 (定数33) |
| ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数30) |
| ||||||||||||||||||
| 第43回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第44回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第45回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第46回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第47回 (定数29) |
| ||||||||||||||||||
| 第48回 (定数28) |
| ||||||||||||||||||
| 第49回 (定数28) |
| ||||||||||||||||||
| 第50回 (定数28) |
| ||||||||||||||||||
| †:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||||