Kamakura Museum of Literature | |
|---|---|
正面 | |
| 施設情報 | |
| 正式名称 | 鎌倉文学館[1] |
| 館長 | 富岡幸一郎[2] |
| 事業主体 | 鎌倉市 |
| 開館 | 1985年(昭和60年)10月31日 |
| 所在地 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷一丁目5-3 |
| 位置 | 北緯35度18分55.89秒東経139度32分20.03秒 / 北緯35.3155250度 東経139.5388972度 /35.3155250; 139.5388972座標:北緯35度18分55.89秒東経139度32分20.03秒 / 北緯35.3155250度 東経139.5388972度 /35.3155250; 139.5388972 |
| 外部リンク | 鎌倉文学館 |
| プロジェクト:GLAM | |
| テンプレートを表示 | |
鎌倉文学館(かまくらぶんがくかん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある鎌倉ゆかりの文学、特に鎌倉文士をテーマにした鎌倉市立の資料館。建物は1936年(昭和11年)築の前田侯爵家の旧別邸であり鎌倉三大洋館の一つである[3][4]。文学館は1985年(昭和60年)11月に開館した[3][4]。
大規模改修のため2023年(令和5年)4月から休館しており、再開館は2029年(令和11年)4月頃の予定である[4]。大規模改修期間中は指定管理者制度はとられず鎌倉市の直営となっている[5]。
豊かな自然と歴史的遺産を持つ鎌倉は、明治以降、多くの文学者が居住・滞在し、創作活動を行ったことで知られている。鎌倉にゆかりある文学者は、川端康成、夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子ら300人以上に上る。常設展では、鎌倉ゆかりの作家の直筆原稿、手紙、愛用品等を展示し、4部構成で紹介している。
1890年頃に侯爵前田利嗣の鎌倉別邸として建てられたが、1910年(明治43年)に火事により失われた。現在の建物は侯爵前田利為が1936年(昭和11年)に洋風に全面改築した建築物である[6]。渡辺栄治が設計し、竹中工務店が施工している。
戦後の一時期、デンマーク公使や内閣総理大臣佐藤栄作の別荘として使用されたが、1983年に前田利建から鎌倉市に寄贈され、外観をそのままに内部の補修・収蔵庫の新築をおこない、1985年(昭和60年)10月31日に開館した[7]。
2000年(平成12年)4月28日、国の登録有形文化財となった[8]。建物正面にバラ園があり、毎年5月から6月にかけてバラまつりが開催される。
神奈川県鎌倉市長谷1丁目5番3号 ※駐車場は無し
建物は1936年(昭和11年)に旧前田侯爵家の別邸として建てられたが、雨漏りや床の沈下など、老朽化に伴う不具合が進行していたため2029年(令和11年)にかけて改修工事が行われることになった[4]。
文学館に隣接して1971年(昭和46年)に前田家17代当主の前田利建によって建てられた鉄筋コンクリート造2階建ての洋館があり、2010年(平成22年)に鎌倉市に寄付された[9]。しかし、室内に階段が多く、敷地の一部が土砂災害特別警戒区域となったことから、文学館の改修工事に合わせて解体されることとなった[9]。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。 項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 |