Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鋸岳 (赤石山脈)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鋸岳
小仙丈ヶ岳から望む鋸岳
標高2,685m
所在地日本の旗日本
長野県伊那市
山梨県北杜市
位置北緯35度46分44秒東経138度12分36秒 / 北緯35.77889度 東経138.21000度 /35.77889; 138.21000座標:北緯35度46分44秒東経138度12分36秒 / 北緯35.77889度 東経138.21000度 /35.77889; 138.21000
山系赤石山脈
鋸岳の位置(中部山岳内)
鋸岳
鋸岳
鋸岳 (中部山岳)
中部山岳の地図を表示
鋸岳の位置(長野県内)
鋸岳
鋸岳
鋸岳 (長野県)
長野県の地図を表示
鋸岳の位置(山梨県内)
鋸岳
鋸岳
鋸岳 (山梨県)
山梨県の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鋸岳(のこぎりだけ)は赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,685メートル日本二百名山および山梨百名山[1]に選定されている。山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている[2]

概要

[編集]

甲斐駒ヶ岳の北西に隣接する山で、その名のごとく鋸状の急峻な山容をしている。三角点は北端に近いピーク(2,606.8メートル)にあるが、それより南側の第一高点(2,685メートル)・第三項点・第二高点(2,675メートル)の方が高い。その南東側に、烏帽子岳(2,594メートル)と三ツ頭(2,589メートル)が続く。

戸台口からの南アルプス林道バスの車窓からは、途中で鋸岳の全貌を見渡すことが可能である。

富士川(釜無川)および天竜川水系の戸台川の支流の源流の山である。

登山

[編集]

登山ルート

[編集]

登山道は戸台川から沢沿いに稜線に登るいくつかのコース(角兵衛沢、熊ノ穴沢、七丈ヶ滝尾根)と、甲斐駒ヶ岳から稜線上を長野県側の山麓(富士見)まで至るコースがあるが、いずれも一般ルートではなく、ある程度の岩登りの技術を要し山梨百名山の中では難易度が高い山とされている。

山小屋

[編集]
  • 六合目石室 - 三ツ頭と甲斐駒ヶ岳との鞍部にある無人の避難小屋(収容人数10人)。2006年秋に改修された[3]

近辺には営業山小屋はない。戸台川の赤河原分岐にあった丹渓山荘は廃業した[4]ため、最も近い山小屋は甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根の七丈小屋または北沢峠の山小屋である。これにより、山体の急峻さとも相まって、隣接する甲斐駒ヶ岳と比べて登山者は極めて少ない。

周辺の山

[編集]

関連画像

[編集]
  • 双児山から望む鋸岳
    双児山から望む鋸岳
  • 駒津峰から望む鋸岳
    駒津峰から望む鋸岳
  • 歌宿(林道)から望む鋸岳
    歌宿(林道)から望む鋸岳
  • 間ノ岳から望む鋸岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)
    間ノ岳から望む鋸岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)
  • 空木岳から望む鋸岳(中央)と甲斐駒ヶ岳(右)
    空木岳から望む鋸岳(中央)と甲斐駒ヶ岳(右)
  • 仙丈ヶ岳から望む鋸岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)
    仙丈ヶ岳から望む鋸岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)
  • 角兵衛沢ノ頭からの鋸岳(第一高点)
    角兵衛沢ノ頭からの鋸岳(第一高点)
  • 鹿の沢付近からの鋸岳
    鹿の沢付近からの鋸岳

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ 『山梨百名山 新版』山梨日日新聞社ISBN 978-4-89710-854-4
  2. ^南アルプス国立公園環境省
  3. ^南アルプスNET(山小屋情報)
  4. ^『北岳・甲斐駒 2010年版 (山と高原地図 41)』昭文社ISBN 978-4-398-75721-0

関連図書

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、鋸岳に関連するカテゴリがあります。
百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東
中部山岳
西日本
大菩薩道志山系
赤石身延山系
富士・御坂山系
八ヶ岳秩父山系
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

都道府県別スタブ(山梨県長野県

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鋸岳_(赤石山脈)&oldid=107040037」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp