| この項目では、日本にある駅について説明しています。香港にある駅については「銀座駅 (香港)」をご覧ください。 |
| 銀座駅 | |
|---|---|
A3番出入口と銀座和光(2019年5月) | |
| ぎんざ Ginza | |
右上は銀座一丁目駅 | |
| 所在地 | 東京都中央区銀座四丁目1-2 |
| 所属事業者 | 東京地下鉄(東京メトロ) |
| 電報略号 | キン |
| 駅構造 | 地下駅 |
| ホーム | 各1面2線(計3面6線) |
| 乗降人員 -統計年度- | [メトロ 1]230,271人/日 -2024年- |
| 開業年月日 | 1934年(昭和9年)3月3日 |
| 乗入路線 3 路線 | |
| 所属路線 | ●銀座線 |
| 駅番号 | G09 |
| キロ程 | 7.1 km(浅草起点) |
◄G 08新橋 (0.9 km) (0.7 km)京橋 G 10► | |
| 所属路線 | ●丸ノ内線 |
| 駅番号 | M16 |
| キロ程 | 9.8 km(池袋起点) |
◄M 15霞ケ関 (1.0 km) (1.1 km)東京 M 17► | |
| 所属路線 | ●日比谷線 |
| 駅番号 | H09 |
| キロ程 | 11.7 km(北千住起点) |
◄H 08日比谷 (0.4 km) (0.4 km)東銀座 H 10► | |
| 乗換 | Y19銀座一丁目駅 (東京メトロ有楽町線) |
| 備考 | 駅務管区所在駅[1] |
| テンプレートを表示 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|
銀座駅(ぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。中央区最西端の駅である。
銀座線・丸ノ内線・日比谷線の3路線が乗り入れ、各路線ごとに駅番号が与えられている。
銀座線の車内放送では、駅名に続いて「松屋・三越前」(渋谷方面)または「三越・松屋前」(浅草方面)とアナウンスされているが[2]、案内サインや路線図には記載されていない。
東京メトロ日比谷線は、終着駅である北千住駅より、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)を経由して日光線南栗橋駅まで相互直通運転を実施している。
駅務管区所在駅であり、銀座駅務管区として銀座地域、新橋地域、東銀座地域を管理する[1]。銀座地域は、当駅のみを管理している[1]。
丸ノ内線のホームが建設された当時は、銀座線のホームとは改札内で接続されず、西銀座駅(にしぎんざえき)という別の駅として開業した[3]。後に日比谷線の銀座駅が開業し、日比谷線ホームを介して銀座線と接続されたため、この時丸ノ内線の駅も銀座駅に改称し、銀座線・日比谷線の銀座駅と同一駅の扱いになった[4]。
中央通り(銀座通り・国道15号)の地下に銀座線ホーム(北緯35度40分16秒東経139度45分53.5秒 / 北緯35.67111度 東経139.764861度 /35.67111; 139.764861 (東京メトロ銀座線 銀座駅))、外堀通りの地下に丸ノ内線ホーム(北緯35度40分22.5秒東経139度45分49.5秒 / 北緯35.672917度 東経139.763750度 /35.672917; 139.763750 (東京メトロ丸ノ内線 銀座駅))、晴海通りの地下に日比谷線ホーム(北緯35度40分19秒東経139度45分50秒 / 北緯35.67194度 東経139.76389度 /35.67194; 139.76389 (東京メトロ日比谷線 銀座駅))がある。いずれも島式ホーム1面2線の構造である。銀座線は渋谷寄りに、丸ノ内線は新宿寄りに非常渡り線があり[33]、このうち後者には終夜運転時に設定される同駅折り返し列車が使用する。
銀座線と丸ノ内線のホームは同一階層(地下2階)に、日比谷線のホームはそれらの1層下(地下3階)に位置している。日比谷線ホームまたは地下2階(ホーム直上)にある改札内連絡通路を経由することで、3路線は改札内で乗り換えが可能である。
戦前の銀座線(東京地下鉄道)建設着手時に、新宿から築地を経て大塚駅へと至る免許線が銀座四丁目交差点付近で立体交差する予定であった[注 5][34][35]。この免許線の工事が近い時期に行われる可能性があったため、監督官庁と免許線の計画会社と協議した上で、銀座線のトンネルと同時にその免許線のトンネルの工事の施工を行った[34](後に計画会社は資金繰りの問題から自力での建設が困難であるとして東京市に代行建設を出願し、1931年9月5日に東京高速鉄道に免許線を譲渡)[35]。このため、既に10 mにわたって銀座線との交差部の躯体が構築されており[34]、日比谷線建設時に銀座線を下受けする工程が不要となった[36]。ただし、この当時想定していたのは島式ホームではなく相対式ホームであり、さらに連絡階段も施工されていた[34]。
しかし、戦後の経路変更により通過路線は第4号線(→丸ノ内線)から第2号線(→日比谷線)となり、また当時想定していた第三軌条方式ではなく架空電車線方式を採用したことから、トンネル躯体は上下に90 cm低いものであった[36](東京地下鉄道の軌道部の施工高さは3.72 m[34]、乗降ホームの施工高さは2.6 m[34])。日比谷線建設にあたっては、交差部の銀座線軌道部の下部構築を取り壊し、新たにPC桁橋を架設したほか、ホーム構築も取り壊して薄いコンクリート構造に造り直すことで、50 cmの高さを生み出した[36]。さらに日比谷線トンネル下部のコンクリートを剥がし、打ち直して40 cm切り下げることで、不足していた90 cmの高さを確保した[36]。
同様に丸ノ内線西銀座駅の建設時に、近いうちに地下鉄2号線(日比谷線)が建設されることを想定しており、あらかじめ丸ノ内線西銀座駅の2号線との交差部には構築の補強工事が施工されていた[37]。
日比谷線のコンコース通路上に、東京地下鉄道の創業者・早川徳次の胸像がある[21]。また、同じく日比谷線ホームの上層中央にはステンドグラス製の大型壁画が設置されている[21]。B6番出入口付近には、2020年10月16日に資生堂から寄贈された、636個のクリスタル・ガラスを集積した吉岡徳仁制作のパブリックアート「光の結晶」が展示されている[38][39]。
| 番線 | 路線 | 行先[40] | |
|---|---|---|---|
| 銀座線・丸ノ内線ホーム(地下2階) | |||
| 1 | 渋谷方面 | ||
| 2 | 浅草方面 | ||
| 3 | 荻窪・方南町方面 | ||
| 4 | 池袋方面 | ||
| 日比谷線ホーム(地下3階) | |||
| 5 | 中目黒方面 | ||
| 6 | 北千住・久喜・南栗橋方面 | ||
(出典:東京メトロ:構内図)
全ホームでスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[42][43][44][45]。
銀座線ホームでは2012年10月31日から高峰秀子の「銀座カンカン娘」[26]、日比谷線ホームでは2016年4月8日から石原裕次郎と牧村旬子の「銀座の恋の物語」[29]をアレンジしたメロディを使用している。
| 番線 | 路線 | 曲名 | 作曲者(編曲者) |
|---|---|---|---|
| 1 | 銀座カンカン娘(Aメロ) | 服部良一(福嶋尚哉) | |
| 2 | 銀座カンカン娘(サビ) | ||
| 3 | 明日の扉 | 串田亨 | |
| 4 | 小鳥の行進 | 塩塚博 | |
| 5 | 銀座の恋の物語 verC | 鏑木創(福嶋尚哉[注 6]) | |
| 6 | 銀座の恋の物語 verD |
各年度の1日平均乗降人員は下表の通りである。ただし、各線内の乗換人員を含まない。
| 年度 | 営団 / 東京メトロ | |
|---|---|---|
| 1日平均 乗降人員 | 増加率 | |
| 1999年(平成11年) | 278,740 | |
| 2000年(平成12年) | 276,899 | −0.7% |
| 2001年(平成13年) | 278,353 | 0.5% |
| 2002年(平成14年) | 270,375 | −2.9% |
| 2003年(平成15年) | 268,901 | −0.5% |
| 2004年(平成16年) | 268,921 | 0.0% |
| 2005年(平成17年) | 269,751 | 0.3% |
| 2006年(平成18年) | 271,767 | 0.7% |
| 2007年(平成19年) | 274,842 | 1.1% |
| 2008年(平成20年) | 267,029 | −2.8% |
| 2009年(平成21年) | 256,452 | −4.0% |
| 2010年(平成22年) | 248,371 | −3.2% |
| 2011年(平成23年) | 241,513 | −2.8% |
| 2012年(平成24年) | 245,548 | 1.7% |
| 2013年(平成25年) | 245,300 | −0.1% |
| 2014年(平成26年) | 241,330 | −1.6% |
| 2015年(平成27年) | 245,208 | 1.6% |
| 2016年(平成28年) | 251,459 | 2.5% |
| 2017年(平成29年) | 266,574 | 6.0% |
| 2018年(平成30年) | 265,325 | −0.5% |
| 2019年(令和元年) | 257,440 | −3.0% |
| 2020年(令和02年) | [メトロ 2]149,432 | −42.0% |
| 2021年(令和03年) | [メトロ 3]158,810 | 6.3% |
| 2022年(令和04年) | [メトロ 4]188,770 | 18.9% |
| 2023年(令和05年) | [メトロ 5]217,244 | 15.1% |
| 2024年(令和06年) | [メトロ 1]230,271 | 6.0% |
各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。
| 年度 | 東京地下鉄道 | 出典 |
|---|---|---|
| 1933年(昭和08年) | [備考 1] | |
| 1934年(昭和09年) | 10,237 | [東京府統計 1] |
| 1935年(昭和10年) | 10,049 | [東京府統計 2] |
| 年度 | 銀座線 | 丸ノ内線 | 日比谷線 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1956年(昭和31年) | 30,009 | 未開業 | 未開業 | [東京都統計 1] |
| 1957年(昭和32年) | 32.337 | [備考 2]19,842 | [東京都統計 2] | |
| 1958年(昭和33年) | 33,067 | 26,332 | [東京都統計 3] | |
| 1959年(昭和34年) | 40,014 | 49,656 | [東京都統計 4] | |
| 1960年(昭和35年) | 40,665 | 54,082 | [東京都統計 5] | |
| 1961年(昭和36年) | 47.723 | 63,137 | [東京都統計 6] | |
| 1962年(昭和37年) | 45,469 | 69,400 | [東京都統計 7] | |
| 1963年(昭和38年) | 46,473 | 71,876 | [東京都統計 8] | |
| 1964年(昭和39年) | 40,171 | 76,718 | [備考 3]18,809 | [東京都統計 9] |
| 1965年(昭和40年) | 38,467 | 70,979 | 22,520 | [東京都統計 10] |
| 1966年(昭和41年) | 34,190 | 70,493 | 23,202 | [東京都統計 11] |
| 1967年(昭和42年) | 37,953 | 76,058 | 29,160 | [東京都統計 12] |
| 1968年(昭和43年) | 77,644 | 119,042 | 90,285 | [東京都統計 13] |
| 1969年(昭和44年) | 87,395 | 129,239 | 96,181 | [東京都統計 14] |
| 1970年(昭和45年) | 93,901 | 135,088 | 100,063 | [東京都統計 15] |
| 1971年(昭和46年) | 100,044 | 125,874 | 102,743 | [東京都統計 16] |
| 1972年(昭和47年) | 99,238 | 127,567 | 105,290 | [東京都統計 17] |
| 1973年(昭和48年) | 98,937 | 119,381 | 105,816 | [東京都統計 18] |
| 1974年(昭和49年) | 140,301 | [東京都統計 19] | ||
| 1975年(昭和50年) | 173,459 | [東京都統計 20] | ||
| 1976年(昭和51年) | 59,578 | 63,929 | 47,447 | [東京都統計 21] |
| 1977年(昭和52年) | 60,701 | 63,471 | 48,518 | [東京都統計 22] |
| 1978年(昭和53年) | 60,093 | 60,655 | 46,036 | [東京都統計 23] |
| 1979年(昭和54年) | 60,678 | 59,899 | 45,107 | [東京都統計 24] |
| 1980年(昭和55年) | 64,534 | 55,474 | 44,038 | [東京都統計 25] |
| 1981年(昭和56年) | 64,389 | 56,200 | 44,444 | [東京都統計 26] |
| 1982年(昭和57年) | 64,734 | 56,164 | 45,014 | [東京都統計 27] |
| 1983年(昭和58年) | 65,333 | 56,068 | 46,484 | [東京都統計 28] |
| 1984年(昭和59年) | 66,986 | 59,811 | 48,121 | [東京都統計 29] |
| 1985年(昭和60年) | 66,485 | 60,710 | 48,137 | [東京都統計 30] |
| 1986年(昭和61年) | 67,373 | 60,559 | 49,630 | [東京都統計 31] |
| 1987年(昭和62年) | 67,426 | 60,721 | 49,831 | [東京都統計 32] |
| 1988年(昭和63年) | 67,288 | 60,052 | 50,055 | [東京都統計 33] |
| 1989年(平成元年) | 65,337 | 58,255 | 48,726 | [東京都統計 34] |
| 1990年(平成02年) | 64,797 | 55,195 | 48,868 | [東京都統計 35] |
| 1991年(平成03年) | 61,858 | 51,243 | 48,628 | [東京都統計 36] |
| 1992年(平成04年) | 63,444 | 47,279 | 48,088 | [東京都統計 37] |
| 1993年(平成05年) | 60,811 | 47,833 | 45,956 | [東京都統計 38] |
| 1994年(平成06年) | 57,600 | 48,677 | 44,496 | [東京都統計 39] |
| 1995年(平成07年) | 55,825 | 46,893 | 43,309 | [東京都統計 40] |
| 1996年(平成08年) | 55,353 | 46,438 | 42,312 | [東京都統計 41] |
| 1997年(平成09年) | 55,236 | 45,263 | 41,219 | [東京都統計 42] |
| 1998年(平成10年) | 55,658 | 45,036 | 41,027 | [東京都統計 43] |
| 1999年(平成11年) | 54,787 | 44,587 | 40,396 | [東京都統計 44] |
| 2000年(平成12年) | 54,570 | 43,592 | 39,542 | [東京都統計 45] |
| 年度 | 銀座線 | 丸ノ内線 | 日比谷線 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 2001年(平成13年) | 54,959 | 43,200 | 39,427 | [東京都統計 46] |
| 2002年(平成14年) | 53,981 | 42,540 | 37,688 | [東京都統計 47] |
| 2003年(平成15年) | 53,514 | 42,027 | 36,940 | [東京都統計 48] |
| 2004年(平成16年) | 52,438 | 40,668 | 38,296 | [東京都統計 49] |
| 2005年(平成17年) | 52,652 | 40,970 | 38,101 | [東京都統計 50] |
| 2006年(平成18年) | 52,370 | 41,326 | 39,047 | [東京都統計 51] |
| 2007年(平成19年) | 52,847 | 41,964 | 40,811 | [東京都統計 52] |
| 2008年(平成20年) | 51,775 | 40,981 | 40,082 | [東京都統計 53] |
| 2009年(平成21年) | 49,614 | 39,263 | 38,241 | [東京都統計 54] |
| 2010年(平成22年) | 48,433 | 38,277 | 36,877 | [東京都統計 55] |
| 2011年(平成23年) | 46,984 | 37,265 | 35,331 | [東京都統計 56] |
| 2012年(平成24年) | 47,530 | 38,402 | 35,524 | [東京都統計 57] |
| 2013年(平成25年) | 47,136 | 39,010 | 35,394 | [東京都統計 58] |
| 2014年(平成26年) | 46,619 | 38,750 | 34,298 | [東京都統計 59] |
| 2015年(平成27年) | 47,415 | 39,757 | 34,533 | [東京都統計 60] |
| 2016年(平成28年) | 48,397 | 41,378 | 35,400 | [東京都統計 61] |
| 2017年(平成29年) | 51,334 | 44,123 | 37,288 | [東京都統計 62] |
| 2018年(平成30年) | 50,570 | 44,636 | 36,811 | [東京都統計 63] |
| 2019年(令和元年) | 47,470 | 45,505 | 34,754 | [東京都統計 64] |
駅周辺には繁華街として知られる銀座の街が広がり、また、有楽町や八重洲などのビジネス街も徒歩圏にある。
以下の駅は至近にあり、各駅とは徒歩で乗り換えができる距離である。ただし、銀座一丁目駅以外の駅と連絡運輸は行っていない。
晴海通り上に銀座四丁目停留所が設置されている。1番は西方向、2・3・4番は東方向ののりばである。いずれも都営バスによる運行。
| のりば | 系統・行先 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | ||
| 2 |
| |
| 3 |
| |
| 4 | 「深夜13」は平日のみ運行 |
上記のバス停留所のほかに、数寄屋橋、有楽町マリオン前、有楽町駅前の各停留所も当駅から至近である。これらについては「有楽町駅#バス路線」を参照。

| 第1回選定 | |
|---|---|
| 第2回選定 | |
| 第3回選定 | |
| 第4回選定 | |
| 注1:現在の対象駅は羽田空港第1・第2ターミナル及び羽田空港第1ターミナル 注2:現在廃止 | |