Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鉄道省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、日本の鉄道省について説明しています。
日本の旗日本行政機関
鉄道省
Ministry of Railways
日本の国有鉄道のマーク。最初の所管官庁である工部省の「工」から採られている(上) 鉄道省新庁舎(後の国鉄本社ビル旧館)(下)
日本の国有鉄道のマーク。最初の所管官庁である工部省の「工」から採られている(上)
鉄道省新庁舎(後の国鉄本社ビル旧館)(下)
役職
鉄道大臣元田肇(初代)
八田嘉明(最後)
概要
所在地日本の旗日本東京市麹町区
設置1920年大正9年)5月15日
改称1943年昭和18年)11月1日
前身鉄道院
後身運輸通信省 鉄道総局
テンプレートを表示
鉄道省車両銘板(現在JR北海道苗穂運転所所蔵)

鉄道省(てつどうしょう、旧字体:鐵道󠄁省)は、かつて日本に存在した、鉄道に関する業務を管轄していた国家行政機関の一つである。国有鉄道(官営鉄道)事業を所管し、地方鉄道および軌道を監督した[1]運輸省国土交通省公共企業体日本国有鉄道およびJRグループの前身に当たる。

日本の鉄道開業以来、さまざまな省庁が鉄道行政を所管してきたが、それらを経て鉄道省は1920年大正9年)5月15日に設置された[2][3]

1943年昭和18年)11月1日に運輸通信省鉄道総局に改組され、1945年(昭和20年)に運輸省鉄道総局が継承したが、1949年(昭和24年)6月1日に鉄道監督行政が運輸省鉄道監督局(国有鉄道部・民営鉄道部)に、国有鉄道事業が公共企業体(公社)の日本国有鉄道にそれぞれ分離された[2]。さらに鉄道行政の所管は1991年(平成3年)7月1日の運輸省内の再編で運輸省鉄道局に移行し、現在は2001年(平成13年)1月6日中央省庁再編で発足した国土交通省鉄道局が所管している[2]

英語名称は、省庁としての「鉄道省」を指す場合は"The Ministry of Railways"、鉄道網としての「鉄道省」を指す場合は"Japanese Government Railways"である(名称にImperialを冠するケースもあった)。

前史

[編集]

戦前日本における、鉄道行政の所管省庁の推移は以下の通りである。

鉄道寮・鉄道局

[編集]
日本の鉄道開業(1872年10月14日)

日本の鉄道の所管官庁は1870年明治3年)に設置された民部省鉄道掛が最初である[4][5]1871年(明治4年)に工部省鉄道掛(係)に改組され[4][6]、翌1872年(明治5年)10月14日には、新橋 - 横浜間で鉄道開業を迎えた(日本の鉄道開業[2]

1877年(明治10年)には工部省鉄道局に改組され[4][9]1885年(明治18年)に工部省が廃止されると鉄道局は内閣の直属となった[4][2][10]1890年(明治23年)には内務省外局の鉄道庁に改組されたが[2][11]1892年(明治25年)には逓信省外局に移管され[12]、その翌年には内局化され逓信省鉄道局となった[2][13]

同時期には、ドイツ帝国帝国鉄道会計陸軍省によって研究され[17]1897年(明治30年)には逓信省鉄道局は監督行政のみを受け持つことになり、現業部門は逓信省外局の鉄道作業局に分離された。

他方、1901年(明治34年)には、外交官だった幣原喜重郎ベルギーの状況を官報に報告した。報告によれば、アンウェルス市街鉄道は馬車鉄道から電気鉄道に切替えて他重要都市へ延長する計画が成立し、民間会社が1945年昭和20年)までの営業を認可され、また、その契約内容には、学生及び労働者を保護するための低運賃、労働条件(賃金昇給、休憩時間、保険)、会社は「」に毎年一定額を納付すること、営業開始から15年目以降は国が好条件で事業を買収国営化)し得ること、そして、買収額の計算方法が規定されている[18]

帝国鉄道庁

[編集]
動輪マーク(1909年制定)

鉄道事業は逓信省外局の鉄道作業局へ全て移管されてからも、鉄道敷設法及び、北海道鉄道敷設法事業公債条例などによって運営されていたが、1906年(明治39年)に帝国議会鉄道国有法及び帝国鉄道会計法が成立し、特別会計が設置された(西園寺公望内閣[19]、また、ポーツマス条約により南満洲の鉄道がソ連から日本に譲渡されたため、6月に半官半民の南満洲鉄道が設立された[20]

1907年(明治40年)3月に勅令帝国鉄道庁官制が公布され、同年4月1日に鉄道作業局を改組した帝国鉄道庁が設置され、帝国鉄道が開業した[2][15]

次いで逓信省は、「帝国鉄道庁は民事訴訟に付き国を代表す」、「帝国鉄道庁ニ多度津工場増置」など法規を公布して、土地収用及び路線増設を進めた[21]

鉄道院

[編集]
鉄道院 組織図(1920年)

相次ぐ鉄道行政の所管変更、監督組織と現業組織の分離による混乱は、1906年鉄道国有化をきっかけに社会問題となった。このため政府は1908年12月5日、鉄道局と帝国鉄道庁を統合した鉄道院を新設し、再び内閣の直属機関とした(第2次桂内閣[2]

初代総裁は後藤新平であり、その下に総裁官房と総務・運輸・建設・計理の4部と鉄道調査所が置かれた。北海道(北海道および青函航路所管・札幌)、東部(東北線所管・上野)、中部(東海道線および中央線所管・新橋)、西部(山陽線・四国および関門関釜航路所管、神戸)、九州(九州所管・門司)に鉄道管理局が設置され、各地の運輸事務所と保線事務所(その後一時廃止され1913年復活)、工場などを統括した。このほか関東庁および拓殖局とともに南満洲鉄道(満鉄)の監督権も所管し、同社の鉄道事業に関して監督した。

1909年(明治42年)には資金不足対策として帝国鉄道会計法が全部改正され、帝国鉄道会計の負担による公債発行、または他特別会計からの借入れを行い得るようになった(第2次桂内閣)[22]

また同年5月成立の新聞紙法及び1910年の予約出版法は新聞社や出版社に出版保証金を貸したが、内務大臣平田東助は指定した鉄道会社の株券を保証金に充てることを可能にする省令を発し、新聞社・出版社からの出資を促した[注釈 1]。省令なので出版社・新聞社の報道の中立性に対する見方は明らかになっていない。

1909(明治42)年度予算によれば、同年の国の歳入予定は3億2,053万4,132円であったところ[24]、この鉄道は1908(明治41)年度までの2年間で建設及び改良費として6268万4226円を支出しており、1909年(明治42年)から1913年大正2年)までの5年間の支出予定は1億180万6584円で、年間予算のうちの6 %から18 %以上を帝国鉄道事業が占めていたことが分かる[25]。なお、帝国鉄道の他に、外地であった中国関東州南満洲鉄道)や朝鮮朝鮮総督府鉄道)の鉄道事業の予算もかかっている。

その後数次の官制改正によって、1913年に4部の技術部・運輸局・監督局・経理局への再編、1915年に鉄道管理局区域の一部見直し(東管、中管、西管の局界変更)[26][27]1918年に建設局の新設を行った。また1919年5月1日には鉄道管理局の大規模な再編を行い、札幌、仙台、東京、名古屋、神戸、門司の6鉄道管理局が発足した[28]

なお、1909年に鉄道路線の沿線別に観光地の所在をまとめた『鉄道院線沿道遊覧地案内』を発行した[29]。その後、1920年には記述の内容を温泉地に絞った『温泉案内』を発行した[30]。鉄道省に変わった後の1930年頃まで『鉄道旅行案内』[31]と『温泉案内』[32]は発行された。

鉄道省

[編集]

交通運輸施策の拡充を掲げる立憲政友会原内閣によって1920年、鉄道事業の権限強化・独立を目指して[33]鉄道省に昇格した[2]。1920年5月15日「鉄道省官制」(勅令144号)に基づいて設置された[1]

第一条 鉄道大臣は国有鉄道及その付帯の業務を管理し地方鉄道及軌道を監督す。鉄道大臣は南満州鉄道株式会社の鉄道及航路に関する業務を監督す

第三条 鉄道省に左の六局を置く
     監督局 運輸局 建設局 工務局 工作局 経理局

鉄道省官制ヲ定ム(勅令144号)[1]

初代大臣は元田肇。中央に大臣官房と監督・運輸・建設・工務・工作・経理の6局、地方に鉄道管理局を改組した鉄道局教習所、改良・建設事務所、鉄道病院が設置された。

発足当初は、立憲政友会による省幹部の大量更迭など、当時端緒についたばかりの政党内閣との間で鉄道敷設の利権が絡んだ混乱が見られ、社会の批判も浴びた[34][35] が、のち国内経済の発展に伴う交通需要の増大を受け、昭和初期にかけて国鉄・私鉄をはじめとする陸上交通全般の近代化を推進する母体となった。

1921年(大正10年)路線図

歴史

[編集]
鉄道省 組織図(1938年12月1日時点)

鉄道局は、鉄道院鉄道管理局を継承した札幌仙台東京名古屋神戸(1928年5月、大阪鉄道局に改称し大阪に移転)、門司の6局体制でスタートした。また欧米に比べ立ち遅れが指摘されていた電化を推進するため、1921年に電気局を設置し、各地に省営の発電所を新設した。1928年からは逓信省が扱っていた自動車などの他の陸上交通部門も管轄した。一方、満鉄の鉄道事業に関する監督権は1929年拓務省に移された。

1927年には、貨物輸送需要が増大する中、複雑な運賃制度と小規模運送事業者の乱立で混乱を招いていた小口貨物業界の対策として、取り扱いを鉄道省直営として鉄道と民間運送業者が協調して運送することとし、各地の鉄道局・運送店・商工関係者が参加した「運輸委員会」を全国37か所に設置した[36]。この仕組みが鉄道利用運送事業(通運事業)のもととなった。

このほか、鉄道を利用しやすくするために運送規則や旅客運賃の割引制度を柔軟化[37][38] したり、いわゆる「戸口から戸口へ」方式の宅扱貨物の取り扱いを始める[39] など、制度の近代化とサービスの拡充に取り組んだ。また国際的な旅客需要を喚起しようと、1930年には外局として国際観光局が設置された[2]

鉄道網の整備に合わせて、鉄道院時代から再三政治の場で論議されてきた鉄道局の新設も行われた。1935年に広島(大阪・門司から分離)、1936年に新潟(仙台・東京から分離)の両鉄道局を開設。さらに1943年には樺太鉄道局(樺太庁鉄道から編入)が発足した。

しかし次第に戦時色が濃くなると、鉄道省の組織も大きく影響を受けた。1935年には全国の運輸委員会が、軍部が参加した鉄道局別の「交通協議会」に改組され、各地方の陸上輸送統制組織に変わった[40]1938年には満洲国鉄道総局、朝鮮鉄道局と関係鉄道会社および船舶会社とともに「内鮮満支貨物連絡運送規定」を制定し、朝鮮半島や大陸との輸送体制強化を図った[41]。さらに1941年には戦時体制の強化に伴って需品局を設置した。

1942年には、政府の行政簡素化方針にもとづく官庁機構整備を前に、大規模な組織統合を行った。本省機構を総務・要員・監理・業務・施設・資材の6局体制に縮小したほか、地方組織についても大幅に変更した。3月14日、鉄道技術研究所が設立された(勅令)。

さらに1943年11月1日、戦時体制に伴う官庁統廃合の一環として逓信省と合併し、運輸通信省に改組された。

1942年の地方組織再編

[編集]

1942年9月11日に行われた鉄道省の組織統合は、兵役などに伴う鉄道職員の欠員増大が理由[42]。この再編で発足した「管理部」は、戦後の日本国有鉄道における「鉄道管理局」および国鉄分割民営化後の各旅客鉄道の「支社」の母体となった。

  • 各鉄道局は8部(総務、運輸、運転、工務、工作、電気、経理、監督)を4部(総務、業務、施設、資材)に統合(東鉄と大鉄は列車、電気の2部を別に新設、広鉄と札鉄の船舶部は存続)。236あった課数も67減の169課に整理した。
  • 鉄道局地方官署のうち保線事務所と運輸事務所は原則として統合して「管理部」に改称し、その下に総務、輸送、施設の3課を設置。110の地方官署を40減の70に整理した。高松、高知、徳島の3出張所は高松管理部(運輸省改組後の1945年6月19日、四国鉄道局に昇格)に、稚内運輸事務所および名寄保線事務所は稚内管理部にそれぞれ統合。広島管理部および下関管理部はやや遅れて10月1日に発足した。
  • 新橋、上野、大阪の運輸事務所、保線事務所、電力事務所については統合せず事務所を部と改称(国府津保線事務所は新橋保線部に統合)。各部はのち新橋、上野、大阪の各管理部に再統合した。
  • 各鉄道局の工場はすべて工機部に改称した。

陸送転移への適応

[編集]

1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が勃発すると一部の車両が海外占領地での軍事輸送などに使用するため内地から送られた。また、貨物輸送が優先されたため貨物列車向けの機関車増強が実施され、旅客輸送や民需物資の輸送は、質、量共に低下していった。貨車自体も増積みが実施され、輸送の効率化が図られた。

内航海運に充てられていた船舶も外航への転用が図られたため、内地用の船舶数はさらに逼迫し、日本近海の輸送を水運から陸運[注釈 2]に切り替える「陸送転移」が進められた。山陽本線など一部幹線では輸送力増強策が図られ、関門トンネルの開通などは陸送転移を促進した。陸送への完全転移が望めない場合は一部を陸送に転移する「中継輸送」が取られた。中継輸送の例として、阪神地域において敵潜水艦の襲撃を受けにくい日本海側の航路が利用されたことが挙げられる[43]。これらの施策により国鉄の設備は酷使され、事故も多発していった。レールに代表される、安全・安定輸送に必要な取り替え資材も不足した。

太平洋戦争による被害

[編集]

1944年(昭和19年)末以降になると、日本本土空襲が激化していった。1944年(昭和19年)10月、100機のB-29を率いてサイパン島に着任したアメリカ陸軍航空隊第20空軍 隷下の第21爆撃集団司令官ヘイウッド・ハンセル准将は、高々度精密爆撃による「六市・六産業」攻撃論者であった。六市とは東京川崎横浜名古屋大阪神戸を指し、六産業とは鉄鋼航空機造船港湾倉庫ボール・ベアリング電機を指す。一方、その後任として1945年(昭和20年)1月20日にグアムに着任したカーチス・ルメイ住宅地を含む焼夷弾無差別爆撃論者であり、攻撃対象を全国の都市に拡大した。

太平洋戦争による国鉄車両の損害[44]
項目損害廃車中破小破被害率
(%)[注釈 3]
機関車8911727959514
客車222891346185419
電車5633613616626
貨車9557219073678
合計1323910

しかし、当時の日本国内で近代的な陸上交通機関としては絶対的な地位を占めていた鉄道網を軍として明確に攻撃対象とすることは無く、鉄道網に対する組織的な攻撃は1945年(昭和20年)8月15日の岩国機関区に対する爆撃が最初にして最後であった。なお、国鉄によって運用されていた航路については日本の保有船舶が受けた壊滅的損害と同様に大きな損害を受け、何れも切断されている。

このため、空襲時に周囲の市街地ごと車庫などの設備が焼失したり、洋上の航空母艦から発進した艦上機機銃掃射[注釈 4]を受けた列車などがあったほかは、国鉄の輸送網が完全に機能不全に陥ることは無かった。こうして、終戦の日も国鉄の列車は運行され続けたのである。こういった事実から、青木慶一はドイツ軍による組織的な輸送網の要点攻撃の対象になった国々の事例を示した後、(被害は)「ポーランドフランスの足許にも及ばない」と述べている。また、終戦後満洲国ドイツで見られたようなソ連軍による線路を含む設備の持ち去りも無かった。

1966年(昭和41年)2月26日、参議院運輸委員会において公明党の浅井亨議員は当時の日本国有鉄道総裁石田礼助に対し「国鉄は戦争で壊滅的打撃を受けたが、これに対して、充分な復興措置が取られたのか」と質問した。青木慶一は「壊滅的打撃を受けた事実がない」「日本国鉄の輸送力が貧弱である現状を、その原因が米軍乃至米国に在ると称して、罪を米人に転嫁しようとしている」と批判している[44]

服部卓四郎は著書において次のように述べている。

鉄道交通は七月[注釈 5] 以降、南九州地区の昼間運行が漸次困難となり、又青函連絡が切断された以外は、中小都市爆撃に伴う一時的な障害を除き、なお本土の一貫運行を維持することができていた。米空軍が鉄道に対する本格的攻撃を延引したことは、日本のために真に僥倖であった。巨大な本土決戦兵力と、軍需品の展開ができたのも、戦時産業活動で国民生活を辛うじて支え得たのも、実にそのためであった。戦後になってから米爆撃調査団は、米空軍のこの戦略的過失を鋭く指摘している。 — 服部卓四郎「第一〇章 本土における防空作戦」『大東亜戦争全史』

運賃

[編集]

1928年(昭和3年)頃の三等旅客運賃は以下の通りであった。

官営鉄道 三等旅客運賃表 (1928年)

歴代大臣

[編集]
日本の旗日本
鉄道大臣
Minister of Railways
大日本帝国政府が使用していた皇室の菊紋
担当機関鉄道省
任命天皇
根拠法令大日本帝国憲法
創設1920年6月12日
初代元田肇
廃止1943年11月1日

鉄道大臣(てつどうだいじん)は、鉄道に関する事業を所轄していた国務大臣で鉄道省のであった。略称は鉄相(てっしょう)。

歴代大臣の一覧
氏名内閣在任期間
鉄道大臣(鉄道省官制(大正9年5月15日勅令第144号))
1元田肇原内閣
高橋内閣
1920年5月15日-1922年6月12日
2大木遠吉加藤友三郎内閣1922年6月12日-1923年9月2日
3山之内一次第2次山本内閣1923年9月2日-1924年1月7日
4小松謙次郎清浦内閣1924年1月7日-1924年6月11日
5仙石貢加藤高明内閣
第1次若槻内閣
1924年6月11日-1926年6月3日
6井上匡四郎第1次若槻内閣1926年6月3日-1927年4月20日
7小川平吉田中義一内閣1927年4月20日-1929年7月2日
8江木翼濱口内閣
第2次若槻内閣
1929年7月2日-1931年9月10日
9原脩次郎第2次若槻内閣1931年9月10日-1931年12月13日
10床次竹二郎犬養内閣1931年12月13日-1932年5月26日
11三土忠造齋藤内閣1932年5月26日-1934年7月8日
12内田信也岡田内閣1934年7月8日-1936年3月9日
13前田米蔵廣田内閣1936年3月9日-1937年2月2日
14伍堂卓雄林内閣1937年2月2日-1937年6月4日
(商工大臣を兼任)
15中島知久平第1次近衛内閣1937年6月4日-1939年1月5日
16前田米蔵平沼内閣1939年1月5日-1939年8月30日
17永井柳太郎阿部内閣1939年8月30日-1939年11月29日
18永田秀次郎阿部内閣1939年11月29日-1940年1月16日
19松野鶴平米内内閣1940年1月16日-1940年7月22日
20村田省蔵第2次近衛内閣1940年7月22日-1940年9月28日
21小川郷太郎第2次近衛内閣1940年9月28日-1941年7月18日
22村田省蔵第3次近衛内閣1941年7月18日-1941年10月18日
23寺島健東条内閣1941年10月18日-1941年12月2日
(逓信大臣を兼任)
24八田嘉明東条内閣1941年12月2日-1943年11月1日
(逓信大臣を兼任)

鉄道次官

[編集]
→詳細は「事務次官等の一覧 § 運輸事務次官」を参照

鉄道部門幹部

[編集]
局長の一覧
氏名在任期間前職後職
監督局長
1佐竹三吾1920年5月15日 - 1920年8月26日鉄道院監督局長休職
2井出繁三郎1920年8月26日 - 1923年9月10日東京鉄道局長辞職
(伊藤常夫)1923年9月10日 - 1923年10月27日(監督局技術課長による事務取扱)(監督局技術課長による事務取扱)
3岡田意一1923年10月27日 - 1924年5月16日神戸鉄道局長辞職
4筧正太郎1924年5月16日 - 1926年6月15日門司鉄道局長経理局長
5斎藤眞澂1926年6月15日 - 1927年5月16日札幌鉄道局長辞職
6福冨正男1927年5月16日 - 1929年7月12日東京鉄道局長辞職
7丹羽武朝1929年7月12日 - 1931年9月12日名古屋鉄道局長辞職
8喜安健次郎1931年9月12日 - 1934年8月4日鉄道監察官鉄道次官
9前田穣1934年8月4日 - 1937年7月14日運輸局長辞職
10鈴木清秀1937年7月14日 - 1940年8月6日大阪鉄道局長鉄道次官
11大山秀雄1940年8月6日 - 1941年12月23日監督局監理課長辞職
12佐藤栄作1941年12月23日 - 1942年11月1日監督局総務課長監理局長
監理局長
1佐藤栄作1942年11月1日 - 1943年11月1日監督局長運輸通信省自動車局長
氏名在任期間前職後職
運輸局長
1中川正左1920年5月15日 - 1923年9月8日鉄道院運輸局長鉄道次官
(玉橋市三)1923年9月8日 - 1923年10月27日(運輸局運転課長による事務取扱)(運輸局運転課長による事務取扱)
2村井二郎吉1923年10月27日 - 1924年12月3日東京鉄道局長辞職
3種田虎雄1924年12月3日 - 1927年5月16日門司鉄道局長辞職
4筧正太郎1927年5月16日 - 1929年7月12日経理局長辞職
5久保田敬一1929年7月12日 - 1931年9月12日東京鉄道局長鉄道次官
6中山隆吉1931年9月12日 - 1932年1月20日大阪鉄道局長鉄道監察官
7日浅寛1932年1月20日 - 1934年6月1日運輸局旅客課長大阪鉄道局長
8前田穣1934年6月1日 - 1934年8月4日大阪鉄道局長監督局長
9新井堯爾1934年8月4日 - 1937年7月14日東京鉄道局長辞職
10山田新十郎1937年7月14日 - 1939年7月24日広島鉄道局長朝鮮総督府鉄道局長
11長崎惣之助1939年7月24日 - 1941年12月23日東京鉄道局長鉄道次官
12堀木鎌三1941年12月23日 - 1942年11月1日需品局長業務局長
業務局長
1堀木鎌三1942年11月1日 - 1943年11月1日運輸局長運輸通信省鉄道総局業務局長
氏名在任期間前職後職
建設局長
1大村鋼太郎1920年5月15日 - 1923年1月23日鉄道院建設局長鉄道監察官
2八田嘉明1923年1月23日 - 1926年10月16日建設局線路調査課長鉄道次官
3中村謙一1926年10月16日 - 1929年7月27日建設局計画課長辞職
4黒河内四郎1929年7月27日 - 1931年12月28日工務局保線課長工務局長(専任)
5池田嘉六1931年12月28日 - 1934年8月4日前東京第二改良事務所長辞職
6河原直文1934年8月4日 - 1937年7月14日東京建設事務所長辞職
7平山復二郎1937年7月14日 - 1938年8月20日仙台鉄道局長辞職
8堀越清六1938年8月20日 - 1940年8月17日広島鉄道局長辞職
9倉田玄二1940年8月17日 - 1941年12月23日信濃川電気事務所長辞職
10小林紫朗1941年12月23日 - 1942年11月1日建設局計画課長施設局長
施設局長
1小林紫朗1942年11月1日 - 1943年5月1日建設局長辞職
2三浦義男1943年5月1日 - 1943年11月1日大臣官房勤務運輸通信省鉄道総局施設局長
氏名在任期間前職後職
工務局長
1岡野昇1920年5月15日 - 1924年1月9日鉄道院工務局長鉄道次官
(欠員)1924年1月9日 - 1924年1月12日
2後藤佐彦1924年1月12日 - 1927年3月19日工務局改良課長辞職
3加賀山学1927年3月19日 - 1929年9月7日工務局改良課長中華民国政府招聘
4大河戸宗治1929年9月9日 - 1931年7月4日工務局勤務辞職
5黒河内四郎1931年7月4日 - 1934年9月8日建設局長辞職
6平井喜久松1934年9月8日 - 1936年6月8日東京改良事務所長休職
7山田隆二1936年6月9日 - 1937年7月14日大臣官房研究所長辞職
8阿曾沼均1937年7月14日 - 1941年12月23日工務局保線課長辞職
9三浦義男1941年12月23日 - 1942年11月1日工務局計画課長大臣官房勤務
氏名在任期間前職後職
工作局長
1高洲清二1920年5月15日 - 1924年12月3日鉄道院工作局長辞職
2秋山正八1924年12月3日 - 1929年1月22日工作局車輛課長辞職
3山下興家1929年1月22日 - 1933年6月2日工作局機械課長辞職
4朝倉希一1933年6月2日 - 1936年9月19日工作局車輛課長辞職
5紀伊寿次1936年9月19日 - 1939年12月23日工作局工場課長辞職
6徳永晋作1939年12月23日 - 1941年12月23日工作局車輛課長辞職
7向笠金吾1941年12月23日 - 1942年11月1日工作局車輛第一課長資材局長
資材局長
1向笠金吾1942年11月1日 - 1943年11月1日工作局長運輸通信省鉄道総局資材局長
氏名在任期間前職後職
電気局長
石丸重美1921年6月7日 - 1923年9月8日(鉄道次官による心得)(鉄道次官による心得)
(吉原重成)1923年9月8日 - 1923年10月27日(電気局電力課長による事務取扱)(電気局電力課長による事務取扱)
1吉原重成1923年10月27日 - 1924年12月3日電気局電力課長辞職
2井上昱太郎1924年12月3日 - 1927年5月16日電気局勤務辞職
3増永元也1927年5月16日 - 1929年7月27日電気局電化課長辞職
4飯田精太郎1929年7月27日 - 1934年6月1日電気局電化課長辞職
5古川光造1934年6月1日 - 1936年5月9日電気局電化課長死去
(欠員)1936年5月9日 - 1936年5月16日
6森田重彦1936年5月16日 - 1940年8月17日電気局電化課長辞職
7魚住朝治1940年8月17日 - 1942年11月1日電気局電化課長大臣官房勤務
氏名在任期間前職後職
経理局長
1永井亨1920年5月15日 - 1920年8月26日鉄道院経理局長休職
2別府丑太郎1920年8月26日 - 1924年6月17日大臣官房保健課長辞職
(欠員)1924年6月17日 - 1924年6月20日
3青木周三1924年6月20日 - 1924年8月12日横浜市助役鉄道次官
(欠員)1924年8月12日 - 1924年8月14日
4十河信二1924年8月14日 - 1926年1月27日復興局経理部長休職
青木周三1926年1月27日 - 1926年6月15日(鉄道次官による事務取扱)(鉄道次官による事務取扱)
5筧正太郎1926年6月15日 - 1927年5月16日監督局長運輸局長
6矢田部良造1927年5月16日 - 1929年7月12日仙台鉄道局長休職
7後藤悌次1929年7月12日 - 1932年1月16日鉄道監察官辞職
8工藤義男1932年1月16日 - 1937年7月14日経理局会計課長辞職
9池井啓次1937年7月14日 - 1940年8月6日名古屋鉄道局長辞職
10平山孝1940年8月6日 - 1942年11月1日東京鉄道局長総務局長
総務局長
1平山孝1942年11月1日 - 1943年11月1日経理局長運輸通信省鉄道総局総務局長
氏名在任期間前職後職
需品局長
1堀木鎌三1941年1月11日 - 1941年12月23日名古屋鉄道局長運輸局長
2斎藤義八1941年12月23日 - 1942年11月1日門司鉄道局長要員局長
要員局長
1斎藤義八1942年11月1日 - 1943年11月1日需品局長運輸通信省鉄道総局長官官房勤務

鉄道部門幹部(鉄道省以前)

[編集]
工部省
  • 鉄道頭
    • (兼務)井上勝:明治4年8月15日(1871年9月29日) - 明治5年7月4日(1872年8月7日)
    • (代理)井上勝:明治5年7月4日(1872年8月7日) - 1873年7月22日
    • 太田資政:1873年7月22日 - 1874年1月10日
    • 井上勝:1874年1月10日 - 1877年1月19日
  • 鉄道局長
    • 井上勝:1877年1月19日 - 1885年12月28日
内閣
  • 鉄道局長官
    • 井上勝:1885年12月28日 - 1890年9月6日
内務省・逓信省
  • 鉄道庁長官
    • 井上勝:1890年9月6日 - 1893年3月16日
    • 松本荘一郎:1893年3月16日 - 1893年11月10日
  • 鉄道局長
    • (兼務)松本荘一郎:1893年11月10日 - 1897年8月18日
逓信省
  • 逓信省鉄道局長
  • 鉄道作業局長官
    • 松本荘一郎:1897年8月18日 - 1900年6月1日
    • (心得)鈴木大亮:1897年8月18日 - 10月2日
    • (心得)古市公威:1900年7月23日 - 10月8日
    • (代理)平井晴二郎:1900年10月8日 - 1901年2月18日
    • 松本荘一郎:1900年10月2日 - 1903年3月19日死去
    • (心得)平井晴二郎:1903年3月20日 - 1903年3月31日
    • 古市公威:1903年3月31日 - 1903年12月28日
    • (心得)平井晴二郎:1903年12月28日 - 1904年10月10日
    • (兼務)平井晴二郎:1904年10月10日 - 1907年4月1日
帝国鉄道庁
※鉄道作業局改組
  • 総裁
    • 平井晴二郎:1907年4月1日 - 1908年12月5日
  • 副総裁
    • (兼務)山之内一次:1907年4月1日 - 1908年12月5日
鉄道院
※逓信省鉄道局・帝国鉄道庁統合
  • 総裁
    • (兼務)後藤新平:1908年12月5日 - 1911年8月30日
    • (兼務)原敬:1911年8月31日 - 1912年12月21日
    • (兼務)後藤新平:1912年12月21日 - 1913年2月20日
    • 床次竹二郎:1913年2月20日 - 1914年4月16日
    • 仙石貢:1914年4月16日 - 1915年9月3日
    • 添田寿一:1915年9月3日 - 1916年10月9日
    • (兼務)後藤新平:1916年10月9日 - 1918年4月23日
    • 中村是公:1918年4月23日 - 1918年9月29日
    • (兼務)床次竹二郎:1918年9月29日 - 1920年5月15日
  • 副総裁

路線

[編集]
→「日本の国有鉄道に編入された鉄道の一覧」および「鉄道国有法 § 被買収私鉄の一覧」を参照

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^国債証券、勧業債券、日本興業銀行債券のほか関西鉄道九州鉄道山陽鉄道総武鉄道北海道鉄道西成鉄道阪鶴鉄道京都鉄道北越鉄道房総鉄道七尾鉄道徳島鉄道の株券が推奨されており、南満洲鉄道は半官半民であるためか含まれていない[23]。のちの1921年(大正10年)の改正では鉄道株は禁止され、国債のみで代用することになった。
  2. ^当時は道路の整備が進んでおらず、また自動車の性能と信頼性が低く、石油も貴重であったことから、自動車による水運の代替は不可能であり、長距離大量輸送は実質的に鉄道のみが担っていた
  3. ^保有車両に対する比
  4. ^代表例としては下記
    湯の花トンネル列車銃撃事件
    大山口列車空襲
    筑紫駅列車空襲事件
    那賀川鉄橋空襲
  5. ^1945年(昭和20年)7月を指す。

出典

[編集]
  1. ^abc内閣『鉄道省官制ヲ定ム(勅令144号)』国立公文書館デジタルアーカイブ、1920年5月15日。類01341100https://www.digital.archives.go.jp/item/1680416 
  2. ^abcdefghijklmnopqrstuv鉄道局『鉄道主要年表』(レポート)国土交通省、2012年11月1日https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000037.html 
  3. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』130頁
  4. ^abcdefghij「鉄道 鉄道局」『工部省沿革報告』1899年、362頁。doi:10.11501/784455 
  5. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』113頁
  6. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』114頁
  7. ^『組織 施設・建設の組織の変遷』115頁
  8. ^『日本鉄道史 上篇』53-54頁
  9. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』117頁
  10. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』119頁
  11. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』120頁
  12. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』121頁
  13. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』122頁
  14. ^『組織 施設・建設の組織の変遷』124頁
  15. ^ab『組織 施設・建設の組織の変遷』125頁
  16. ^『組織 施設・建設の組織の変遷』126頁
  17. ^「帝国陸軍管理海軍管理及び帝国鉄道管理に係る一時限支出支弁、並に帝国要塞建築資金より受領せる前払金一時補填のため募集すべき国債に関する法律」『独逸陸軍経理大要』。陸軍省経理局、1894年。89ページ。doi:10.11501/843735
  18. ^公使館及領事館報告 アンウェルス市街鉄道』、官報本号5422号、1901年7月30日。なお、買収額は、買収直前の5年間で最も好況な3年間の平均純収入(これは総収入の5割以上である必要がある)を115 - 125 %に割り増した額で、会社は事業譲渡の後、認可期限が終了するまで毎年国から同額を支払われることになり、早く譲渡するほど割増率が高くなっていた。報告にはまた、同鉄道の「南停車場」を利用していた日本郵船についての言及もある。
  19. ^帝国鉄道会計法』(明治39年4月11日法律第37号)。官報。施行期日1907年4月1日。
  20. ^南満洲鉄道株式会社ニ関スル件(明治39年勅令第142号)。
  21. ^鉄道院業務調査会議『過熱機関車の形式選定に関する調査』国立公文書館デジタルアーカイブ、1909年、鉄道及び事業買収価額表https://www.digital.archives.go.jp/img/3565918 
  22. ^帝国鉄道会計法』(明治42年3月22日法律第6号)
  23. ^明治42年内務省令45号。『官報』。
  24. ^官報』、1909年3月22日。
  25. ^官報』、1909年3月22日。
  26. ^「鉄道院新制発布・二十三日官報にて官制」時事新報、1915年6月24日付。
  27. ^「鉄道院告示第49・50」『官報』1915年6月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^「鉄道院官制改正・五月一日実施」中外商業新報、1919年4月21日付。
  29. ^『鉄道院線沿道遊覧地案内』鉄道院運輸部、1909年6月。doi:10.11501/762304 
  30. ^『温泉案内』鉄道院、1920年。doi:10.11501/3430166 
  31. ^『鉄道旅行案内』鉄道省、1930年。doi:10.11501/1915563 
  32. ^『温泉案内』日本旅行協會/博文館、1927年6月。doi:10.11501/1900679  発行元が変わったが「例言 内容は去る大正九年発刊したものに訂正増補したものである」と記載がある
  33. ^「鉄道省・鉄道院拡張案」大阪毎日新聞、1919年4月25日付。
  34. ^「鉄道省の政党化(上・中・下)」報知新聞、1920年9月3 - 5日付。
  35. ^「党臭たつぷりの鉄道新線計画・政友会線廿八線を筆頭に・年度くり上げ断行」東京朝日新聞、1927年12月15日付。
  36. ^「全国三十七ヶ所に鉄道運輸委員会を設置・官民双方から委員を選任する」大阪朝日新聞、1927年1月11日付。
  37. ^「鉄道省の英断・運送規則に大改革・杓子定規をやめてひたすらお客様本位に」中外商業新報、1932年4月8日付。
  38. ^「乗客第一主義で鉄道省の大英断・途中下車無制限、賃銀払戻学生、団体割引の変更など・七月一日から実施」神戸新聞、1932年3月19日付。
  39. ^「汐留・梅田間をブツ飛ばす・宅扱貨物の弾丸列車を新設」中外商業新報、1937年1月18日付。
  40. ^「各鉄道局別に大規模な交通協議会・軍部、官民を網羅・現在の運輸委員会は廃止」大阪毎日新聞、1935年11月23日付。
  41. ^「内・鮮・満・支連絡の貨物運送規定」満洲日日新聞、1938年10月2日付。
  42. ^「保線、運輸を統合・部課を大縮減・鉄道局の規程改正・明後日から実施」大阪毎日新聞、1942年9月9日付。
  43. ^古川由美子「第4章 陸送転移」他『アジア・太平洋戦争中の日本の海上輸送力増強策一橋大学大学院経済学研究科 2004年度(査読結果
  44. ^ab空襲による損害については青木慶一「国鉄運賃問題の一考察」『政策月報』1966年4月自由民主党
    同記事では損害一覧を『今次戦争による国富被害算定方法』経済安定本部 1947年より引用している。なお、石田は占領軍が自動車優先の政策を日本に強要した旨を答弁したため、青木はその点も事実では無いとして石田も批判している。

参考文献

[編集]
  • 鉄道省 編『日本鉄道史 上篇』鉄道省、1921年。doi:10.11501/2127152 
  • 第一東京工事局「組織 施設・建設の組織の変遷」『東工』37(147)(特集号)、日本国有鉄道、1987年1月、111-167頁、doi:10.11501/2358853 
  • 秦郁彦 編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、鉄道省に関連するカテゴリがあります。
時系列
黎明期
国有化
戦後
車両史
ダイヤ改正
事件・事故
歴史
前身
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
後身
組織
国鉄内
国鉄外
組合
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鉄道省&oldid=107335582」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp