Railway History Society of Japan | |
| 略称 | RHJS |
|---|---|
| 設立 | 1983年 |
| 設立者 | 原田勝正 |
| 種類 | 学会 |
| 法的地位 | 任意団体 |
| 目的 | 鉄道史研究の発展に寄与し、関連学会との連携を密にし、会員の研究活動の振興および相互の親睦をはかることを目的とする。 |
| 所在地 | 東京都千代田区神田駿河台1-7-7 白揚ビル2階 日本経済評論社 内 |
| 提携 | 日本学術会議 |
| ウェブサイト | rhsj |
| テンプレートを表示 | |
鉄道史学会(てつどうしがくかい)は、鉄道の歴史を工学技術面だけでなく、政治、経済、文化など多方面から学術的に研究することを目的とした学会で、1983年に設立された[1]。
主な活動は、毎年1回の総会と数回の研究会の開催、会報の発行である。総会の開催場所としては大学などが使用される[1]。また、大学と共催で企画展も開催する[2]。
鉄道史学会では、住田正二の業績を記念し、顕彰制度として住田奨励賞を創設している[6]。鉄道史の研究の進展に寄与するような優れた業績に対して授与される[6]。