
鉄製有蓋車(てつせいゆうがいしゃ)とは、有蓋貨車の一種であり、車体(内張り・屋根を含む)が鉄製の有蓋車である。日本国有鉄道における車両記号は「テ」。
(鉄製有蓋車ではない通常の)有蓋車(例:ワム20000形)は車体が鉄製であるが、内張りに断熱目的で木材が使われている。また、鉄側有蓋車(例:スム1形)は車体側面は鉄製であるが、屋根は鉄製ではない。これらに対し、鉄製有蓋車は側面内部も屋根も鉄製である。
元々は油(灯油)の缶を積むための油輸送車として使われ始めた[1]のが最初であった。初期は通常有蓋車と逆に木造有蓋車の内壁を鉄板張りとしたもの[2]も存在し、これは「鉄張有蓋車」と称した[3]。その後、油の輸送がタンク車に移行する一方、大正期になると生石灰の生産が盛んになって全鋼製かつ水密を重視した[3]鉄製有蓋車が作られるようになった。これは、生石灰が水分を含むと高熱を出し、内張に木材が接していると発火の危険性があるからで[2]、雨に濡れないように有蓋構造とし、さらに車体全体を鉄製とすることで可燃物を排し、万一発熱した際の被害を抑えることができるようになっている。
日本では、現在上信電鉄に1両(テム6)が車籍を有するのみだが、営業用としては使われておらず、イベント等で使用されている。そのほか上信線沿線には車籍を有しない車両が上信線高崎駅の車両基地に1両(テム1)、上州福島駅に2両(テム2、3)、下仁田駅に3両(テム8、9、10)が留置されている。なお、上州福島駅に留置されている2両に車番の表記はない。

| 「ワ」級 | |
|---|---|
| 「ワム」級 | |
| 「ワラ・ワサ」級 | |
| 「ワキ」級 | |
| 有蓋緩急車 | ワフ1形 -ワフ500形 -ワフ501形 -ワフ550形 -ワフ600形 -スフ700形 -スフ750形 -ワフ1700形 -ワフ2900形 -ワフ3300形 -ワフ5000形 -ワフ6500形 -ワフ7500形 -ワフ7700形 -ワフ7800形 (初代) -ワフ7800形 (2代) -ワフ7900形 -ワフ8000形 -ワフ9000形 -ワフ11500形 -ワフ11700形 -ワフ11800形 -ワフ11900形 -ワフ12000形 -ワフ12100形 -ワフ12300形 -ワフ19500形 -ワフ20000形 -ワフ21000形 -ワフ22000形 -ワフ23000形 -ワフ23100形 -ワフ23200形 -ワフ24000形 -ワフ25000形 -ワフ28000形 -ワフ29000形 -ワフ29500形 -ワフ35000形 -ワフ121000形 -ワフ122000形 -ワムフ1形 -ワムフ100形 -ワサフ8000形 -キワ90形(試作気動貨車) |
| 鉄側有蓋車 | |
| 鉄製有蓋車 | テ1形 -テ600形 -テ900形 -テ1000形 - テ1200形 -テム100形 - テム300形 -テラ1形 -テキ1形(初代) -テキ1形(2代)(私有貨車) -テキ200形(私有貨車) |
| 通風車 | |
| 家畜車 | |
| 豚積車 | |
| 活魚車 | |
| 家禽車 | |
| 車運車 | |
| 陶器車 | |