Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鈴木貫太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避その他の同名の人物については「鈴木貫太郎 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
鈴木 貫太郎
すずき かんたろう
内閣総理大臣在任時(1945年)
生年月日1868年1月18日
慶応3年12月24日
出生地天皇の旗日本和泉国大鳥郡伏尾新田(現:大阪府堺市中区
没年月日 (1948-04-17)1948年4月17日(80歳没)
死没地連合国軍占領下の日本の旗日本千葉県東葛飾郡関宿町(現:千葉県野田市関宿町)
出身校海軍兵学校
海軍大学校
前職侍従長
所属政党大政翼賛会
称号従一位
男爵
海軍大将
勲一等旭日桐花大綬章
勲一等旭日大綬章
勲二等瑞宝章
功三級金鵄勲章
配偶者鈴木トヨ(先妻)
鈴木たか(後妻)
子女鈴木一(長男)
藤江さかえ(長女)
足立ミつ子(次女)
親族鈴木由哲(父)
鈴木孝雄(弟)
足立基浩(曽孫)
足立真理(曽孫)
藤江恵輔(娘婿)
足立仁(娘婿)
小堀桂一郎(遠戚)
サイン
内閣鈴木貫太郎内閣
在任期間1945年4月7日 -1945年8月17日
天皇昭和天皇
大日本帝国の旗 第20・22代枢密院議長
在任期間1944年8月10日 -1945年4月7日
1945年12月15日 -1946年6月13日
天皇昭和天皇
内閣鈴木貫太郎内閣
在任期間1945年4月7日 -1945年4月9日(総理兼任)
在任期間1940年6月24日 -1944年8月10日
日本の旗 第4代大政翼賛会総裁
在任期間1945年4月7日 -1945年6月13日
テンプレートを表示
鈴木 貫太郎
海軍の正装勲章を珮用した鈴木
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1884年 -1929年
最終階級海軍大将
指揮連合艦隊司令長官
第一艦隊司令長官
海軍軍令部長
海軍次官
戦闘威海衛の戦い
黄海海戦日本海海戦
除隊後侍従長
テンプレートを表示

鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日慶応3年12月24日〉-1948年昭和23年〉4月17日)は、日本の海軍軍人政治家。最終階級海軍大将栄典従一位勲一等功三級男爵

海軍士官として海軍次官連合艦隊司令長官海軍軍令部長(第8代)などの顕職を歴任した。予備役編入後に侍従長に就任。さらに枢密顧問官も兼任した。

枢密院副議長(第14代)、枢密院議長(第20・22代)を務めたあと、小磯國昭の後任として内閣総理大臣第42代)に就任した。一時、外務大臣第62代)、大東亜大臣(第3代)も兼任した。陸軍の反対を押し切ってポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦終戦へと導いた。また、江戸時代生まれとしては最後の内閣総理大臣である。

生涯

[編集]

生い立ちから海軍時代

[編集]
海軍大将時代の鈴木貫太郎(1923年ごろ)

1868年1月18日慶応3年12月24日)、和泉国大鳥郡伏尾新田(現在の大阪府堺市中区伏尾で、当時は下総関宿藩飛地)に関宿藩士で代官鈴木由哲[1]と妻・きよの長男として生まれる。1871年明治4年)に本籍地である千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)に居を移す。

1877年(明治10年)、群馬県前橋市に転居し、厩橋学校前橋中学攻玉社を経て、1884年(明治17年)に海軍兵学校に入校(14期)。1895年(明治28年)、日清戦争に従軍。第三水雷艇隊所属の第五号型水雷艇第6号艇艇長として威海衛の戦いに参加し、発射管の不備もあって夜襲では魚雷の発射に失敗したものの(戦後、部下の上崎辰次郎上等兵曹が責任を感じ自決している)、湾内の防材の破壊や偵察などに従事した。その後、海門航海長として台湾平定に参加、次いで比叡金剛を経て、1897年(明治30年)海軍大学校入校、砲術を学んだ後、1898年(明治31年)甲種学生として卒業。

同年、旧会津藩士・大沼親誠の娘・とよと結婚した。とよの姉は出羽重遠夫人である[2][3]

ドイツ駐在中だった1903年(明治36年)9月26日、鈴木は中佐に昇進したが、一期下の者たちより低いその席次[注 1] に腹をたて退役まで検討した。しかし「日露関係が緊迫してきた、今こそ国家のためにご奉公せよ」という手紙を父親から受けたことにより、思いとどまったという[4]。同年末に日本海軍は対ロシア戦のため、アルゼンチンの発注でイタリアにおいて建造され竣工間近であった装甲巡洋艦「リバタビア」を急遽購入し[5]巡洋艦「春日」としたが、鈴木はその回航委員長に任じられた[5]

1904年(明治37年)2月に日露戦争が始まったが、鈴木は「春日」の回航委員長として、僚艦「日進」と共に日本に向け回航中であった。日本に到着すると鈴木はそのまま「春日」の副長に任命され[6]黄海海戦にも参加した[7]。その後第五駆逐隊司令を経て[8]、翌1905年(明治38年)1月に第四駆逐隊司令に転じた[9]。第四駆逐隊では、持論だった高速近距離射法を実現するために猛訓練を行い[8]、部下から鬼の貫太郎、鬼の艇長、鬼貫と呼ばれた。第四駆逐隊司令として日本海海戦に参加し、敵旗艦である戦艦「クニャージ・スヴォーロフ」、同「ナヴァリン」、同「シソイ・ヴェリキィー」に魚雷を命中させるなどの戦果を挙げ[10]勝利に貢献した。

日露戦争後の海軍大学校教官時代には駆逐艦、水雷艇射法について誤差猶予論、また軍艦射法について射界論を説き、海軍水雷術の発展に理論的にも貢献している[11]。この武勲により、功三級金鵄勲章を受章する。

1912年大正元年)、妻・とよが33歳で死去。

1914年大正3年)、海軍次官となり、シーメンス事件の事後処理を行う。

翌年1915年(大正4年)、足立たかと再婚。たかは東京女子高等師範学校付属幼稚園の教員だったが、同幼稚園の児童を孫に持っていた菊池大麓の推薦により、裕仁親王(昭和天皇)の幼少期の教育係を勤めた人物であった。

1923年(大正12年)、海軍大将となり、1924年(大正13年)に連合艦隊司令長官に、翌年海軍軍令部長に就任。

海軍出の侍従長

[編集]

1929年昭和4年)に昭和天皇皇太后貞明皇后)の希望で、予備役となり枢密顧問官兼侍従長に就任した。鈴木自身は宮中の仕事には適していないと考えていた。鈴木が侍従長という大役を引き受けたのは、それまで在職していた海軍の最高位である軍令部長よりも侍従長が宮中席次に直すと三十位ほど階級が下であったために、格下になるのが嫌で天皇に仕える名誉ある職を断った、と人々に思われたくなかったからといわれる。[4]

宮中では経験豊富な侍従に大半を委ねつつ、いざという時の差配や昭和天皇の話し相手に徹し、「大侍従長」と呼ばれた。また、1930年(昭和5年)に、海軍軍令部長・加藤寛治ロンドン軍縮条約に対する政府の回訓案に反対し、単独帷幄上奏をしようとした際には、後輩の加藤を説き伏せ思い留まらせている[12]。本来、帷幄上奏を取り次ぐのは侍従武官長であり、当の奈良武次が「侍従長の此処置は大に不穏当なりと信ず」と日記に記しているように、鈴木の行動は越権行為のおそれがあった[13]

昭和天皇の信任が厚かった反面、国家主義者・青年将校たちからは牧野伸顕と並ぶ「君側のかん」と見なされ、このあと命を狙われることになった[14]。一方で宮内省側でも青年将校らの動向は当時懸念されており、「若し軍人が宮中に武装してきたらどうするか」が論議されたときには、鈴木は即座に「軍人でもなんでも無法の者は撃て」と述べたという[15]

二・二六事件

[編集]

1936年(昭和11年)2月26日に二・二六事件が発生した。事件前夜に鈴木はたか夫人と共に駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーの招きで夕食会に出席した後、11時過ぎに麹町三番町の侍従長官邸に帰宅した。

午前5時ごろに安藤輝三陸軍大尉の指揮する一隊が官邸を襲撃した[16]。鈴木ははじめ一隊に応戦するために納戸に置いていた刀を取りに行ったが、襲撃をうける前に妻のたかが泥棒が入られた時に刀でも持ってこられたら困ると思い片付けていたため鈴木は手ぶらで反乱軍の前に出ていった。はじめ安藤の姿はなく、下士官が「閣下でありますか?」と問うと鈴木が「そうだ、私が鈴木だ。何事がおこってこんな騒ぎをしているのか、話したらいいじゃないか」と冷静に言ったが下士官たちが答えることはなくそのうち「暇がありませんから撃ちます」と言い鈴木が「じゃあ撃て」と言うと下士官が兵士たちに発砲を命じた。この時兵士たちが発砲した拳銃は、明治二十六年式拳銃であったことが後にたかが証言している[17]。鈴木は四発撃たれ、肩、左脚付根、左胸、脇腹に被弾し倒れ伏した[18]。血の海になった八畳間に現れた安藤に対し、下士官の一人が「中隊長殿、とどめを」と促した[16]。安藤が軍刀を抜くと、部屋の隅で兵士に押さえ込まれていた妻のたかが鈴木がまだ息をしていることに気づき最後に一言を言いたいと思い「お待ち下さい!」と大声で叫び、「老人ですからとどめはお止め下さい。どうしても必要というなら私が致します」と気丈に言い放った[16]。安藤はうなずいて軍刀を収めると、「とどめは残酷だからよせ、鈴木貫太郎閣下に敬礼する。気をつけ、捧げ銃」と号令した[16]。そしてたかの前に進みたかが「何事があってこのようなことになりましたか」と尋ねると、「閣下の考えている事と、我々躍進日本を志す若者との意見の相違です。それで奥様にはお気の毒なことを致しました。」と静かに語り、たかが貴方のお名前を聞きたいと尋ねると安藤は自分の名前をたかに告げ「暇がありませんから」とその場を後にした[17]、帰り際に女中部屋の前を通った際「こうして鈴木閣下を殺してしまった以上自分も自決しなければならない」を言っているのを部屋にいた女中が聞いておりその後玄関で待っていた兵士たちが安藤に「いかかでしたか」と聞くと、「完全に目的を達した」といい兵士を引き連れて官邸を引き上げた。この際この玄関での会話を聞いていた警視庁巡査は警視庁に、鈴木死亡と連絡した。

安藤が去ったのちたかが鈴木に駆け寄ると手で黙ってろと言い、反乱部隊が外で数を数え去った後、鈴木は自分で起き上がり「もう賊は逃げたかい」と尋ねた。たかが止血の処置をとっていると官舎が横であった宮内大臣の湯浅倉平が兵士が去ったのを見計らって駆けつけた。鈴木は湯浅に「私は大丈夫です。ご安心下さるよう、宮城へ行ってお上に申し上げてください」と言った[4][19]。声を出すたびに傷口から血が溢れ出ていた[19]。湯浅が帰った後、近所に住んでいた日本医科大学学長塩田広重が駆けつけ、たかに「奥さんご安心なさい私がきましたから」と声をかけ部屋の中に入ったが鈴木は大量に出血しており、駆けつけた塩田がその血で転んで血まみれになってしまったという。鈴木は畳の上で撃たれた状態のままで横になっていたため布団を敷きその上にのちに駆けつけた鈴木の主治医とともに移動させた。この時、不用意に動かしてしまった為、顔が白くなっていき鈴木の心臓が停止してしまった。その後、塩田が看護婦を連れてきて、鈴木の血液型を調べO型ということがわかったため大急ぎでO型の血液を運び込み輸血を行った。輸血を行うためO型の輸血用の血液を運んできた医師は内閣総理大臣官邸沿いの道を通ってきたため、途中反乱軍に「こっちへ来てはならん。」と止められたが、その止めた反乱軍の兵士が血液を運んできた医師に以前に助けられていたため、医師が事情を話すと「ここでそんなことを言っちゃなりません。私がついて行ってあげますから」と兵士に案内され反乱軍に止められることなく鈴木邸へ着くことができたという[17]

塩田とたかが血まみれの鈴木を円タクに押し込み日医大飯田町病院に運んだが、出血多量で意識を喪失、心臓も停止した[20]。直ちに甦生術が施され、枕元ではたかが必死の思いで呼びかけたところ[注 2]、奇跡的に息を吹き返した[20]。頭と心臓、及び肩と股に拳銃弾を浴び瀕死の重症だったが、胸部の弾丸が心臓をわずかに右に外れたことと頭部に入った弾丸が貫通して耳の後ろから出たことが幸いだった[22]。この時体の中に残った弾丸は塩田が鈴木に「うるさいようでしたらいつでも取り出してあげますよ」と提案したが、結局鈴木はこの提案を断り、生涯弾丸は体の中に残ったままであった[17]

安藤輝三は以前に一般人と共に鈴木を訪ね時局について話を聞いており面識があった[22]。安藤は鈴木について「噂を聞いているのと実際に会ってみるのでは全く違った。あの人は西郷隆盛のような人だ。懐の深い大人物だ」と言い[23]、後に座右の銘にするからとを鈴木に希望し、鈴木もそれに応えて書を安藤に送っている[23]。安藤が処刑された後に、鈴木は記者に「首魁のような立場にいたから止むを得ずああいうことになってしまったのだろうが、思想という点では実に純真な、惜しい若者を死なせてしまったと思う」と述べた[23]。決起に及び腰であった安藤に対して磯部浅一は死ぬまで鈴木を憎み続け、獄中で残した日記で他の「君側の奸」たちとともに繰り返し罵倒している。

事件から約1か月余りたった4月中旬には回復を遂げて職務に復帰したが、11月20日に老齢により侍従長を退任し枢密顧問官専任となった。同日、長年の勲功によって特に男爵に叙せられた。

1937年(昭和12年)1月、鈴木の生地に鎮座する多治速比売神社に二・二六事件での負傷からの本復祝としてたか夫人と参拝し「重症を負った時、多治速比売命が、枕元にお立ちになって命を救われました。そのお礼にお参りに来ました」と語ったと、当時の宮司夫人などにより伝えられている[24]

内閣総理大臣に就任

[編集]
1945年4月7日鈴木貫太郎内閣の閣僚らと

1941年(昭和16年)12月8日に日本は対米英開戦して太平洋戦争大東亜戦争)に参戦したが、戦況が悪化した1945年(昭和20年)4月、枢密院議長に就任していた鈴木は、同月5日に戦況悪化の責任をとり辞職した小磯國昭の後継を決める重臣会議に出席した[25]

構成メンバーは6名の総理大臣経験者と内大臣木戸幸一、そして枢密院議長の鈴木であった[25]若槻禮次郎近衛文麿岡田啓介平沼騏一郎らは首相に鈴木を推したが[26]、鈴木は驚いて「かねて、岡田閣下にも申したことがあるけれども、軍人が政治に身を乗り出すのは国を滅ぼすものだと考えている。ローマ帝国の滅亡もしかり、カイザーの末路、ロマノフ王朝の滅亡またしかりである。だから自分が政治の世界にでるのは、自分の主義や信念のうえからみても困難な事情がある。しかも、私は耳も遠くなっているのでお断りしたい。」と答えた[27][28]。しかし既に重臣の間では昭和天皇の信任が厚い鈴木の首相推薦について根回しが行われていた。

東條英機は、日本陸軍が本土防衛の主体であるとの理由で元帥陸軍大将畑俊六を推薦し[29]、「国内が戦場になろうとしている現在、よほどご注意にならないと、陸軍がそっぽを向く恐れがある。陸軍がソッポを向けば、内閣は崩壊するほかはない。」と高圧的な態度で言った[30]。これに対して岡田啓介が「この重大な時局、大困難にあたり、いやしくも大命を拝した者に対してソッポをむくとはなにごとか、国土を防衛するのは、いったい、誰の責任であるか。陸海軍ではないか。」と東條をたしなめ[31]、東條は反論できずに黙ってしまった[26]。こうして重臣会議では鈴木を後継首班にすることが決定された[28]

重臣会議の結論を聞いて天皇は鈴木を呼び、「卿に組閣を命ずる」と組閣の大命を下した[32]。この時の遣り取りについては、侍立した侍従長の藤田尚徳の証言がある[32]。「陛下の御言葉は、誠に恐れ多く受け賜りました。ただ、このことは、なにとぞ拝辞のお許しをお願い致したいと存じます。昼間の重臣会議でも、このことはしきりに承りましたが、鈴木は固辞致しました。鈴木は一介の武臣です。これまでに政界とはなんら交渉もなく、又、何らの政治的な意見も持っておりません。鈴木は、軍人が政治に関わらないことを明治天皇に教えられ、今日までモットーにしてまいりました。陛下の御言葉にそむくのは、大変恐れおおいとは思いますが、なにとぞ、この一事は拝辞のお許しをお願いしたいと願っております。」「軍人は政治に関与せざるべし」という信念から辞退の言葉を繰り返す鈴木に対して[33]天皇はにっこりと笑みを浮かべて、「鈴木がそのように考えるだろうということは、私も想像しておった。鈴木の心境はよくわかる。しかし、この国家危急の重大な時期に際して、もう人はいない。頼むから、どうか、気持ちを曲げて承知してもらいたい」と天皇は述べた[34][35]。鈴木は自身に政治的手腕はないと思っていたが、「頼む」とまで言われると深くうなだれて「とくと考えさせていただきます」と、それ以上は固辞しなかった[35]

天皇から頼まれて首相に就任するというのは異例のことだった。また、鈴木内閣の組閣が終わった後、鈴木は大宮御所にかつて鈴木を侍従長に推した貞明皇后大正天皇の皇后、当時は皇太后)を訪ねた際、鈴木が組閣の報告をすると、皇太后は鈴木に椅子をすすめ、「今、歳の若い陛下が国運興廃の岐路に立って、日夜、苦悩されている。もともと陛下としてはこの戦争を始めるのは本意ではなかった。それが、今は敗戦につぐ敗戦を以てし、祖宗に受けた日本が累卵の危機にひんしている。鈴木は陛下の大御心を最もよく知っているはずである。どうか、親代わりになって、陛下の胸中の苦悩を払拭してほしい、また多数の国民を塗炭の苦しみから救ってほしい」と鈴木に話し、涙を流した。この話を鈴木は戦後まで語らず、戦後に千葉県の関宿で悠々自適な生活を送っていた鈴木を左近司政三が訪ねた際に秘話として声を詰まらせて、泣きながら鈴木は左近司に話したという[31]

4月5日の夜、大命を受けて午後11時過ぎに小石川区小石川丸山町の自宅へ帰って来た鈴木は、玄関で誰に言うともなく「困ったことになった」と呟きながら居間へ入った[36]。翌6日鈴木と朝食を共にした一は「こうなった以上私は農商務省の局長をやめて、お父さんの秘書官として助けようと思います」と自分の意思を告げると、鈴木は「そうか、そうしてくれるか」と微笑みながらいった。 鈴木は、どういうふうに組閣をするのか事務的なことはわからず、親友であった岡田啓介にいきなり電話をかけ、「軍需大臣になってほしい」と頼み込んだ。岡田は自分なんかを軍需大臣に考える様では、どんな内閣を作るのかわからんぞと心配になり、すぐに組閣本部であった鈴木の自宅へ行った[36]

組閣本部は電話のかけ方にも慣れていないものしか周囲におらず、岡田はすぐに二・二六事件の際に生死を共にした娘婿の迫水久常を呼び寄せた。この時迫水は大蔵省の局長であったが、岡田が切羽詰まった様子で頼んできたため、直ちに上司である津島壽一大蔵大臣に電話の件を話し、鈴木邸に駆けつけた。迫水が着くと鈴木は岡田と対座しており、机の上には閣僚名簿とかかれた紙が置いてあったがその紙には官名は書いてあったが、具体的な名前が書き込んであったのは、内閣総理大臣に鈴木の名前と、内閣書記官長に迫水の名前のみであった[27]

組閣に際して、書記官長に内定した迫水は空襲下でも安心して組閣工作が進められる場所として、東條内閣の終わり頃から重臣会議の会場としてしばしば使われてきた日比谷の第一生命館を組閣本部に白羽の矢を立て、鈴木へ連絡したが、鈴木は「そんなことをする必要はない。今度の組閣はどうしてもこの鈴木家でやりたい」と言った為、鈴木邸を組閣本部にとして、組閣工作を進めた[36]

組閣の第一歩として陸軍大臣を決めるため、鈴木と長男の一が陸軍省へ訪問するところから始まった。出迎えた現職陸軍大臣の杉山元に対し、鈴木は侍従長時代、侍従武官であった阿南惟幾を陸軍大臣に指名した。 杉山は直ちに陸軍三長官会議を開き三つの条件付きで、阿南を入閣させることに決めた。 条件として、一、あくまで戦争を完遂すること 二、陸海軍を一体化すること 三、本土決戦必勝のため、陸軍の企図する諸政策を具体的に躊躇なく実行すること。 鈴木はこの三条件をあっさりと呑みこうして陸軍大臣が決まった[36]

次に陸軍が決まったのなら次は海軍と、鈴木の胸中に最初からあった米内光政を留任させるという考えを前首相の小磯国昭へ相談した。小磯は「異論はない」と承認したが、当の本人であった米内は、「私は前内閣が発足するとき、小磯大将と共に大命を拝受した身である。その小磯内閣が総辞職した以上、責任の一半は私にもある。他の大臣の留任は致し方がないとしても私は小磯と共に下野するのがよいと考えている。私はまず第一候補として井上成美中将、もし井上中将が受けない場合には長谷川清大将を推したいという腹づもりを持っている。それに私自身、近頃健康もすぐれないので、こんどは閣外に去らせてもらいたい。しかし、閣外にあっても協力だけは惜しまないつもりでいる。」と受ける気配がなかったが、米内の推す井上成美中将と長谷川清大将は二人とも口を揃えて、米内の留任が最も良いと言って、こちらも受ける気がなく、結局、鈴木は強引に米内の留任を決めた[36]

大蔵大臣の選考では鈴木の構想どおり勝田主計に白羽の矢をたて、直ちに疎開先であった埼玉県へ遣いを走らせたが、当の勝田は歳を取りすぎて体が動かないという理由で受けようとせず、「どうしても適当な人が見つからない場合は、私の娘婿である廣瀬豊作を起用したらいかがでしょう」と大蔵省の官僚であった広瀬豊作を推薦し、鈴木は親友であった勝田が推薦するならと広瀬の入閣を決めた[36]

農商大臣に関しては、以前から鈴木家と家族ぐるみのつきあいをしていた石黒忠悳の息子である石黒忠篤へ依頼し、石黒は快くこれを承諾した。国務大臣兼情報局総裁は、当時日本放送協会会長であった下村宏を鈴木は想定していた。下村は鈴木に呼び出され、国務大臣兼情報局総裁への就任を依頼されたが即答は差し控え放送会館へ引き返した。しかし、鈴木の側近からの、下村は他からの推挙によるものではなく鈴木が持っていた手駒である、という言葉で入閣を決断した[36]

 こうして4月7日の夜半に親任式を終えて鈴木内閣が発足した。鈴木は非国会議員[注 3]江戸時代生まれ[注 4] という二つの点で、内閣総理大臣を務めた人物の中で、最後の人物である(但し鈴木が亡くなった時点で平沼のほか、岡田や若槻も存命していたため江戸時代生まれの首相経験者で最後の生き残りではない)。満77歳2か月での内閣総理大臣就任は、戦前・戦後を通じて日本最高齢の記録である[注 5]

鈴木は総理就任にあたり、メディアを通じて次のように表明した[37][38]。なお日本ニュースでは「」の部分のみが放映された。

今般、私に大命を拝して、この重責を汚したことにつきましては、あるいは国民諸君の中には、意外とされた方も少なくなかったと存じます。真実、私もよわい八十になんなんとする今日まで、一意ご奉仕は申しあげてまいりましたがいまだかつて、政治方面に関与したことは無かったのであります。この点よりすれば、当然お受けする柄ではないのであります。しかしながら、戦局かくのごとく緊迫した「今日こんにち、私に大命が降下致しました以上、私は私の最後の奉公と考えますると同時に、まず私が一億国民諸君の真っ先に立って、死に花を咲かす。国民諸君は、私の屍を踏み越えて、国運の打開に邁進されることを確信致しまして、謹んで拝受致したのであります。」戦局のしすうについては、実に楽観を許さざるものがあり、しかも皇軍将士の勇戦、生産戦士の健闘にもかかわらず、醜敵しゅうてきが本土に土足をかけてくるような事態にたちいりましたことは、臣子としてまことに申し訳ない次第でありますがこれを挽回するの道は、国民の憤激を結集し、国家の集中して、一億の赤子一丸となって、これにあたるのほかはないのであります。ひるがえって、古今世界の歴史をみましても交戦諸国において、大国必ずしも勝たず、小国必ずしも敗れず。しかも小国の大国に勝つ場合は、それがすべてあくまでもがんばって戦い抜いた場合のみであります。我が帝国が世界の大国米英を敵とするこの戦争でありますから、今日の如き自体は当然おこることであり、あえて驚くにはあたりませぬ。われわれが必死の覚悟を以て、すなわち捨て身であくまで戦い抜いていくならば必ずやそこに勝利の機会を生みまして、敵を徹底的に打倒し得ることを確信するもあります。戦争の要訣ようけつは、国民があくまで戦い抜くという固い決意のもとに国家の総力を結集するにあります。すなわち、国内においていやしくも諸事対立するものあらば、これを解消し、従来の因縁や行きがかりを捨てて、すべてを戦争遂行の一点に集中しなければなりませぬ。ここにおいて国内戦時態勢のすみやかなる整備をはかりまして、いっさいの国土防衛の諸施策を急速に実行するとともに庶政一新、国民のやむにやまれぬ憂国の情熱を基礎といたしまして、老いも若きも手をとって、直接、戦争のためにはたらくよう、任務遂行の責任を明らかにするとともに、簡素に、強力に、国策を推進してまいりたいと存じます。以上のような立場から、国民総員、清新にして活発、希望満々のうちに奮って戦い抜けるよう、安んじて困難におもむき得られることを目途として、諸々の方策を即急に実行いたしまして、以て新局面を展開し宸襟を安んじたてまつる覚悟であります。わたくしがこのとき、この危局に老軀ろうくをひっさげて起ちますことは、自らかえりみて悲壮の感がありますが、大いに若返りまして、心身いっさいをささげて臣節を完うしたいと存じます。わたくしは政治は素人でいっこうわかりませぬが、いっさいをあげて戦争を勝利に導くよう努力いたそうと存じます。国民諸君には、この意をりょうとせられ、ご協力あらんことを切に願う次第であります。昭和20年4月7日 — 内閣総理大臣 鈴木貫太郎

日米関係への姿勢

[編集]

鈴木の就任後、まもなく死亡した敵国の首脳であるアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの訃報を知ると、同盟通信社の短波放送により、

今日、アメリカがわが国に対し優勢な戦いを展開しているのは、亡き大統領の優れた指導があったからです。私は深い哀悼の意をアメリカ国民の悲しみに送るものであります。しかし、ルーズベルト氏の死によって、アメリカの日本に対する戦争継続の努力が変わるとは考えておりません。我々もまたあなた方アメリカ国民の覇権主義に対し今まで以上に強く戦います。 — 内閣総理大臣 鈴木貫太郎

という談話を世界へ発信している[39]。1945年4月23日のTIME誌の記事では、以下のように発言が引用されている。

I must admit that Roosevelt's leadership has been very effective and has been responsible for the Americans' advantageous position today. For that reason I can easily understand the great loss his passing means to the American people and my profound sympathy goes to them.

翻訳:大日本帝国としては、ルーズベルト大統領のリーダーシップが優れており、それが現在のアメリカ優勢の戦況をもたらしていることを認めざるを得ません。よって彼の死去はアメリカ人にとって大きな損失であることを理解し、これに哀悼の意を表します。

戦局が悪化し決戦態勢構築が進められていた1945年(昭和20年)6月9日、帝国議会貴族院及び衆議院本会議の演説で、鈴木は徹底抗戦への心構えを述べる中でアメリカの「非道」に触れるに際し、1918年(大正7年)のサンフランシスコ訪問時に「太平洋は名の如く平和の洋にして日米交易のために天の与えたる恩恵である、もしこれを軍隊搬送のために用うるが如きことあらば、必ずや両国ともに天罰を受くべしと警告した」というエピソードを紹介した。

2日後の衆議院の委員会で、質問に立った小山亮から「国民は詔勅にある『天佑』を信じて戦いに赴いているのであり、天罰を受けるなどという考えは毛頭持っていないだろう」として、演説での発言が国民に悪影響を与えるのではないかという疑念を打ち消すような釈明を求められた。これに対する鈴木の答弁(発言を後から取り消したため会議録では抹消されている)に議場は紛糾し、その後の再度の鈴木の釈明に「これでは内閣に信を置けない」として、小山は質問を打ち切り、退席する事態となった(天罰発言事件)。

議会召集に最初から反対していた和平派の海軍大臣・米内光政(元首相)は、内閣を反逆者扱いする議会に反発して、閉会を主張するとともに辞意を表明、内閣は瓦解の危機に瀕した[40]。抗戦派と目された陸軍大臣・阿南惟幾は、鈴木とともに米内を説得し、内閣瓦解をなんとか防いだ[40]

この鈴木の国会演説に関して半藤一利は、「鈴木が日本の立場(平和を愛する天皇と国家)を訴えて、連合国無条件降伏の主張を変えさせることが目的だった」と記している[41]。これに対し保阪正康は、「鈴木の意図は天皇との暗黙の了解のもと、議会に真意を汲ませて和平へと国論を向ける助力とすることにあった」と述べている[40]

終戦工作

[編集]

1945年(昭和20年)6月6日、最高戦争指導会議に提出された内閣総合企画局作成の『国力の現状』では、産業生産力や交通輸送力の低下から、戦争継続がほとんどおぼつかないという状況認識が示されたが、「本土決戦」との整合を持たせるために「敢闘精神の不足を補えば継戦は可能」と結論づけられ、6月8日の御前会議で、戦争目的を「皇土保衛」「国体護持」とした「戦争指導大綱」が決定された[42]

この日の重臣会議で、若槻禮次郎から戦争継続についての意見を尋ねられた時、鈴木は「理外の理ということもある。徹底抗戦で利かなければ死あるのみだ!」と叫びテーブルを叩いた。このとき同席した東條英機は満足してうなずいたが、近衛文麿は微笑しており若槻が不審に思った。

これは、東條ら戦争継続派に対する鈴木のカムフラージュと言われており、内大臣(木戸幸一)に会いに行くと、「皇族をはじめ、自分たちの間では和平より道はもうないといふ事に決まって居るから、此事、お含み置きくださいといふ話。若槻さんは首相はどうなのですかと訊くと、勿論、和平説ですといふ内大臣の返事で、初めて近衛さんの微笑の謎が解けたといふ」[43][要文献特定詳細情報]という若槻の証言が残っている。前記の「天罰」発言がなされたのはその翌日であった。

左近司政三国務相や下村海南情報局総裁も、鈴木の強硬な態度に疑念を覚えることもあったが、秘かに鈴木の本心が講和にあることを直接聞いて安心したという[44]

「戦争指導大綱」に従い、国民義勇戦闘隊を創設する義勇兵役法など、本土決戦のための体制作りが進められた。7月に陸軍将校の案内で、鈴木は内閣書記官長迫水久常とともに、国民義勇戦闘隊に支給される武器の展示を見学したが、置かれていたのは、鉄片を弾丸とする先込め単発銃・竹槍・刺又など、全て江戸時代の代物で、迫水が後年の回想(『機関銃下の首相官邸』)で「陸軍の連中は、これらの兵器を、本気で国民義勇戦闘隊に使わせようと思っているのだろうか。私は狂気の沙汰だと思った」と記すほどのものであった[45][要文献特定詳細情報]

こうした状況で、木戸幸一と米内光政の働きかけにより、6月22日の御前会議でソ連に米英との講和の仲介を働きかけることが決定された[46]。ソ連は日ソ中立条約の延長を拒否したが、条約は規定に従い1946年(昭和21年)春まで有効となっていた。「日本軍の無条件降伏」を求めたポツダム宣言に、ソ連が署名していなかったことも政府側に期待を持たせた。鈴木は「西郷隆盛に似ている」と語るなど秘書官の松谷誠らとともに、ソ連のヨシフ・スターリンに期待していた[47]

一方でスターリンは、1945年2月のヤルタ会談で、ルーズベルトとの会談でヨーロッパ戦線が終わった後に「満州国千島列島樺太に侵攻する」ことを約束しており、3週間前のポツダム会談において、アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンに、日本から終戦の仲介依頼があったことを明かし、「日本人をぐっすり眠らせておくのが望ましい」ため「ソ連の斡旋に脈があると信じさせるのがよい」と提案しており、トルーマンもこれに同意していた[48]

ポツダム宣言発表翌日の7月27日未明、外務省経由で宣言の内容を知った政府は、直ちに最高戦争指導会議及び閣議を開き、その対応について協議した[49]。その結果、外務大臣・東郷茂徳の「この宣言は事実上有条件講和の申し出であるから、これを拒否すれば重大な結果を及ぼす恐れがある。よって暫くこれに対する意見表示をしないで見送ろう。その間に対ソ交渉を進めソ連の出方を見た上で何分の措置をとりたい」という意見で合意し[50]、政府の公式見解は発表しないという方針を取った[51]

翌28日付の各紙朝刊では、「帝国政府としては、米・英・重慶三国の共同声明に関しては、何等重大なる価値あるものに非ずしてこれを黙殺するであろう」などの論評が付せられたものの、その他は宣言の要約説明と経過報告に終始し、扱いも小さなものであった[52]

ところが、継戦派の梅津美治郎阿南惟幾豊田副武らが、宣言の公式な非難声明を出すことを政府に強く提案し[53]、これに押し切られる形で米内が「政府がポツダム宣言を無視するという声明を出してはどうか」と提案して認められた[53][54]

28日午後におこなわれた記者会見において、鈴木はポツダム宣言について「共同聲明はカイロ會談の焼直しと思ふ、政府としては重大な價値あるものとは認めず默殺し、斷乎戰爭完遂に邁進する」というコメントを述べた[55][56]。この「黙殺」という日本語は、日本の同盟通信社では「ignore」と訳されたが、海外のロイタ ーやAP通信などは「reject (拒否)」という単語で大々的に報じられた[56]

記者会見に出席した同盟通信国際局長の長谷川才次は、「政府はポツダム宣言を受諾するのか」という質問に対して鈴木が「ノーコメント」と回答したことをはっきり記憶していると戦後に述べている[57]。また、鈴木の孫の哲太郎は1995年(平成7年)の8月のNHKラジオの戦後50年特集番組において、「祖父の本心は『ノーコメント』と言いたかったのだと思うが、陸軍の圧力で『黙殺』になってしまったのだろう。祖父は後で、あの『黙殺』発言は失敗だった、もっと別の表現があったと思うと漏らしていた」と語っている。

ポツダム宣言に対する大日本帝国政府の断固たる態度を見たアメリカが、日本への原子爆弾投下を最終的に決断したとの見方もある[注 6]。鈴木自身は自叙伝のなかで、「(軍部強硬派の)圧力で心ならずも出た言葉であり、後々にいたるまで余の誠に遺憾とする点」であると反省している[59]

高木惣吉海軍少将は米内に対して「なぜ総理にあんなくだらぬことを放言させたのですか」と質問したが、米内は沈黙したままで、鈴木のみが責をとった形となった。

トルーマンの日記には7月25日に「この兵器(原爆)は日本の軍事基地に対して今日から8月10日までの間に用いられる」と記しており、鈴木の発言とは関わりがない[60]。この7月25日は原爆投下の正式な日取りが決定された日で、長谷川毅は、トルーマンが日本のポツダム宣言拒否後に原爆投下を決定したというのは歴史的事実に反し、宣言発表前に原爆投下は既に決定されており、むしろ投下を正当化するためにポツダム宣言が出されたのだと述べている[61]

一方で、同時期にポツダム宣言を受諾するよう促された鈴木が、内閣情報局総裁下村宏などに、「今戦争を終わらせる必要はない」との発言をしたという記録もある[62]。また、トルーマンは「今のところ最後通牒に正式な返答はない。計画に変更はなし。原爆は、日本が降伏しない限り、8月3日以後に(軍事基地に)投下されるよう手配済みである」と述べており、原爆投下の決定は「黙殺」発言に影響を受けていないにせよ、原爆投下計画は、日本側の沈黙を受けてのものであることに変わりはない。

8月6日の広島市への原子爆弾投下、8日のソ連対日参戦と9日の長崎市への原子爆弾投下、15日の終戦に至る間、鈴木は77歳の老体を押して不眠不休に近い形で終戦工作に精力を尽くした。昭和天皇の希望は「軍や国民の混乱を最低限に抑える形で戦争を終らせたい」というものであり、鈴木は「天皇の名の下に起った戦争を衆目が納得する形で終らせるには、天皇本人の聖断を賜るよりほかない」と考えていた。

8月10日未明[注 7]から行われた天皇臨席での最高戦争指導会議(御前会議)では、ポツダム宣言受諾を巡り、東郷茂徳が主張し米内光政と平沼騏一郎が同意した1条件付受諾と、本土決戦を主張する阿南惟幾が参謀総長・梅津美治郎と軍令部総長・豊田副武の同意を受け主張した4条件付受諾との間で激論がたたかわされ、結論がでなかった[64]

午前2時ごろに鈴木が起立し、「誠に以って畏多い極みでありますが、これより私が御前に出て、思召しを御伺いし、聖慮を以って本会議の決定と致したいと存じます」と述べた[65]。昭和天皇は涙ながらに、「朕の意見は、先ほどから外務大臣の申しているところに同意である」と即時受諾案に賛意を示した[65]

昭和天皇の聖断が下ったが、ポツダム宣言に記された国体に関する条文の解釈について、外務省と軍部の間で見解が分裂し[66]、8月14日に再度御前会議が招集され、天皇の聖断を再び仰ぐことになった[67]。御前会議は8月14日正午に終わり、日本の降伏が決まった[68]

8月15日の早朝、首相官邸に泊まり込んでいた内閣官房総務課長・佐藤朝生より「官邸が襲撃されました。兵隊たちが総理を捜しに自宅へ向かいました。すぐ逃げてください。」と電話がある[69]。間もなく佐々木武雄陸軍大尉を中心とする国粋主義者達が総理官邸に続いて小石川の私邸を襲撃し(宮城事件)、鈴木は警護官に間一髪救い出された[70]。正午、昭和天皇の朗読による玉音放送がラジオで放送された。この日の未明、阿南惟幾が自刃した。同日、鈴木は昭和天皇に辞表を提出し鈴木内閣は総辞職したが、東久邇宮内閣が成立する8月17日まで職務を執行している。

首相退任後

[編集]

1945年9月に郷里・千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)に一時滞在したことが、国立公文書館に保管されている動静録により分かっている[71]

1945年(昭和20年)12月15日に枢密院議長・平沼騏一郎が戦争犯罪容疑で逮捕され、鈴木は枢密院議長に再度就任した。1946年(昭和21年)1月、昭和天皇から御紋付木盃並びに酒肴料を下賜され、加えて特旨を以て宮中杖の携行を許された[72]。6月3日、公職追放令の対象となったため、枢密院副議長・清水澄に議長を譲り辞職し、郷里の関宿町に帰った[72]

[73]。敗戦の1年後1946年(昭和21年)のインタビューでは、「われは敗軍の将である。ただいま郷里に帰って、畑を相手にいたして生活しております」と述べている[74]

死去

[編集]
墓(千葉県野田市関宿町 実相寺)

1948年(昭和23年)4月17日、肝臓癌のため関宿町で死去[75]享年81[76]。死の直前、「永遠の平和、永遠の平和」と、非常にはっきりした声で二度繰り返したという[76]。関宿町の実相寺に葬られた[77]。遺灰の中に二・二六事件の時に受けた弾丸が混ざっていた。遺品の多くは野田市鈴木貫太郎記念館に展示されている。

戦後、長男・一より多治速比売神社に東京で鈴木神社創建の話があり、鈴木の生まれ故郷で敬神の念が深かった多治速比売神社の境内が適しているということで、建立場所について当時の宮司に相談があったという[24][注 8]

死後12年を経た1960年(昭和35年)8月15日に、最高位階である従一位を贈位されている[78]。従一位を没時追賜した例は多いが、死去から年数を経て贈位するのは例が少ない。

年譜

[編集]

栄典

[編集]
位階
爵位
勲章など
受章年略綬勲章名備考
1895年(明治28年)11月18日勲六等瑞宝章[82][97]
1895年(明治28年)11月18日功五級金鵄勲章[82][97]
1895年(明治28年)11月18日明治二十七八年従軍記章[82]
1901年(明治34年)11月30日勲五等瑞宝章[82][98]
1905年(明治38年)5月30日勲四等瑞宝章[82][99]
1906年(明治39年)4月1日功三級金鵄勲章[82][100]
1906年(明治39年)4月1日勲三等旭日中綬章[82][100]
1906年(明治39年)4月1日明治三十七八年従軍記章[82]
1915年(大正4年)8月28日勲二等瑞宝章[82][101]
1915年(大正4年)11月10日大礼記念章(大正)[82][102]
1916年(大正5年)1月19日勲二等旭日重光章[82][103]
1916年(大正5年)4月1日勲一等旭日大綬章[82][104]
1916年(大正5年)4月1日大正三四年従軍記章[82]
1917年(大正6年)11月29日金杯一個[82]
1920年(大正9年)11月1日戦捷記章[105]
1920年(大正9年)11月1日大正三年乃至九年戦役従軍記章[82]
1921年(大正10年)7月1日第一回国勢調査記念章[82][106]
1928年(昭和3年)11月10日大礼記念章(昭和)[82]
1931年(昭和6年)3月20日帝都復興記念章[82][107]
1934年(昭和9年)4月29日旭日桐花大綬章[82]
1934年(昭和9年)4月29日昭和六年乃至九年事変従軍記章[82]
1937年(昭和12年)1月15日御紋付銀盃[82]
1940年(昭和15年)4月29日銀杯一組[82]
1940年(昭和15年)8月15日紀元二千六百年祝典記念章[82][108]
1942年(昭和17年)5月5日銀杯一組[82]
外国勲章佩用允許
受章年国籍略綬勲章名備考
1916年(大正5年)6月23日ロシア帝国の旗ロシア帝国神聖アンナ第一等勲章英語版[82][109]
1918年(大正7年)8月3日イギリスの旗イギリス帝国バス第二等勲章[82][110]
1919年(大正8年)10月25日フランス共和国レジオンドヌール勲章グラントフィシエ[82][111]
1921年(大正10年)3月11日イタリア王国の旗イタリア王国サンモーリスエラザル第一等勲章[82][112]
1934年(昭和9年)3月1日満州帝国大満洲国建国功労章[82]
1934年(昭和9年)5月9日 満州帝国勲一位龍光大綬章[82]
1935年(昭和10年)9月21日 満州帝国満州帝国皇帝訪日記念章[82][113]
1941年(昭和16年)12月9日 満州帝国建国神廟創建記念章[82]

系譜・親族

[編集]
両親と兄弟姉妹
後列左から茂/孝雄/貫太郎/三郎/鳥居辰雄(よね長男)
前列左からよし/きよ/由哲/くら/薄井武夫(くら長男)/けい

父母

[編集]

兄弟姉妹

[編集]

妻子、子孫

[編集]

遠戚

[編集]

海軍軍人として

[編集]
  • 日本海海戦のときには、第四駆逐隊司令として、ロシアバルチック艦隊の残存艦3隻を雷撃で撃沈した[10]。そのため連合艦隊参謀秋山真之から「1隻は他の艦隊の手柄にしてやってくれ」と言われた[4][135]。第四駆逐隊の乗組員たちは、その後毎年5月27日の海軍記念日に、鈴木を囲んで当時の思い出や海軍の将来を語り合う「晴濤会」という会合を催していた[136]。会員の一人であった荒城二郎(当時「朝霧」乗組、のち中将)は、「翁(鈴木)はこの集まりを毎年楽しみにしていた。首相在任中の1945年にも官邸に会場を用意していたほどだったが、さすがにこの時は空襲による灯火管制・交通途絶により中止となった」と述懐している[137]
  • 枢密院議長をしていた1943年(昭和18年)のこと、会議の席で海軍大臣・嶋田繁太郎山本五十六の戦死(海軍甲事件。国民には秘匿されていた)を簡単に報告した。驚いた鈴木が「それは一体いつのことだ?」と問うと嶋田は「海軍の機密事項ですので答えられません」と官僚的な答弁をした。すると、普段温厚で寡黙な鈴木が「俺は帝国の海軍大将だ! お前の今のその答弁は何であるか!」(鈴木は1928年に予備役に編入され、1932年に後備役、1937年に退役[79]。ただし、帝国海軍士官は終身官であったので、海軍大将の階級を有することには変わりない)と大声で嶋田を叱責し、周囲にいた者はいまだ「鬼貫」が健在であることを思い知らされ驚愕したという。
  • 同じころ、以前校長を務めた海軍兵学校を訪ね、校長の井上成美に会い「教育の効果が現れるのは20年先だよ、井上君」と鈴木が言うと、井上は大きく頷いたという[138]。この三十年以上前、兵学校を卒業した井上が少尉候補生として乗り組んだ巡洋艦「宗谷」の艦長が鈴木であった[138]。井上は終始戦争反対派、校長に就任してからは兵学校の制度や因習を改正し、戦後に名校長と讃えられている。二人の問答を傍らで聞いていた兵学校企画課長は[注 10]「鈴木がはるばる広島県・江田島の兵学校まで来たのは、この一言を井上に告げるためだったのでは」と感じた、と戦後に述べている[140]

人間関係

[編集]
この節には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
  • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。2023年2月
  • 独自研究が含まれているおそれがあります。2023年2月
  • 海軍の命令で学習院に軍事教練担当の教師として派遣された折に、教え子に吉田茂がいた。吉田は鈴木の人柄に強く惹かれ、以後も鈴木と吉田との交友は続き、吉田の総理就任後も鈴木に総理としての心構えを尋ねたと言われている。例えば、「吉田君、俎板の鯉のようにどっしり構えること、つまり負けっぷりをよくすることだよ」などと言ったことを伝えていたと言われている。吉田が戦後すぐに鈴木に贈った書簡には毛筆で「聖断をもって戦局終結 ご大勇 ただただ感激のほかない」などと記述し、吉田の謝意が書かれている[141]
  • 1945年(昭和20年)8月14日の御前会議終了後、陸相・阿南惟幾は紙に包んだ葉巻きたばこの束を手に「終戦についての議論が起こりまして以来、私は陸軍の意見を代表し強硬な意見ばかりいい、助けなければならないはずの総理に対し、いろいろご迷惑をかけてしまいました。ここに慎んで詫びます。ですがこれも国と陛下を思ってのことで、他意はございませんことをご理解下さい。この葉巻は前線から届いたものであります。私は嗜みませんので、閣下がお好きと聞き持参致しました」と挨拶にきた。鈴木は「阿南さんのお気持ちは最初からわかっていました。それもこれも、みんな国を思う情熱から出てきたことです。しかし阿南さん、私はこの国と皇室の未来に対し、それほどの悲観はしておりません。我が国は復興し、皇室はきっと護持されます。陛下は常に神をお祭りしていますからね。日本は必ず再建に成功します」と告げた。阿南は静かにうなずいて「私も、そう思います」と言って辞去した。鈴木は迫水久常に「阿南君は暇乞いにきたのだね」とつぶやいた。その数時間後、阿南は割腹自決した。阿南は鈴木の侍従長時代の侍従武官であり、そのときから鈴木の人柄に深く心酔していた。表面的には閣議や最高戦争指導会議で、鈴木と対立する強硬意見を言うことの多かった阿南であるが、鈴木への尊敬の気持ちは少しも変わらず、陸軍部内の倒閣運動を押さえ込むことに見えない形で尽力したりしている。
  • 自分の意見と正反対の方向すなわち終戦の方へ流れがすすみはじめたころ、陸士同期の国務大臣・安井藤治に阿南は「どんな結論になっても自分は鈴木首相に最後まで事を共にする。どう考えても国を救うのはこの内閣と鈴木総理だと思う」と言ったという。この阿南の鈴木への深い敬意が、潜在的ではあるが、終戦への流れに大きな役割を果たしたといえる[独自研究?]

人物

[編集]
  • 漢籍に通じ、特に『老子』を終生愛読した。空襲で目ぼしい財産を失ってからも、孫が古書店で買い求めた『老子』を読んだ。内閣書記官長の迫水久常に「大国を治むるは小鮮を烹(に)るが如し」(国の政治というものは小魚を煮るようなもので、決して慌てて動いてはいけない)という『老子』の一節を贈り、終戦工作の要諦を示唆している。
  • 幼年に生地を去っているが、多治速比売神社への崇敬の念が深く中佐時代にも参拝したという。海軍中将鈴木貫太郎の名で「敬神崇祖」と書かれた大きな扁額が残されているが、現在は氏子参集殿に掲げられており、同文の扇面が複製され氏子に分けられた。また、大正12年の境内摂社稲荷社の本殿改築及玉垣新築に際して、海軍中将鈴木貫太郎の名で奉納した玉垣石が残されている[142][注 11]。また、二・二六事件で重症を負った時、多治速比売命が枕元にお立ちになり命を救われたとして、翌年一月にたか夫人と本復祝の参拝をしている。戦後、鈴木神社創建の話が出た際は多治速比売神社の境内が適していると相談があったという。
  • 「正直に 腹を立てずに 撓まず励め」という遺訓は、母校である前橋市立桃井小学校の基本目標になっており、校歌の歌詞にも採用されている。同校の卒業生でもある糸井重里は、この遺訓を「よくできたものである」と絶賛している[143]

著書

[編集]

関連作品

[編集]

小説

[編集]

映画

[編集]

テレビドラマ

[編集]

テレビアニメ

[編集]

マンガ

[編集]

テレビ番組

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^財部彪竹下勇小栗孝三郎らが上位となっていた。
  2. ^たかは瀕死の夫に、霊気術を施していたという[21]
  3. ^鈴木貫太郎より後の首相の東久邇宮稔彦王幣原喜重郎吉田茂貴族院議員であり、1947年(昭和22年)に日本国憲法が施行されて以降は内閣総理大臣は国会議員から指名されるとの憲法上の要請により、全て衆議院議員が務めている。
  4. ^一般に江戸時代の終わりは大政奉還とされるが、これは鈴木が生まれる前の1867年11月15日(慶応3年10月14日)である。一方、明治への改元は1868年10月23日(慶応4年9月8日)であるが、改元に際して「慶応4年をもって明治元年とする(正月までさかのぼって改元)」とされたことから、1868年1月25日(慶応4年1月1日)が明治の始まりとなり、鈴木の誕生日の一週間後となる。したがって、厳密には「明治改元前に生まれた最後の総理大臣」である。なお、「大政奉還前に生まれた最後の総理大臣」は平沼騏一郎
  5. ^退任時の年齢では大隈重信(満78歳6か月)が最高齢である。
  6. ^終戦を遅らせ原爆を投下させたので鈴木には戦争責任がある、との社説もある[58]
  7. ^通説では8月9日深夜に始まったとされていたが、『昭和天皇実録』において8月10日午前0時3分開始と確認された[63]
  8. ^鈴木貫太郎を御祭神とした鈴木神社創建の実現には至っていない。
  9. ^小堀は「そもそも、鈴木貫太郎という人に対する直感があったんですね。遠い縁戚に当たっていて、しょっちゅう会うという間柄ではありませんでしたが、人柄にも惹かれていました」と述べている[120]
  10. ^海軍兵学校企画課長は兵学校のナンバースリー、艦隊の先任参謀にあたる[139]
  11. ^同年8月に大将に昇進しているため、奉納は稲荷祭の2月の初午までと思われる。
  12. ^長男で首相秘書官、戦後は侍従次長などを務めた。初刊は桜菊会出版部、1949年

出典

[編集]
  1. ^≪“オール野田市”で鈴木貫太郎記念館を再建≫ 野田市鈴木貫太郎記念館 再建基金の創設へ”. 野田市. 2022年3月5日閲覧。
  2. ^半藤一利 2006, p. 51.
  3. ^星亮一『出羽重遠伝 日本海海戦の勇者』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年、123-124頁。ISBN 4-7698-2429-7 
  4. ^abcd三好徹 2003, p. 94.
  5. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 34.
  6. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 37.
  7. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 41-42.
  8. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 43.
  9. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 46.
  10. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 48-52.
  11. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 54.
  12. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 112-113.
  13. ^茶谷誠一『宮中からみる日本近代史』筑摩書房〈ちくま新書 957〉、2012年、85頁。ISBN 978-4-480-06661-9 
  14. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 113-114.
  15. ^野口明宮中生活の思い出(PDF)」『弘道』807号、日本弘道会、1969年4月1日、2–6頁。2024年9月28日閲覧
  16. ^abcd鈴木貫太郎伝 1960, p. 138-141.
  17. ^abcd「天皇のそばにいた男 鈴木貫太郎 太平洋戦争最後の首相」二・二六事件の証言・鈴木たかさん”. NHK戦争証言アーカイブス. 日本放送協会. 2024年8月3日閲覧。
  18. ^鈴木貫太郎傳 1965, p. 138-141.
  19. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 141.
  20. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 141-143.
  21. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 142-143.
  22. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 143.
  23. ^abc鈴木貫太郎伝 1960, p. 146.
  24. ^ab「多治速比売神社と鈴木貫太郎」『堺・泉州』13号、堺泉州出版会、2002年、79–80頁。
  25. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 174.
  26. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 181.
  27. ^ab迫水久常 2015, p. 48
  28. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 182.
  29. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 179-180.
  30. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 180.
  31. ^ab迫水久常 2015, p. 50
  32. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 183.
  33. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 183-184.
  34. ^三好徹 2003, p. 95.
  35. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 184.
  36. ^abcdefg迫水久常 2015, p. [要ページ番号]
  37. ^日本ニュース第250号(公開日:1945年(昭和20年)4月23日)”. 戦争証言アーカイブス. NHK. 2014年11月3日閲覧。
  38. ^迫水久常 2015, pp. 81–82
  39. ^平川祐弘 1993, p. 80.
  40. ^abc保阪正康 2009, p. 142-150.
  41. ^半藤一利『聖断―天皇と鈴木貫太郎』文藝春秋、1985年、264-265頁。doi:10.11501/12396817 
  42. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 255.
  43. ^志賀直哉『鈴木貫太郎』
  44. ^昭和天皇が父親のように慕っていた…太平洋戦争を終結に導いた「77歳の老臣」に昭和天皇が打ち明けた本音 陸海軍が訴える「本土決戦」はどうしても避けたかった (3ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2024年8月14日). 2025年3月16日閲覧。
  45. ^保阪正康 2007, p. 222.
  46. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 285-286.
  47. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 289.
  48. ^暗闘(上) 2011, p. 296.
  49. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 361-363.
  50. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 363.
  51. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 364.
  52. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 364-365.
  53. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 365-366.
  54. ^暗闘(上) 2011, p. 357.
  55. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 366-367.
  56. ^ab「ポツダム宣言」に対して日本の最初の対応が”ノーコメント”だった真相とは?”. 歴史人. ABCアーク (2022年5月13日). 2025年9月19日閲覧。
  57. ^暗闘(上) 2011, p. 358.
  58. ^2006年8月15日付け読売新聞社説
  59. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 368-369.
  60. ^暗闘(上) 2011, p. 341.
  61. ^暗闘(上) 2011, p. 325-326.
  62. ^Edward R. Beauchamp, ed (1998). History of Contemporary Japan, 1945-1998. Taylor & Francis. https://books.google.co.jp/books/about/History_of_Contemporary_Japan_1945_1998.html?id=HzHSnX7gIMwC&redir_esc=y 2014年11月3日閲覧。 
  63. ^昭和天皇実録:ポツダム宣言受諾、2・26… 分刻み、克明記録 研究手がかりに」『毎日新聞』2014年9月9日。オリジナルの2014年9月11日時点におけるアーカイブ。2024年9月28日閲覧。
  64. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 413-414.
  65. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 414.
  66. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 451.
  67. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 462-463.
  68. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 468.
  69. ^岸田英夫 著『侍従長の昭和史』、P109、朝日新聞社、1982年
  70. ^半藤一利「横浜警備隊長佐々木大尉の反乱」『有鄰』第441号、有隣堂、2004年8月10日、1頁。 
  71. ^“命狙われ、終戦翌月故郷に 警察が元首相鈴木貫太郎の動静録 国立公文書館で保管”. 沖縄タイムス. https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/630442 2025年2月27日閲覧。 
  72. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 544.
  73. ^鈴木貫太郎伝 1960, pp. 183–184.
  74. ^日本ニュース戦後編第31号(1946年(昭和21年)8月15日)”. 戦争証言アーカイブス. NHK. 2014年11月3日閲覧。
  75. ^『朝日新聞』 1948年4月18日
  76. ^ab鈴木貫太郎伝 1960, p. 553.
  77. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 555.
  78. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 602.
  79. ^ab秦 2005, p. 221, 鈴木貫太郎
  80. ^『官報』第2968号「授爵、叙任及辞令」1936年11月21日。
  81. ^毎日新聞1945年(昭和20年)7月29日
  82. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasat鈴木貫太郎」 アジア歴史資料センター Ref.A06051183100 
  83. ^『官報』第2539号「叙任及辞令」1891年12月15日。
  84. ^『官報』第2875号「叙任及辞令」1893年2月1日。
  85. ^『官報』第3725号「叙任及辞令」1895年11月27日。
  86. ^『官報』第4562号「叙任及辞令」1898年9月12日。
  87. ^『官報』第6109号「叙任及辞令」1903年11月11日。
  88. ^『官報』第3729号「叙任及辞令」1907年12月2日。
  89. ^『官報』第159号「叙任及辞令」1913年2月12日。
  90. ^『官報』第1065号「叙任及辞令」1916年2月22日。
  91. ^『官報』第2517号「叙任及辞令」1920年12月21日。
  92. ^『官報』第3369号「叙任及辞令」1923年11月14日。
  93. ^『官報』第4289号「叙任及辞令」1926年12月9日。
  94. ^『官報』第1496号「叙任及辞令」1931年12月23日。
  95. ^『官報』第3677号「叙任及辞令」1939年4月11日。
  96. ^『官報』第2968号「授爵・叙任及辞令」1936年11月21日。
  97. ^ab『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
  98. ^『官報』第5525号「叙任及辞令」1901年12月2日。
  99. ^『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
  100. ^ab『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
  101. ^『官報』第924号「叙任及辞令」1915年8月30日。
  102. ^『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  103. ^『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
  104. ^『官報』第1194号「叙任及辞令」1916年7月24日。
  105. ^『官報』第2927号「叙任及辞令」1922年5月8日。
  106. ^『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  107. ^『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  108. ^『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  109. ^『官報』第1170号「叙任及辞令」1916年6月26日。
  110. ^『官報』第1803号「叙任及辞令」1918年8月6日。
  111. ^『官報』第2170号「叙任及辞令」1919年10月28日。
  112. ^『官報』第2583号「叙任及辞令」1921年3月15日。
  113. ^『官報』第2725号「叙任及辞令」1936年2月4日。
  114. ^先覚者遺跡調査報告書』千葉県教育委員会、1968年https://dl.ndl.go.jp/pid/3017871 
  115. ^『日本の名家・名門 人物系譜総覧』新人物往来社〈別冊歴史読本57〉、2003年、266-267頁。ISBN 4-404-03057-6 
  116. ^『人事興信録 5版』人事興信所、1918年。 
  117. ^ab歴史秘話ヒストリア|2015/02/25(水)放送”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2015年2月26日閲覧。
  118. ^平成新修旧華族家系大成上p773
  119. ^戦争の有名人 その子孫たちは「いま」【第2部】 高橋是清、犬養毅、鈴木貫太郎、栗林忠道…… 戦中戦後の偉人・軍人末裔が語る「あれから70年」 (2/5)”. 現代ビジネス. 講談社 (2015年8月18日). 2019年11月12日閲覧。
  120. ^週刊文春2010年4月22日号
  121. ^荒川法勝『房総人物史話 : 歴史と人物』昭和図書出版、1978年4月https://dl.ndl.go.jp/pid/12255349 
  122. ^神田伯竜『講談日露戦争記 第2編』中川玉成堂、1904年https://dl.ndl.go.jp/pid/890077 
  123. ^職員録 明治36年現在(乙)』印刷局、1903年https://dl.ndl.go.jp/pid/12353874 
  124. ^日本婦人の鑑』婦人評論社、1934年https://dl.ndl.go.jp/pid/1235521 
  125. ^abcdefghij鈴木一 編『鈴木貫太郎自伝』時事通信社、1968年https://dl.ndl.go.jp/pid/2975164 
  126. ^abcdefghijklmnopqrs大衆人事録 全国篇 12版』帝国秘密探偵社https://dl.ndl.go.jp/pid/1686316 
  127. ^abcdefghij人事興信録 第20版 下』人事興信所、1959年https://dl.ndl.go.jp/pid/3022519 
  128. ^伴義一追想録』伴義一追想録刊行会、1983年4月https://dl.ndl.go.jp/pid/12258408 
  129. ^礎 [第1集]』陸士第五十六期同期生会、1969年、790頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12734362 
  130. ^ab偕行 : 陸修偕行社機関誌 (528);平成6年12月号』陸修偕行社、1994年12月https://dl.ndl.go.jp/pid/11435610 
  131. ^abc北里 洋『高柳洋吉先生の逝去を悼む』日本古生物学会、2021年3月https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaseki/109/0/109_24/_pdf 
  132. ^abcdefghijklmnopqrs佐藤朝泰『門閥 : 旧華族階層の復権』立風書房、1987年4月https://dl.ndl.go.jp/pid/12127546 
  133. ^植民地官僚経歴図 鈴木三郎”. テーマ別検索「公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-」. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2025年6月6日閲覧。
  134. ^ab大植四郎『明治過去帳 : 物故人名辞典 新訂版』東京美術、1971年、411頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12188819 
  135. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 52.
  136. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 579-580.
  137. ^鈴木貫太郎伝 1960, p. 580.
  138. ^ab井上成美伝記刊行会 編『井上成美』井上成美伝記刊行会、1982年、418頁。doi:10.11501/12261231 
  139. ^阿川弘之 1992, p. 377
  140. ^阿川弘之 1992, p. 417
  141. ^社会部, 時事通信 (2025年8月14日). “鈴木貫太郎、吉田茂が謝意 終戦直後か、書簡初公開―千葉・野田:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年8月17日閲覧。
  142. ^『堺泉州』13号、「多治速比売神社と鈴木貫太郎」より 2002, p. 79-80.
  143. ^NHK総合テレビ2013年2月26日放送の『ニュースウオッチ9』より。
  144. ^他に『日本人の自伝 12 鈴木貫太郎 今村均』平凡社、1981年
  145. ^CORPORATION, KADOKAWA. “雪つもりし朝 二・二六の人々”. KADOKAWAオフィシャルサイト. 2023年2月16日閲覧。
  146. ^天皇のそばにいた男 鈴木貫太郎 太平洋戦争最後の首相 - NHKアーカイブス 2015年8月5日

参考文献

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2024年9月
  • 阿川弘之『井上成美』新潮社〈新潮文庫〉、1992年。ISBN 4-10-111014-X 
  • 迫水久常『大日本帝国最後の四か月 終戦内閣"懐刀"の証言』河出書房新社河出文庫〉、2015年(原著1973年)。ISBN 978-4-309-41387-7 
  • 『鈴木貫太郎伝』鈴木貫太郎伝記編纂委員会、1960年。doi:10.11501/2975118 
  • 長谷川毅『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏』 上、中央公論新社〈中公文庫〉、2011年。ISBN 978-4-12-205512-4 
  • 秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。ISBN 4-13-030135-7 
  • 半藤一利『聖断―天皇と鈴木貫太郎』PHP研究所〈PHP文庫〉、2006年8月。ISBN 978-4569666686 
  • 平川祐弘『平和の海と戦いの海 二・二六事件から「人間宣言」まで』講談社〈講談社学術文庫〉、1993年5月。 
  • 保阪正康『本土決戦幻想 コロネット作戦編』毎日新聞社〈昭和史の大河を往く〉、2009年。ISBN 978-4-62-031943-8 
  • 三好徹「鈴木貫太郎」」『実録首相列伝―国を担った男達の本懐と蹉跌』学研〈歴史群像シリーズ(70号)〉、2003年6月、94-95頁。ISBN 978-4056031515 
  • 小堀桂一郎『宰相鈴木貫太郎』 文藝春秋 1982年、文春文庫 1987年
  • 小松茂朗『終戦時宰相 鈴木貫太郎―昭和天皇に信頼された海の武人の生涯』(光人社、1995年/光人社文庫、2015年、新版2022年)。ISBN 4-7698-3272-9
  • 花井等『終戦宰相 鈴木貫太郎』(廣池学園出版部、1997年)。ISBN 4-892054-10-0
  • 立石優『鈴木貫太郎 昭和天皇から最も信頼された海軍大将』(PHP文庫、2000年)。ISBN 4-569-57376-2
  • 「堺泉州」13号『鈴木貫太郎伝 泉州伏尾で生まれた終戦時の首相』土師楠嘉(堺泉州出版会 2002年)79-86頁
  • 木立順一 『日本偉人伝』メディアポート、2014年。ISBN 978-4865580150

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、鈴木貫太郎に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
公職
先代
小磯國昭
大日本帝国の旗内閣総理大臣
第42代:1945年4月7日 - 同8月17日
次代
東久邇宮稔彦王
先代
原嘉道
平沼騏一郎
大日本帝国の旗枢密院議長
第20代:1944年8月10日 - 1945年4月7日
第22代:1945年12月15日 - 1946年6月13日
次代
平沼騏一郎
清水澄
先代
原嘉道
大日本帝国の旗 枢密院副議長
第14代:1940年6月24日 - 1944年8月10日
次代
清水澄
先代
重光葵
大日本帝国の旗外務大臣
第70代:1945年4月7日 - 同4月9日
次代
東郷茂徳
先代
重光葵
大日本帝国の旗大東亜大臣
第3代:1945年4月7日 - 同4月9日
次代
東郷茂徳
軍職
先代
山下源太郎
大日本帝国の旗海軍軍令部長
第8代:1925年4月15日 - 1929年1月22日
次代
加藤寛治
先代
竹下勇
大日本帝国の旗連合艦隊司令長官
第15代:1924年1月27日 - 同12月1日
次代
岡田啓介
先代
村上格一
大日本帝国の旗呉鎮守府司令長官
第15代:1922年7月27日 - 1924年8月27日
次代
竹下勇
先代
小栗孝三郎
大日本帝国の旗第三艦隊司令長官
1921年12月1日 - 1922年7月27日
次代
中野直枝
先代
伏見宮博恭王
大日本帝国の旗第二艦隊司令長官
1920年12月1日 - 1921年12月1日
次代
中野直枝
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
鈴木(貫太郎)家初代
1936年 - 1947年
次代
華族制度廃止
41
小磯國昭
42
1945年4月7日 - 同8月17日
43
東久邇宮稔彦王
  • 日本の旗外務大臣 (1945年)
    外国事務総裁
    江戸幕府
    明治政府
    外国事務総督
    外国事務局督
    外国官知事
    外務卿
    外務大臣
    カテゴリカテゴリ
    日本の旗侍従長(1929年-1936年)
    宮内省
    宮内府
    宮内庁
    カテゴリカテゴリ
    大日本帝国の旗海軍次官 (1914年-1917年)
    海軍次官
    海軍総務長官
    海軍次官
    カテゴリカテゴリ
    軍務局長
    第1局長
    軍務局長
    対立
    首謀者
    参加者
    関与者
    被害を受けた政治家、軍人

    岡田啓介 -松尾伝蔵(死亡) -高橋是清(死亡) -斎藤實(死亡) -鈴木貫太郎 -渡辺錠太郎(死亡) -牧野伸顕

    関係者
    関連項目:一夕会 -昭和維新 -三月事件 -満洲事変 -十月事件 -血盟団事件 -五・一五事件 -陸軍士官学校事件 -相沢事件 -軍部大臣現役武官制
    全般
    国立図書館
    学術データベース
    その他
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鈴木貫太郎&oldid=106921762」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp