Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

鈴木由美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避本名(旧姓)が「鈴木由美」である「キューティー鈴木」とは別人です。
曖昧さ回避この項目では、歴史学者について記述しています。活動家の同名の人物については「鈴木由美 (活動家)」をご覧ください。
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります 基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?"鈴木由美" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2021年8月)

鈴木 由美(すずき ゆみ、1976年[1][2] - )は、日本中世史研究者。東京都出身[1][2]。1999年、帝京大学文学部史学科卒業[1][2]。中世内乱研究会会長を務める[2]

著書

[編集]
  • 『中先代の乱 北条時行、鎌倉幕府再興の夢』(中央公論新社〈中公新書〉、2021年)

共著

[編集]
  • 阿部猛編『中世の支配と民衆』(同成社、2007年)
  • 細川重男編『鎌倉将軍・執権・連署列伝』(吉川弘文館、2015年)
  • 夏目琢史・竹田進吾編『人物史 阿部猛-享受者たちの足跡-』(日本史史料研究会、2016年)
  • 呉座勇一編『南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』(洋泉社〈歴史新書y〉、2016年/朝日新聞出版〈朝日文庫〉、2020年)
  • 日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識』第1巻(岩田書院、2016年)
  • 日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識』第2巻(岩田書院、2017年)
  • 神田裕理編『伝奏と呼ばれた人々-公武交渉人の七百年史-』(ミネルヴァ書房、2017年)
  • 日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識』第3巻(岩田書院、2018年)
  • 日本史史料研究会編『将軍・執権・連署 鎌倉幕府権力を考える』(吉川弘文館、2018年)
  • 関口崇史編『征夷大将軍研究の最前線 ここまでわかった「武家の棟梁」の実像』(洋泉社〈歴史新書y〉、2018年)

脚注

[編集]
  1. ^abc(5ページ目)鈴木由美 「鎌倉殿の13人」ロスの方々に捧ぐ、北条氏をめぐるブックガイド|歴史|中央公論.jp”. 中央公論.jp (2023年1月12日). 2025年8月7日閲覧。
  2. ^abcd『中先代の乱』著者紹介
全般
国立図書館

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鈴木由美&oldid=106207290」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp