| この項目では、元衆議院議員について記述しています。藤沢市長の同名の人物については「鈴木恒夫 (藤沢市長)」をご覧ください。 |
| 「鈴木恒男」とは別人です。 |
| 鈴木 恒夫 すずき つねお | |
|---|---|
![]() | |
| 生年月日 | (1941-02-10)1941年2月10日(84歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 早稲田大学第一政治経済学部卒業 |
| 前職 | 毎日新聞記者 |
| 所属政党 | (新自由クラブ→) 自由民主党(加藤派→河野G→麻生派) |
| 称号 | 政治経済学士(早稲田大学・1963年) |
| 配偶者 | 有 |
| 公式サイト | 鈴木恒夫・衆議院議員・文部科学大臣(2009年6月15日時点のアーカイブ) |
| 内閣 | 福田康夫改造内閣 |
| 在任期間 | 2008年8月2日 -2008年9月24日 |
| 選挙区 | (旧神奈川1区→) (神奈川7区→) (比例南関東ブロック→) 神奈川7区 |
| 当選回数 | 6回 |
| 在任期間 | 1986年7月7日 -1993年6月18日 1996年10月21日 -2009年7月21日 |
| テンプレートを表示 | |
鈴木 恒夫(すずき つねお、1941年〈昭和16年〉2月10日 - )は、日本の政治家。
衆議院議員(6期)、文部政務次官(宮澤改造内閣・第2次森内閣)、環境政務次官(第2次橋本内閣)、衆議院文教委員長、文部科学大臣(第10代)を歴任した。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年9月) |
神奈川県横浜市港北区師岡町で出生。1953年3月 横浜市立大綱小学校卒業。1956年3月横浜市立大綱中学校卒業。1959年3月神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業。
1963年3月早稲田大学政治経済学部卒業。4月毎日新聞東京本社に入社。政治部記者として15年間勤務。
1977年7月衆議院議員・河野洋平(新自由クラブ代表)の秘書になる。1983年12月第37回衆議院議員総選挙に神奈川1区(中選挙区制)から初めて立候補し、落選。田川誠一自治大臣の大臣秘書官に就任。1984年11月 河野洋平の秘書に復帰。
1986年7月 第38回衆議院議員総選挙に立候補(2回目)し、初当選。8月 新自由クラブの解党により、自民党へ入党。
1990年2月第39回衆議院議員総選挙に立候補(3回目)し、当選(2回目)。1992年12月文部政務次官に就任[1]。1993年7月第40回衆議院議員総選挙に立候補(4回目)し、落選(実は新党さきがけの結成に当初参加を予定していたが、内閣官房長官だった河野の説得で断念)。自民党総裁秘書役に就任。1995年1月 自由民主党神奈川県第7選挙区支部長に就任。
1996年9月第41回衆議院議員総選挙に神奈川7区から立候補(5回目)し、当選(3回目)。 11月環境政務次官に就任。1997年9月 自由民主党環境部会長に就任。
1999年1月宏池会を離脱し、大勇会(現:志公会)旗揚げに参加。10月衆議院文教委員長に就任。
2000年6月第42回衆議院議員総選挙に立候補(6回目)し、当選(4回目)。 7月 文部総括政務次官に就任[1]。 12月 自由民主党政務調査会副会長に就任。
2002年衆議院法務委員会委員。衆議院文部科学委員会理事、党政調副会長、党組織本部副本部長に就任する。例外的に夫婦の別姓を実現させる会に賛同。
2003年11月第43回衆議院議員総選挙に立候補(7回目)し、神奈川7区で首藤信彦に敗北し比例復活で当選(5回目)。衆議院議院運営委員会理事、自由民主党国会対策副委員長に就任。
2005年9月第44回衆議院議員総選挙に立候補(8回目)し、当選(6回目)。衆議院文部科学委員会委員。衆議院議院運営委員会理事、決算行政監視委員会筆頭理事、政治倫理審査会幹事に就任。文教制度審査および教育基本法検討特命委員会の両事務局長、環境基本問題調査会副会長などに就任。
2006年9月自民党総裁選で大勇会の麻生太郎の推薦人及び選対事務総長(03年自民党総裁選では高村正彦推薦人)10月 党情報調査局長に就任。
2007年9月 衆議院災害対策特別委員長に就任。10月次期総選挙には出馬せず政界引退を表明。地盤継承者は鈴木馨祐(特に血縁関係はなし)。
2008年8月福田改造内閣に文部科学大臣として入閣。9月 福田改造内閣総辞職により退任。
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 木村義雄 | 2007年 - 2008年 | 次代 林田彪 |
| 先代 小川元 | 1999年 - 2000年 | 次代 西博義 |
| 公職 | ||
| 先代 渡海紀三朗 | 第10代:2008年 | 次代 塩谷立 |
| 先代 中島章夫 | 1996年 - 1997年 | 次代 山本公一 |
| 先代 松田岩夫 | 1992年 - 1993年 | 次代 安倍基雄 |
| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||