鈴木 小右衛門(すずき こうえもん[1]、1853年(嘉永6年)[1]-1915年(大正4年)[1])は、明治期の公吏、政治家。長野県長野市長。
信濃国水内郡善光寺町大門町(現長野県長野市)生まれ。栃木県下都賀郡・寒川郡、長野県埴科郡・上水内郡の各書記を務めた後[1]、1890年(明治23年)退官し[1]、長野町会議員を経て、長野市会議員、参事会員として市政に参画した[1]。
1899年(明治32年)4月、長野市長に就任し、1911年(明治44年)4月まで3期務めた[1][2]。在任中は日露戦争が勃発し、富国強兵政策の下で、1900年(明治33年)長野商工会議所や長野商業学校を発足させた[1]。また皇太子(のちの大正天皇)慶事記念として城山に公園開設を計画し、1903年(明治36年)に完成させた[1]。また1908年(明治41年)一府十県連合共進会を開催を誘致し、城山を会場に実現させた[1]。
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |