Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

金石清禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金石 清禅
かないし しょうせん
生年月日 (1938-08-25)1938年8月25日
出生地日本の旗日本北海道蘭越町
没年月日 (2008-12-07)2008年12月7日(70歳没)
出身校早稲田大学第一文学部
前職日本航空社員
内閣総理大臣秘書官
所属政党自由民主党→)
新進党→)
保守党
選挙区比例区
当選回数1回
在任期間2001年6月13日 - 2001年7月22日
テンプレートを表示

金石 清禅(かないし しょうせん[1]1938年8月25日 -2008年12月7日)は、日本の政治家。元参議院議員(1期)、元保守党政調副会長。元早稲田大学社会システム工学研究所客員教授

来歴

[編集]

北海道蘭越町出身。北海道倶知安高等学校から早稲田大学第一文学部を卒業[注釈 1]大学卒業後に日本航空に入社し朝田静夫社長の元で秘書を務め、燃料部長などを歴任した[注釈 2]

1989年に大学の先輩である海部俊樹に請われて内閣総理大臣秘書官(政務担当)に就任、湾岸戦争に伴う自衛隊ペルシャ湾派遣などの難局を裏方として支える。その後、1993年第40回衆議院議員総選挙旧北海道1区から自由民主党河本派)公認で立候補するも法定得票数未満で落選した。

その後、海部の後を追う形で新進党に参加し、1995年第17回参議院議員通常選挙比例区から立候補するが次点に終わった。しかし2001年5月に友部達夫が退職(オレンジ共済組合事件での実刑判決が確定し、公職選挙法規定に伴い失職)したことに伴い、同年6月13日付で繰上補充により当選となった[2]保守党に参加するも、任期満了に伴う同年の第19回参議院議員通常選挙には立候補せず政界を退いた。議員の籍を置いたのは40日だった[3]

2008年12月7日敗血症のため死去[4]。70歳没。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^小渕恵三は同級。また、森喜朗は大学の2年先輩で玉澤徳一郎は1年先輩である。
  2. ^福田赳夫竹下登が外遊の際に日航機をチャーターした際には会社を代表して同乗した。

出典

[編集]
  1. ^金石清禅. “Shosen Kanaishi”. 2005年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月4日閲覧。
  2. ^議員の異動 - 参議院
  3. ^小泉旋風の裏で誕生...在職期間最短の参院議員”. 読売新聞 (2001年7月17日). 2022年6月27日閲覧。
  4. ^金石清禅氏死去 元参院議員 47NEWS 2008年12月9日

関連項目

[編集]
日本の旗比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
第27回
(定数50)
自民
国民
参政
立民
公明
維新
れいわ
保守
共産
みらい
社民
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=金石清禅&oldid=106320098」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp