| 金子 洋文 (かねこ ようぶん) | |
|---|---|
日本現代文学研究会『現代日本小説大系』第42巻(1949)より | |
| 誕生 | 金子 吉太郎 (1894-04-08)1894年4月8日 南秋田郡土崎港町古川町雄物二[1] |
| 死没 | (1985-03-21)1985年3月21日(90歳没) 東京都杉並区西荻[2] |
| 墓地 | 満船寺(秋田市土崎中央3丁目)[2] |
| 職業 | 小説家 劇作家 参議院議員 |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 最終学歴 | 秋田工業学校機械科卒 |
| 活動期間 | 1921年 -1985年 |
| ジャンル | 小説 脚本 作詞 俳句 |
| 文学活動 | プロレタリア文学 社会主義 |
| 代表作 | 種蒔く人(1921年) |
| 主な受賞歴 | 秋田市文化功績賞(1982年) 秋田魁新報創刊110年記念章(1984年) |
| 配偶者 | 前田セイ子 |
| 子供 | 長女:蛍子 次女:雪子 三女:功子 |
影響を与えたもの
| |
| テンプレートを表示 | |
金子 洋文(かねこ ようぶん、1894年4月8日 -1985年3月21日)は、プロレタリア文学の小説家、劇作家、日本社会党参議院議員。
秋田県秋田市土崎港古川町[1]の舟問屋の四男として生まれる。本名・吉太郎。15歳で一旦上京して電気工事の仕事をするが帰郷し、19歳で秋田工業学校機械科を卒業。母校の助手を経て土崎小学校の代用教員を務める。1916年、上京して武者小路実篤の書生となる。
1921年、尋常小学校の同級生だった小牧近江や今野賢三とともに、社会主義思想の文芸雑誌『種蒔く人』を創刊。『解放』に発表した「地獄」が出世作となる。1924年からは『種蒔く人』の後継誌『文藝戦線』を創刊。戯曲、脚本も書いた。
戦後の1947年、第1回参議院議員通常選挙に全国区から出馬して当選し、社会党の参議院議員を一期務めた。その後、商業演劇の脚本家となり、松竹歌舞伎審議会専門委員、また『劇と評論』編集委員。『金子洋文作品集』がある。
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 羽仁五郎 | 1948年 - 1949年 | 次代 三木治朗 |