Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

金子洋文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"金子洋文" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2011年7月)
金子 洋文
(かねこ ようぶん)
日本現代文学研究会『現代日本小説大系』第42巻(1949)より
誕生金子 吉太郎
(1894-04-08)1894年4月8日
南秋田郡土崎港町古川町雄物二[1]
死没 (1985-03-21)1985年3月21日(90歳没)
東京都杉並区西荻[2]
墓地満船寺(秋田市土崎中央3丁目)[2]
職業小説家
劇作家
参議院議員
言語日本語
国籍日本の旗日本
最終学歴秋田工業学校機械科卒
活動期間1921年 -1985年
ジャンル小説
脚本
作詞
俳句
文学活動プロレタリア文学
社会主義
代表作種蒔く人(1921年)
主な受賞歴秋田市文化功績賞(1982年)
秋田魁新報創刊110年記念章(1984年)
配偶者前田セイ子
子供長女:蛍子
次女:雪子
三女:功子
影響を受けたもの
影響を与えたもの
テンプレートを表示

金子 洋文(かねこ ようぶん、1894年4月8日 -1985年3月21日)は、プロレタリア文学小説家劇作家日本社会党参議院議員

経歴

[編集]

秋田県秋田市土崎港古川町[1]の舟問屋の四男として生まれる。本名・吉太郎。15歳で一旦上京して電気工事の仕事をするが帰郷し、19歳で秋田工業学校機械科を卒業。母校の助手を経て土崎小学校代用教員を務める。1916年、上京して武者小路実篤書生となる。

1921年尋常小学校の同級生だった小牧近江今野賢三とともに、社会主義思想の文芸雑誌種蒔く人』を創刊。『解放』に発表した「地獄」が出世作となる。1924年からは『種蒔く人』の後継誌『文藝戦線』を創刊。戯曲脚本も書いた。

戦後の1947年第1回参議院議員通常選挙全国区から出馬して当選し、社会党の参議院議員を一期務めた。その後、商業演劇の脚本家となり、松竹歌舞伎審議会専門委員、また『劇と評論』編集委員。『金子洋文作品集』がある。

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^ab金子洋文”. 秋田市の先人たち - 秋田市公式サイト. 秋田市 (2023年3月27日). 2024年10月10日閲覧。
  2. ^ab金子洋文”. 文学者掃苔録 (2024年10月15日). 2024年10月15日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
議会
先代
羽仁五郎
日本の旗 参議院図書館運営委員長
1948年 - 1949年
次代
三木治朗
日本の旗 参議院図書館運営委員長
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
全般
国立図書館
学術データベース
その他

この項目は、文人小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=金子洋文&oldid=106821495」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp