| 金子 堅太郎 かねこ けんたろう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1853年3月13日 (嘉永6年2月4日) |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1942-05-16)1942年5月16日(89歳没) |
| 死没地 | |
| 出身校 | ハーバード大学 |
| 称号 | 従一位 大勲位菊花大綬章 伯爵 |
| 配偶者 | 金子弥寿子 |
| 子女 | 長女:川崎キヨ 長男:金子武麿 次女:金子文子 次男:金子直忠 |
| 親族 | 父:金子直道 娘婿:川崎肇 妹婿:團琢磨 |
| 内閣 | 第4次伊藤内閣 |
| 在任期間 | 1900年10月19日 -1901年6月2日 |
| 内閣 | 第3次伊藤内閣 |
| 在任期間 | 1898年4月26日 - 1898年6月30日 |
| テンプレートを表示 | |
金子 堅太郎[1](かねこ けんたろう、嘉永6年2月4日〈1853年3月13日〉-1942年〈昭和17年〉5月16日[2])は、日本の官僚、政治家。大日本帝国憲法起草者の一人。栄典は従一位大勲位伯爵。
大日本帝国憲法、皇室典範を筆頭に近代日本の諸法典を整備した。明治の元勲として、司法大臣、農商務大臣、枢密顧問官、日本大博覧会会長、日本速記会会長、語学協会総裁、東京大博覧会会長などを歴任。後の維新史編纂会の発足に関わり、臨時帝室編修局総裁、『明治天皇紀』編纂局総裁、維新史料編纂会総裁を経て、帝室編纂局総裁。『明治天皇紀』完成の功により伯爵を叙爵。教育者としては帝国大学法科大学や慶應義塾で法学を講じ、日本法律学校(現:日本大学)初代校長、二松學舍舎長などを務めた。
日米関係に大きく貢献した。福岡藩校修猷館を経て、目賀田種太郎や相馬永胤と時を同じくアメリカに留学し、ハーバード大学ロー・スクールで法律を学ぶ。帰国後、帝国大学の初代行政法講座初代担当者となる(1886年から1888年まで)。日露戦争においては、アメリカに渡り日本の戦争遂行を有利にすべく外交交渉・外交工作を行った。ほか、日米協会や日米同志会などの会長を務めた。
嘉永6年(1853年)2月4日、福岡藩士勘定所附・金子清蔵直道の長男として、筑前国早良郡鳥飼村字四反田(現在の福岡市中央区鳥飼)に生まれる。生家については金子家を参照。幼名は徳太郎。
万延元年(1860年)より金山和蔵、次いで翌年より正木昌陽に師事し、漢学修行に入る。文久3年(1863年)1月、藩校・修猷館に学ぶ。慶応4年(1868年)4月、父・清蔵を亡くし、家督を相続するが、清蔵は1代限りの生涯士分であったため、士籍を失い銃手組に編入され、鉄砲大頭役所使番、1か月後に中番、次いで勘定所給仕となる。銃手組の株を購入、4人扶持12石を得る。明治維新後、修猷館での成績が優秀であることから永代士分に列せられ、秋月藩へ遊学を命ぜられ、さらに家老から東京遊学を命ぜられて元昌平黌中博士で松山藩大参事・藤野正啓の漢学塾に所属。

明治4年(1871年)、岩倉使節団に同行した藩主・黒田長知の随行員となり、團琢磨とともにアメリカに留学。はじめはボストンの小学校(グラマー・スクール)に入学、飛び級で卒業し中学校(ハイスクールに)入学、中途退学後、ハーバード大学ロースクールに入学。ハーバード入学前に、ボストンの弁護士オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア(後にハーバード大学教授、連邦最高裁判事)に師事し、ヘンリー・スイフトとラスル・クレイの共同法律事務所に通い勉強する。ホームズの指示で、ブラックストンの『英法注解』、メインの『古代法』、カトルファージュの『古代都市』、モルガンの『古代社会』を読む。ハーバード入学後、小村壽太郎と同宿し勉学に励む。
在学時代、やはりホームズの指示でハミルトン、マディソン、ジェイらの『ザ・フェデラリスト』、ハラムの『英国憲法史』、ルイースの『哲学史』、ラボックの『文化史』を学ぶ。またジョン・フィスク(ハーバード大学哲学教授)にも個人的に教示を受け、ハーバード・スペンサーについて学んでいる。
学外では著名な政治家・議員・文学者・哲学者・ジャーナリスト等の知識人と交際。在学中に大学のOBである、セオドア・ルーズベルトと面識を得る。また、上院議員チャールズ・サムナーの発言からエドマンド・バークの存在を知り、サムナーの愛読書でもあったバークの著作に親しむようになった。
ハーバード大学を卒業し、Bachelor of Lawsの学位を受領。

都市民権政社の社員となる。この頃、小野梓、馬場辰猪らと「共存同衆」に所属して、英米法制度に関する論文作成、陪審員制度の提案、憲法私案の作成、演説会・講演会などをして活発に自由民権運動を行う。1880年(明治13年)、嚶鳴社の同志・河津祐之と沼間守一の紹介で元老院に出仕。同年、青森県令・山田秀典の次女・弥寿子と結婚。
当時のルソー的な自由民権派に対抗する保守漸進の理論がないか元老院副議長の佐々木高行から質問があり、これに答えてエドマンド・バークの名を挙げ、その著作のうち『フランス革命の省察』『新ウィッグから旧ウィッグへの上訴』の2書を名著として紹介する。やがてこれが元田永孚の目を経て、明治天皇に奉呈される。また毎週日曜に参議の山田顕義にバークについて講義する。後にこの2書を抄訳し、保守主義の政治思想をまとめた『政治論略』を刊行する。
元老院権閣の総理秘書官に就任、のちに大書記官に昇格。この頃、北海道視察の後に開拓に関する建白書を政府に建議。建白書では、網走集治監(網走刑務所)の囚人(思想犯多数)を開拓や道路建設に従事させるように提案した[3]。
元老院総理秘書官ののち、太政官権大書記官兼元老院権大書記官、次いで制度取調局御用掛となる。

1885年以降、内閣総理大臣秘書官として、伊藤博文のもとで井上毅、伊東巳代治らとともに大日本帝国憲法・皇室典範、諸法典の起草にあたる[注釈 1]。
1887年(明治20年)12月には、福澤諭吉とともにアメリカ・ユニテリアン協会からアーサー・メイ・ナップ牧師を招聘し、ユニテリアン主義の布教ミッションのための調査活動開始を支援した[4]。
1889年(明治22年)から翌年にかけて、欧米諸国を視察した。帰国後、日本法律学校(現在の日本大学)初代校長就任。貴族院勅選議員、初代貴族院書記官長。さらに、国際公法学会会員としてスイス・ジュネーヴでの国際会議に出席。
それからは、第2次伊藤内閣の農商務次官、第3次伊藤内閣の農商務大臣、第4次伊藤内閣・司法大臣を歴任。農商務次官在任中に製鉄事業調査会の委員長を務め、官営八幡製鐵所の設置を決めている[5]。
1904年(明治37年)、第1次桂内閣はロシアとの開戦を決意し、同年2月日露戦争が勃発すると、ハーバード留学時代にセオドア・ルーズベルトアメリカ大統領と面識があった金子は、伊藤博文枢密院議長の説得を受けて同月末出帆の船で渡米[注釈 2]、ルーズベルト大統領に常に接触するのみならず、全米各地で講演を行い、アメリカ世論に日本の立場を訴えた。
「日本は領土的野心のために戦っているのではない。ペリー提督がもたらした門戸開放のために戦っている。将来は世界皆兄弟という東洋西洋の聖教の本旨を実現させる希望を日本人は抱いている」
1905年(明治38年)8月、ポーツマス会議(第7回本会議)において、償金問題と樺太割譲問題で日露双方の意見が対立して交渉が暗礁に乗り上げたとき、外相でもあった小村壽太郎全権より依頼を受け、ルーズベルト大統領と会見してその援助を求め、講和の成立に貢献している[6]。金子が帰国したのは、同年10月のことであった。
1906年(明治39年)には枢密顧問官に任じられ、自ら「憲法の番人」と称した[7]。
日露戦争後は、枢密顧問官のほか、日本大博覧会会長、日本速記会会長、語学協会総裁、東京大博覧会会長を歴任。この間、子爵に叙爵される。また、後の維新史編纂会の発足に関わり、臨時帝室編修局総裁、『明治天皇紀』編纂局総裁、維新史料編纂会総裁、帝室編纂局総裁などを歴任し、『明治天皇紀』完成の功により伯爵に昇爵[8]、さらに『維新史』を奉呈する。東京上野日本美術協会で大橋翠石百幅展の発起人として開催する。勲一等旭日桐花大綬章を受ける。
生涯にわたり、日米友好のために尽力しており、上述のジュネーヴ国際会議出席後はアメリカを経て帰国しており、帰国後、渡米中に調査したことをまとめて「トラストの利害」「米国経済と日本興業銀行」等を発表。日本において憲法制定の功により男爵となった後、ハーバード大学から憲法制定等の功績により名誉法学博士号(L.L.D)を受けている。米友協会会長、日米協会会長を歴任した後、賀川豊彦・松田竹千代・三木武夫らとともに「日米同志会」を立ち上げて会長となる。晩年には日米開戦を憂慮していた。
1942年(昭和17年)5月16日、腎盂膀胱炎のため療養先の神奈川県の葉山別邸、恩賜松荘にて死去。享年90。葬儀は同月20日、築地本願寺で原嘉道(枢密院議長)が葬儀委員長となって行われた[9]。墓所は青山霊園(1ロ7-5)。
※日付は明治5年までは旧暦
| 受章年 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1889年(明治22年)3月5日 | 勲五等瑞宝章[16] | ||
| 1889年(明治22年)11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章[28] | ||
| 1890年(明治23年)12月26日 | 勲四等瑞宝章[16][29] | ||
| 1891年(明治24年)3月18日 | 旭日小綬章[16][30] | ||
| 1894年(明治27年)6月19日 | 勲三等瑞宝章[16][31] | ||
| 1895年(明治28年)11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[16] | ||
| 1896年(明治29年)3月28日 | 勲二等旭日重光章[16][32] | ||
| 1898年(明治31年)6月29日 | 銀杯一組[16] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 勲一等旭日大綬章[16][33] | ||
| 1912年(大正元年)8月1日 | 韓国併合記念章[16][34] | ||
| 1915年(大正4年)11月10日 | 大礼記念章(大正)[16][35] | ||
| 1920年(大正9年)9月7日 | 金杯一組[16] | ||
| 1922年(大正11年)1月10日 | 御紋付銀杯[16] | ||
| 1928年(昭和3年)11月10日 | 旭日桐花大綬章[36] | ||
| 1928年(昭和3年)11月10日 | 大礼記念章(昭和)[16] | ||
| 1931年(昭和6年)3月20日 | 帝都復興記念章[16][37] | ||
| 1932年(昭和7年)1月14日 | 御紋付銀杯[16][38] | ||
| 1934年(昭和9年)4月29日 | 金杯一組[16] | ||
| 1937年(昭和12年)12月27日 | 金杯一個[16][39] | ||
| 1940年(昭和15年)8月15日 | 紀元二千六百年祝典記念章[16][40] | ||
| 1942年(昭和17年)5月16日 | 大勲位菊花大綬章[16][24] |
| 受章年 | 国籍 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1934年(昭和9年)3月1日 | 大満洲国建国功労章[16] | |||
| 1938年(昭和13年)7月9日 | 勲一位龍光大綬章[16][41] |
| 服部金太郎 | 服部玄三 | 服部禮次郎 | 服部譲二 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 上野季三郎 | 英子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 美智子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 團琢磨 | 團伊玖磨 | 團紀彦 | 團遥香 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 團伊能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 芳子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 金子堅太郎 | 金子武麿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| キヨ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| なか | 川崎肇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初代川崎八右衛門 | 2代目川崎八右衛門 | 川崎守之助 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 井上馨 | 1915年 - 1942年 | 次代 (廃止) |
| 先代 田中光顕(→欠員) | 1922年 - 1933年 | 次代 (廃止) |
| 先代 (新設→欠員) | 1916年 - 1922年 臨時編修局副総裁 1915年 - 1916年 | 次代 藤波言忠 |
| 先代 (新設) | 1907年 - 1908年 | 次代 (欠員→)平山成信 |
| 先代 末吉忠晴 | 東京市会議長 1901年 - 1902年 | 次代 仁杉英 |
| 先代 斎藤修一郎 | 1894年 - 1897年 | 次代 大石正巳 |
| 先代 斎藤修一郎 | 1894年 | 次代 (廃止) |
| 先代 (新設) | 1890年 - 1894年 | 次代 中根重一 |
| その他の役職 | ||
| 先代 榎本武揚 | 大日本窯業協会会頭 1909年 - 1942年 | 次代 黒田泰造 会長 |
| 先代 土方久元 | 日本美術協会会頭 1919年 - 1942年 | 次代 中田敬義 |
| 先代 渋沢栄一 | 財団法人二松學舍長 1932年 - 1942年 | 次代 吉田茂 |
| 先代 花房義質 | 大日本織物協会会頭 1906年 - 1924年 | 次代 吉武栄之進 理事長 |
| 先代 (新設) | 日米協会会長 1917年 - 1924年 | 次代 徳川家達 |
| 先代 大江卓 | 東京株式取引所理事長 1899年 - 1900年 | 次代 中野武営 |
| 日本の爵位 | ||
| 先代 陞爵 | 伯爵 金子(堅太郎)家初代 1934年 - 1942年 | 次代 金子武麿 |
| 先代 陞爵 | 子爵 金子(堅太郎)家初代 1907年 - 1934年 | 次代 陞爵 |
| 先代 叙爵 | 男爵 金子(堅太郎)家初代 1900年 - 1907年 | 次代 陞爵 |
| 農商務卿 | |
|---|---|
| 農商務大臣 | |
| 農商大臣 | |