| 野津 道貫 のづ みちつら(どうがん) | |
|---|---|
元帥陸軍大将時代の野津 | |
| 生誕 | 1841年12月31日 (天保12年11月30日) |
| 死没 | (1908-10-18)1908年10月18日(66歳没) |
| 所属組織 | |
| 軍歴 | 1871年 -1908年 |
| 最終階級 | |
| 勲章 | |
| 墓所 | 青山霊園 |
| テンプレートを表示 | |
野津 道貫(のづ みちつら / どうがん、1841年12月31日〈天保12年11月30日〉[1][注釈 1] -1908年〈明治41年〉10月18日)は、日本の陸軍軍人[3]。東部都督、教育総監、第4軍司令官を歴任した。最終階級は元帥陸軍大将。正二位大勲位功一級侯爵。兄に陸軍中将・野津鎮雄がいる。

鹿児島城下高麗町の下級藩士・野津鎮圭の三男として生まれる。通称は七次。諱は道貫。幼くして両親を亡くした。薬丸兼義に薬丸自顕流を学ぶ。戊辰戦争に6番小隊長として参加。その活躍がめざましく、鳥羽・伏見の戦いから会津戦争、二本松の戦い、次いで箱館戦争に参戦。
明治4年(1871年)3月、藩兵3番大隊付教頭として上京し御親兵となる。同年7月、陸軍少佐に任じられ2番大隊付となる。明治5年(1872年)8月、陸軍中佐に昇進し近衛局分課に勤務。陸軍省第2局副長を経て、1874年(明治7年)1月、陸軍大佐に進級し近衛参謀長心得に就任。1876年(明治9年)7月から10月までフィラデルフィア万国博覧会に出張。1877年(明治10年)2月、西南戦争に政府軍第2旅団参謀長として出征。同年5月から8月まで豊後国指揮官を務めた。その後、日本陸軍上層部の一人となる。
1878年(明治11年)11月、陸軍少将に昇進し陸軍省第2局長に就任。その後、東京鎮台司令長官、同鎮台司令官を歴任。1884年(明治17年)2月から翌年1月まで陸軍卿・大山巌の欧州出張に随行。同年7月、子爵を叙爵し華族となる。1885年(明治18年)2月から4月まで清国に出張。同年5月、陸軍中将に進み広島鎮台司令官に就任。
1888年(明治21年)5月、第5師団長に親補され、1894年(明治27年)8月、日清戦争に出征。さらに第1軍司令官に転じた。1895年(明治28年)3月、陸軍大将となり、同年8月、伯爵を叙爵。11月、近衛師団長に親補され、東京防禦総督、東部都督、教育総監、軍事参議官を歴任。
1904年(明治37年)6月、第4軍司令官に就任し、日露戦争に参戦。1906年(明治39年)1月、元帥の称号を戴くまでに至る。
1907年(明治40年)9月21日、侯爵に陞爵して貴族院侯爵議員に就任し[4]、死去するまで在任した[5]。1908年(明治41年)10月6日、大勲位菊花大綬章を受ける。同年10月18日、幽門閉塞により薨去[6]。兄鎮雄と同じ青山霊園の墓所に葬られた。

| 受章年 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1882年(明治15年)12月29日 | 勲二等旭日重光章[22] | ||
| 1889年(明治22年)11月25日 | 大日本帝国憲法発布記念章[23] | ||
| 1893年(明治26年)5月26日 | 勲一等瑞宝章[24] | ||
| 1895年(明治28年)8月5日 | 旭日大綬章[19] | ||
| 1895年(明治28年)8月5日 | 功二級金鵄勲章[19] | ||
| 1895年(明治28年)11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[25] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 功一級金鵄勲章[26] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 旭日桐花大綬章[26] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 明治三十七八年従軍記章[26] | ||
| 1907年(明治40年)9月21日 | 貴族院議員章[27] | ||
| 1908年(明治41年)10月6日 | 大勲位菊花大綬章[28] |
| 受章年 | 国籍 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1885年(明治18年)2月10日 | 王冠勲章(英語版)グランデ・ウッフィチャーレ[29] | |||
| 1885年(明治18年)2月10日 | スタニスラウス第一等勲章(英語版)[29] | |||
| 1885年(明治18年)2月10日 | 鉄冠第二等勲章(英語版)[29] | |||
| 1885年(明治18年)2月10日 | 王冠勲一等勲章(英語版)[29] | |||
| 1885年(明治18年)2月10日 | レジオンドヌール勲章コマンドゥール[29] | |||
| 1905年(明治38年)2月27日 | 頭等第三双竜宝星(中国語版)[30] | |||
| 1906年(明治39年)2月13日 | ホーエンツォレルン家剣付第一等勲章[31] | |||
| 1906年(明治39年)7月13日 | 剣付赤鷲大綬章(英語版)[32] | |||
| 1907年(明治40年)6月13日 | 李花大勲章[33] |
| 軍職 | ||
|---|---|---|
| 先代 寺内正毅 | 第2代:1900年4月25日 - 1904年3月17日 | 次代 寺内正毅 |
| 先代 (新設) | 1896年 - 1900年 | 次代 奥保鞏 |
| 先代 (新設→欠員) | 初代:1896年5月10日 - 1898年1月14日 | 次代 桂太郎 |
| 先代 能久親王 | 第3代:1895年11月9日 - 1896年5月10日 | 次代 佐久間左馬太 |
| 先代 山県有朋 | 第2代:1894年12月19日 - 1895年5月28日 | 次代 (解散) |
| 先代 野津道貫 広島鎮台司令官 | 初代:1888年5月14日 - 1894年11月29日 | 次代 奥保鞏 |
| 先代 野崎貞澄 | 第4代:1885年5月21日 - 1888年5月12日 | 次代 野津道貫 第5師団長 |
| 先代 野津鎮雄 東京鎮台司令長官 | 初代:1879年9月24日 - 1885年5月21日 司令長官 第5代:1878年12月14日 - 1879年9月24日 | 次代 三浦梧楼 |
| その他の役職 | ||
| 先代 丸山作楽 会長事務取扱 | 日本体育会会長 1895年 - 1898年 | 次代 黒川通軌 |
| 日本の爵位 | ||
| 先代 陞爵 | 侯爵 野津(道貫)家初代 1907年 - 1908年 | 次代 野津鎮之助 |
| 先代 陞爵 | 伯爵 野津(道貫)家初代 1895年 - 1907年 | 次代 陞爵 |
| 先代 叙爵 | 子爵 野津(道貫)家初代 1884年 - 1895年 | 次代 陞爵 |
| 大炊御門家(清華家) | |
|---|---|
| 花山院家(清華家) | |
| 菊亭家(清華家) | |
| 久我家(清華家) | |
| 西園寺家(清華家) |
|
| 醍醐家(清華家) | |
| 徳大寺家(清華家) |
|
| 広幡家(清華家) | |
| 中山家(羽林家) | |
| 徳川家(尾張藩主家) | |
| 徳川家(紀州藩主家) | |
| 徳川家(水戸藩主家) | |
| 前田家(加賀藩主家) | |
| 細川家(肥後藩主家) | |
| 黒田家(筑前藩主家) | |
| 浅野家(安芸藩主家) | |
| 鍋島家(肥前藩主家) | |
| 池田家(備前藩主家) | |
| 池田家(因幡藩主家) | |
| 蜂須賀家(阿波藩主家) | |
| 山内家(土佐藩主家) | |
| 佐竹家(秋田藩主家) | |
| 大久保家(薩摩藩士家) | |
| 木戸家(長州藩士家) | |
| 尚家(琉球王家) | |
| 嵯峨家(大臣家) | |
| 中御門家(名家) | |
| 松平家(越前藩主家) | |
| 四条家(羽林家) | |
| 伊達家(宇和島藩主家) | |
| 伊藤家(長州藩士家) |
|
| 大山家(薩摩藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 山縣家(長州藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 井上家(長州藩士家) | |
| 桂家(長州藩士家) |
|
| 野津家(薩摩藩士家) | |
| 松方家(薩摩藩士家) |
|
| 佐々木家(土佐藩士家) | |
| 小松家(北白川宮家一門) |
|
| 小村家(飫肥藩士家) | |
| 大隈家(肥前藩士家) | |
| 山階家(山階宮家一門) |
|
| 久邇家(久邇宮家一門) | |
| 華頂家(伏見宮家一門) |
|
| 筑波家(山階宮家一門) |
|
| 東郷家(薩摩藩士家) | |
| 音羽家(朝香宮家一門) |
|
| 粟田家(東久邇宮家一門) |
|