| ペンネーム | 尻P |
|---|---|
| 誕生 | 1961年 |
| 職業 | 小説家 |
| 活動期間 | 1992年 - |
| ジャンル | SF小説 |
| 代表作 | 『ロケットガール』(1995年) 『天使は結果オーライ』(1996年) 『私と月につきあって』(1999年) 『太陽の簒奪者』(2002年) |
| 主な受賞歴 | 星雲賞日本短編部門 (2000年、2007年、2008年、2009年) 星雲賞日本長編部門 (2002年、2003年) |
| デビュー作 | 『ヴェイスの盲点――クレギオン』 (1992年) |
| 公式サイト | 野尻抱介リファレンス・マニュアル[リンク切れ] |
| テンプレートを表示 | |
(のじり ほうすけ、1961年 –)は、日本の小説家、SF作家。ハンドルネームは尻P。宇宙作家クラブ会員。
1961年、三重県生まれ。当初は計測制御・CADプログラマーやゲームデザイナーとして働いていた。1990年、ゲーム制作会社「ホビー・データ」の設立に参加。同社が運営するプレイバイメールのゲーム管理者(マスター)の一人として活動する。1992年、同社のプレイバイメール『クレギオン』のノベライズ『ヴェイスの盲点』を上梓し、作家デビュー。以後、宇宙を題材にしたSFを書き続ける。それらの著作が評価され、星雲賞の日本短編部門を5回、日本長編部門を2回受賞している。野尻抱影のファンで、ペンネームも彼に由来している[1]。
ハードSF的傾向の強い作品が多い。例えば「クレギオン」シリーズは太陽系外惑星を主な舞台としており、巻ごとにまったく異なる性質の惑星を登場させて惑星物理学がストーリーの根幹に大きく関わっている。「ロケットガール」シリーズでは、有人ロケット打ち上げの技術的問題を正面から扱っている(女子高生が宇宙に飛び出すのにも、軽い体重という厳然たる物理学的根拠がある、という設定である)。
正義や友情でなく心の優しさを前面においたスペースオペラというコンセプト(アンクスの海賊あとがきより)による処女作。
銀河を駆けめぐる零細運送会社・ミリガン運送。社長のロイド以下、凄腕の女性パイロット・マージと新米ナビゲーターのメイの2人しか社員のいない零細企業である。持ち舟はかなりガタのきた恒星間宇宙船アルフェッカ号一艘のみ。金銭と野望のためなら明日のことは一切考えないロイドが引き起こす騒動に巻き込まれ、不平を垂れつつマージとメイはアルフェッカ号を操り数々の惑星を冒険する…(富士見ファンタジア文庫→ハヤカワ文庫JAより再刊)
女子高生・森田ゆかりは、むかしハネムーン先で失踪した父親を探しているうちにひょんなことから宇宙開発団体「ソロモン宇宙協会」の宇宙飛行士として強引に採用されてしまった。ロケットを打ち上げる際の質量比の問題から宇宙飛行士の体重を削らざるを得ず、彼女は軽い体重を見込まれて宇宙飛行士として大気圏外に飛び立つことになったのだ。(富士見ファンタジア文庫)
海洋惑星ピニェルに博物商の交易船が着陸した。その宇宙船には、画工・モニカという美少女が乗っていた。主人公・スタンは交易船に商品を売り込みに行って、そこでモニカに一目惚れ、交易船に密航してしまう。シリーズ作品と銘打っているものの、まだ第1巻しか出ていない。(ソノラマ文庫)
本人はニコニコ動画ユーザーとしても知られ(ニコニコ動画においてはファンが命名した「尻P」というハンドルネームで活動)、動画を何本か投稿している。
投稿する動画はボーカロイドに関連したものが多く自身「初音ミクはSFである」という持論を主張している。第40回星雲賞では「ニコニコ動画」をモデルにした作品『南極点のピアピア動画』が日本短編部門を受賞した。
『そらのおとしもの』を題材にした羽ばたき飛行機『空飛ぶパンツ』の監修も担当。クエスチョナーズより商品化もされた[2]。
「ロケットガール」の名を冠した文部科学省女子中高生理系進路選択支援事業「ロケットガール養成講座」が秋田大学にて2006年12月より開講(~2007年3月下旬)。ロケットガール養成講座によるハイブリッドロケット製作、打ち上げを抱介はたびたび訪れた[3]。
第33・34回星雲賞日本長編部門 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
第31・38・39・40・43回星雲賞日本短編部門 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |