釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高1,092mの山。鈴鹿山脈のほぼ中央部に位置する。南側には、国見岳などを挟んで、日本二百名山の御在所岳(御在所山)がある。
鈴鹿セブンマウンテンの一つである。また、東近江市が市政10周年を記念して2015年(平成27年)9月に選定した鈴鹿10座の一座でもある[2]。
この山の名前の由来は、釈迦の寝姿に似ているところによる。古生層の花崗岩の山である。山麓には朝明渓谷(あさけけいこく)があり、尾高山周辺に三重県民の森が広がる。
鈴鹿国定公園内にある。庵座谷(あんざたに)の登山ルートには、落差40mの庵座ノ滝がある。
南側の朝明ヒュッテを基点とするルートが一般的である。三重県側は崩壊が激しいので、ガレ場などの通行は注意が必要である。
北側の八風渓谷から八風中峠を経て山頂に達するルートもある。

| 山容 | 名称 | 標高 (m) | 三角点等級 基準点名[1] | 釈迦ヶ岳からの 方角と距離(km) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 竜ヶ岳 | 1,099.26 | 二等 「竜ケ岳」 | 北 6.0 | ||
| 三池岳 | 971.46 | 三等 「八風峠」 | 北 2.2 | ||
| 釈迦ヶ岳 | 1,091.89 | 三等 「釈迦ヶ岳」 | 0 | ||
| 羽鳥峰 | 860 | 南西 1.8 | |||
| 尾高山 | 533 | 東 2.4 | |||
| 金山 | 906 | 南西 2.8 | |||
| 水晶岳 | 954.11 | 三等 「千草越」 | 南西 3.6 | ||
| 国見岳 | 1,170 | 南 4.7 | (標高未確定) | ||
| 御在所岳 | 1,212 | (一等)「御在所山」 (1209.37 m) | 南 5.4 | 日本二百名山 |
源流となる以下の河川は、伊勢湾と琵琶湖へ流れる。
近畿百名山 | |
|---|---|
三国岳 –横山岳 –金糞岳 –伊吹山 –西方ヶ岳 –野坂岳 –三重嶽 –三十三間山 –養老山 –霊仙山 –烏帽子岳 –御池岳 –藤原岳 –竜ヶ岳 –釈迦ヶ岳 –雨乞岳 –御在所山 –鎌ヶ岳 –入道ヶ岳 –仙ガ岳 –堀坂山 –白猪山 –獅子ヶ岳 –尼ヶ岳 –大洞山 –学能堂山 –倶留尊山 –古光山 –住塚山 –額井岳 –局ヶ岳 –三峰山 –高見山 –薊岳 –池木屋山 –迷岳 –古ヶ丸山 –仙千代ヶ峰 –白鬚岳 –大台ヶ原山 –高峰山 –竜門岳 –山上ヶ岳 –稲村ヶ岳 –大普賢岳 –八経ヶ岳 –釈迦ヶ岳 –中八人山 –笠捨山 –玉置山 –子ノ泊山 –烏帽子山 –大塔山 –法師山 –冷水山 –牛廻山 –護摩壇山 –伯母子岳 –清冷山 –白馬山 –生石ヶ峰 –龍門山 –和泉葛城山 –岩湧山 –金剛山 –大和葛城山 –二上山 –生駒山 –鷲峯山 –ポンポン山 –愛宕山 –比叡山 –武奈ヶ岳 –蛇谷ヶ峰 –峰床山–皆子山 –百里ヶ岳 –長老ヶ岳 –青葉山 –太鼓山 –磯砂山 –大江山 –東床尾山 –妙見山 –扇ノ山 –氷ノ山–三室山 –後山 –日名倉山 –籘無山 –段ヶ峰 –雪彦山 –笠形山 –千ヶ峰 –粟鹿山 –御嶽 –白髪岳 –剣尾山 –六甲山 –諭鶴羽山 | |
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。 都道府県別スタブ(三重県) |