酒田市(さかたし)は、山形県の北西に位置する庄内地方北部の市。2005年11月に旧酒田市、八幡町、松山町、平田町の1市3町の合併により誕生した[1]。
現在、市の人口は約9万3千人で、山形市、鶴岡市に次いで、県内人口第3位の地方公共団体[2]。鶴岡市とともに庄内地方の中心都市である。
北に鳥海山、東に出羽丘陵が位置しており、南はほぼ庄内平野の中央に達しており、西は日本海に面する[3]。
市内には山形県唯一の重要港湾である酒田港と庄内空港がある。庄内平野で育った良質な庄内米と鳥海山の伏流水で造られる日本酒が特産品で、中細ちぢれ麺と魚介系スープが特徴の酒田ラーメンや酒田港で水揚げされる海の幸などを求めに来る観光客は多い。
北北西39キロメートル沖合には飛島があり、鳥海山とともに鳥海国定公園に指定されている[3]。1996年度(平成8年度)日本の音風景100選(最上川河口の白鳥)に選ばれている[3]。また、水の郷百選(潤う水の郷、やわた)にも選ばれた[4]。
平安時代に朝廷が出羽国の国府として築いたとされる城輪柵跡があるように、地域の歴史は古い。酒田の街は袖の浦(現在の酒田市宮野浦)に移り住んだ奥州藤原氏の家臣36人が、1521年頃に最上川の対岸に移り、砂浜を開拓し作ったと言われている。袖の浦は中世には貿易の中継地だった。
1672年に河村瑞賢が西廻り航路を確立すると、北前船の寄港地として酒田はますます栄えるようになった。その繁栄ぶりは「西の堺、東の酒田」ともいわれ、秋田土崎湊と並び、羽州屈指の港町として発展した。日本永代蔵に登場する廻船問屋の鐙屋(あぶみや)や、戦後の農地改革まで日本一の地主だった本間家などの豪商が活躍し、街は三十六人衆という自治組織により運営されていた。元禄2年6月13日(1689年7月29日)に松尾芭蕉がおくのほそ道で訪れている。
市域の変遷
所属郡 [注 3] | 明治以前 | 明治初年 - 明治7年 | 明治8年 - 明治9年 | 所属郡 [注 4] | 明治10年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 | 明治22年 - 昭和5年 | 昭和6年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 |
|---|
| 飽海郡 | 杉沢新田村 | 杉沢新田村 | 明治9年 小林村 | 飽海郡 | 小林村 | 田沢村 | 田沢村 | 田沢村 | 昭和29年8月1日 平田村 | 昭和39年8月1日 町制平田町 | 平成17年11月1日 酒田市 | 酒田市 |
| 杉沢村 | 杉沢村 |
坂本村 (鶴岡藩領) | 一部 | 坂本村 | 明治9年 山元村 | 山元村 |
| 一部 | 明治9年 西坂本村 | 西坂本村 |
坂本新田村 (鶴岡藩領) | 一部 | 坂本新田村 |
| 一部 | 明治9年 山元村 | 山元村 |
坂本村 (松山藩領) | 一部 | 坂本村 |
| 一部 | 明治9年 西坂本村 | 西坂本村 |
坂本新田村 (松山藩領) | 一部 | 坂本新田村 |
| 一部 | 明治9年 山元村 | 山元村 |
| 三栗谷村 | 三栗谷村 |
| 升田村 | 升田村 | 明治9年 改称 楯山村 | 楯山村 |
| 田沢村 | 田沢村 | 明治9年 田沢村 | 田沢村 |
| 田沢新田村 | 田沢新田村 |
| 中野俣村 | 明治初年 改称 南北中野俣村 | 南北中野俣村 | 南北中野俣村 |
| 北俣村 | 明治初年 改称 上下北俣村 | 上下北俣村 | 上下北俣村 | 北俣村 | 北俣村 | 北俣村 |
| 山楯村 | 山楯村 | 明治9年 山楯村 | 山楯村 | 南平田村 | 南平田村 | 南平田村 |
| 山楯興野村 | 山楯興野村 |
| 飛鳥村 | 飛鳥村 | 飛鳥村 | 飛鳥村 |
| 砂越村 | 砂越村 | 砂越村 | 砂越村 |
| 三之宮村 | 三之宮村 | 三之宮村 | 三之宮村 |
| 郡山村 | 郡山村 | 郡山村 | 郡山村 |
| 桜林村 | 桜林村 | 桜林村 | 桜林村 |
| 石橋村 | 石橋村 | 石橋村 | 石橋村 |
| 山谷村 | 山谷村 | 山谷村 | 山谷村 |
| 桜林興野村 | 桜林興野村 | 桜林興野村 | 桜林興野村 |
| 堀野内村 | 堀野内村 | 堀野内村 | 堀野内村 |
| 泉興野村 | 泉興野村 | 泉興野村 | 泉興野村 |
| 天神堂村 | 天神堂村 | 天神堂村 | 天神堂村 |
| 中野目村 | 中野目村 | 中野目村 | 中野目村 |
| 山谷新田村 | 山谷新田村 | 山谷新田村 | 山谷新田村 |
| 楢橋村 | 楢橋村 | 楢橋村 | 楢橋村 |
| 市条村 | 市条村 | 明治9年 市条村 | 市条村 | 一条村 | 一条村 | 一条村 | 昭和29年12月1日 八幡町 | 八幡町 |
| 門野町村 | 門野町村 |
| 法連寺村 | 法連寺村 | 法連寺村 | 法連寺村 |
| 政所村 | 政所村 | 政所村 | 政所村 |
| 大島田村 | 大島田村 | 明治9年 大島田村 | 大島田村 |
| 興野嶋田村 | 興野嶋田村 |
| 岡島田村 | 岡島田村 | 岡島田村 | 岡島田村 |
| 前川村 | 前川村 | 前川村 | 前川村 |
| 南平沢村 | 南平沢村 | 南平沢村 | 南平沢村 |
| 北平沢村 | 北平沢村 | 北平沢村 | 北平沢村 |
| 上荒田目村 | 上荒田目村 | 明治9年 寺田村 | 寺田村 |
| 下荒田目村 | 下荒田目村 |
| 上寺田村 | 上寺田村 |
| 下寺田村 | 下寺田村 |
| 常禅寺村 | 常禅寺村 | 常禅寺村 | 常禅寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 |
| 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 |
| 麓村 | 麓村 | 麓村 | 麓村 |
| 小泉村 | 小泉村 | 小泉村 | 小泉村 |
| 北仁田村 | 北仁田村 | 北仁田村 | 北仁田村 |
| 芹田村 | 芹田村 | 芹田村 | 芹田村 |
| 大久保村 | 大久保村 | 大久保村 | 大久保村 |
| 塚淵村 | 塚淵村 | 塚淵村 | 塚淵村 |
| 大蕨村 | 大蕨村 | 大蕨村 | 大蕨村 | 大沢村 | 大沢村 | 大沢村 |
| 上南青沢村 | 上南青沢村 | 明治9年 上青沢村 | 上青沢村 |
| 二階新田 | 二階新田 |
| 下南青沢村 | 下南青沢村 | 明治9年 改称 下青沢村 | 下青沢村 |
| 北青沢村 | 北青沢村 | 北青沢村 | 北青沢村 |
| 上福山村 | 上福山村 | 明治9年 福山村 | 福山村 | 日向村 | 日向村 | 日向村 |
| 下福山村 | 下福山村 |
| 新出村 | 新出村 | 新出村 | 新出村 |
| 下黒川村 | 下黒川村 | 下黒川村 | 下黒川村 |
| 赤剥村 | 赤剥村 | 赤剥村 | 赤剥村 |
| 上黒川村 | 上黒川村 | 上黒川村 | 上黒川村 |
| 泥沢村 | 泥沢村 | 泥沢村 | 泥沢村 |
| 草津村 | 草津村 | 草津村 | 草津村 |
| 升田村 | 升田村 | 升田村 | 升田村 |
| 橋本村 | 橋本村 | 橋本村 | 橋本村 |
| 松山町 | 明治2年6月22日 改称 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 昭和30年1月1日 松山町 | 松山町 |
| 引地村 | 引地村 | 引地村 | 引地村 | 内郷村 | 内郷村 | 内郷村 |
| 竹田村 | 竹田村 | 竹田村 | 竹田村 |
| 中棚村 | 中棚村 | 明治9年 中牧田村 | 中牧田村 |
| 徳田村 | 徳田村 |
| 牧野島村 | 牧野島村 |
| 石名坂村 | 石名坂村 | 石名坂村 | 石名坂村 |
| 土渕村 | 土渕村 | 土渕村 | 土渕村 |
| 小見村 | 小見村 | 小見村 | 小見村 |
| 上北目村 | 上北目村 | 上北目村 | 上北目村 |
| 中北目村 | 中北目村 | 中北目村 | 中北目村 |
| 相沢村 | 相沢村 | 明治9年 相沢村 | 相沢村 |
| 相沢新田村 | 相沢新田村 |
| 庄兵衛新田村 | 庄兵衛新田村 |
| 上茗荷沢村 | 上茗荷沢村 | 明治9年 茗ケ沢村 | 茗ケ沢村 |
| 下茗荷沢村 | 下茗荷沢村 |
| 上餅山村 | 上餅山村 | 上餅山村 | 上餅山村 |
| 下餅山村 | 下餅山村 | 下餅山村 | 下餅山村 |
| 山寺村 | 山寺村 | 明治9年 山寺村 | 山寺村 | 上郷村 | 上郷村 | 上郷村 |
| 外里村 | 外里村 |
| 普門寺村 | 普門寺村 |
| 小出村 | 小出村 |
| 堀場村 | 堀場村 |
| 渡場村 | 渡場村 |
| 成沢村 | 成沢村 | 明治9年 成興野村 | 成興野村 |
| 新興屋村 | 新興屋村 |
| 地見興野村 | 地見興野村 | 地見興野村 | 地見興野村 |
| 大川渡村 | 大川渡村 | 明治9年 大川渡村 | 大川渡村 |
| 上郷新田村 | 上郷新田村 |
| 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 |
| 大沼新田村 | 大沼新田村 | 大沼新田村 | 大沼新田村 |
| 田川郡 | 柏谷沢村 | 柏谷沢村 | 柏谷沢村 | 柏谷沢村 |
| 勝浦村 | 勝浦村 | 勝浦村 | 勝浦村 | 飛島村 | 飛島村 | 飛島村 | 昭和25年4月1日 酒田市に編入 | 酒田市 |
| 浦村 | 浦村 | 浦村 | 浦村 |
| 法木村 | 法木村 | 法木村 | 法木村 |
| 飽海郡 | 上藤塚村 | 上藤塚村 | 明治9年 改称 藤塚村 | 藤塚村 | 西荒瀬村 | 西荒瀬村 | 西荒瀬村 | 昭和29年8月1日 酒田市に編入 |
| 宮海村 | 宮海村 | 明治9年 宮海村 | 宮海村 |
| 茂作新田村 | 茂作新田村 |
| 上林興屋村 | 上林興屋村 |
| 下藤塚村 | 下藤塚村 | 明治9年 豊里村 | 豊里村 |
| 東野新田村 | 東野新田村 |
| 田村新田村 | 明治初年 田村新田村 |
| 北谷地新田 |
| 門田村 | 明治初年 門田村 | 明治9年 穂積村 | 穂積村 |
| 門田新田村 |
| 上市神新田村 | 上市神新田村 |
| 下市神新田村 | 下市神新田村 |
| 西野新田村 | 西野新田村 | 明治9年 酒井新田村 | 酒井新田村 | 昭和16年4月1日 酒田市に編入 | 酒田市 |
| 泉新田村 | 泉新田村 |
| 谷地田村 | 谷地田村 |
| 小湊村 | 小湊村 | 小湊村 | 明治11年8月20日 高砂村 |
| 能登興屋村 | 能登興屋村 | 能登興屋村 |
| 田川郡 | 遊摺部村 | 遊摺部村 | 遊摺部村 | 遊摺部村 | 西平田村 | 西平田村 |
| 大宮村 | 大宮村 | 大宮村 | 大宮村 |
| 飽海郡 | 大町村 | 明治初年 大町村 | 大町村 | 大町村 |
| 四ツ興屋村 |
| 三箇村 |
| 水呑村 |
| 新百姓村 |
| 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 昭和4年4月1日 酒田町に編入 | 昭和8年4月1日 市制酒田市 |
| 酒田町 | 一部 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 |
| 一部 | 明治9年 浜田村 | 浜田村 | 中平田村 | 中平田村 | 昭和16年4月1日 酒田市に編入 |
| 米屋町 | 米屋町 |
| 内町 | 内町 |
| 浜町 | 浜町 |
| 浜田村 | 浜田村 |
| 浜畑村 | 浜畑村 |
| 手蔵田村 | 手蔵田村 | 明治9年 手蔵田村 | 手蔵田村 | 中平田村 | 昭和29年12月1日 酒田市に編入 |
| 楯野内新田 | 楯野内新田 |
| 上小堤村 | 上小堤村 |
| 下小堤村 | 下小堤村 |
| 熊野田村 | 熊野田村 | 熊野田村 | 熊野田村 |
| 福島村 | 福島村 | 明治9年 熊手島村 | 熊手島村 |
| 熊野田興野村 | 熊野田興野村 |
| 手蔵田興野村 | 手蔵田興野村 |
| 大槻新田村 | 大槻新田村 | 大槻新田村 | 大槻新田村 |
| 荻島村 | 荻島村 | 荻島村 | 荻島村 |
| 本川村 | 本川村 | 本川村 | 本川村 |
| 茨野新田村 | 茨野新田村 | 茨野新田村 | 茨野新田村 |
| 小牧新田村 | 小牧新田村 | 小牧新田村 | 小牧新田村 |
| 中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 |
| 勝保関村 | 勝保関村 | 勝保関村 | 勝保関村 |
| 土崎村 | 土崎村 | 土崎村 | 土崎村 |
| 大多新田村 | 大多新田村 | 大多新田村 | 大多新田村 |
| 小牧村 | 小牧村 | 小牧村 | 小牧村 |
| 大野新田村 | 大野新田村 | 大野新田村 | 大野新田村 |
| 古荒新田村 | 古荒新田村 | 古荒新田村 | 古荒新田村 |
| 上漆曽根村 | 上漆曽根村 | 明治9年 漆曽根村 | 漆曽根村 | 北平田村 | 北平田村 | 北平田村 |
| 中漆曽根村 | 中漆曽根村 |
| 下漆曽根村 | 下漆曽根村 |
| 町屋村 | 町屋村 |
| 新青渡村 | 新青渡村 | 明治9年 新青渡村 | 新青渡村 |
| 南興野村 | 南興野村 |
| 久保田村 | 久保田村 | 久保田村 | 久保田村 |
| 曽根田村 | 曽根田村 | 曽根田村 | 曽根田村 |
| 古青渡村 | 古青渡村 | 古青渡村 | 古青渡村 |
| 円能寺村 | 円能寺村 | 明治9年 円能寺村 | 円能寺村 |
| 中興野村 | 中興野村 |
| 布目村 | 布目村 | 布目村 | 布目村 |
| 上興野村 | 上興野村 | 上興野村 | 上興野村 |
| 中野曽根村 | 中野曽根村 | 中野曽根村 | 中野曽根村 |
| 牧曽根村 | 牧曽根村 | 牧曽根村 | 牧曽根村 |
| 大石村 | 明治初年 大石村 | 大石村 | 大石村 | 東平田村 | 東平田村 | 東平田村 |
| 矢流川村 |
| 滝野沢村 |
| 大平村 |
| 寺内村 | 寺内村 | 明治9年 北沢村 | 北沢村 |
| 北境村 | 北境村 |
| 金生沢村 | 金生沢村 |
| 関村 | 関村 | 関村 | 関村 |
| 横代村 | 横代村 | 横代村 | 横代村 |
| 境興野村 | 境興野村 | 境興野村 | 境興野村 |
| 南吉田村 | 南吉田村 | 明治9年 吉田村 | 吉田村 | 上田村 | 上田村 | 上田村 |
| 上野曽根村 | 上野曽根村 | 明治14年3月17日 分立 上野曽根村 |
| 鶴田村 | 鶴田村 | 明治14年3月17日 分立 鶴田村 |
| 吉田新田村 | 吉田新田村 | 吉田新田村 | 吉田新田村 |
| 安田興野村 | 安田興野村 | 明治9年 安田村 | 安田村 |
| 地蔵寺村 | 地蔵寺村 |
| 下安田村 | 下安田村 |
| 古川村 | 古川村 | 明治9年 苅穂村 | 苅穂村 |
| 上安田村 | 上安田村 |
| 本楯村 | 本楯村 | 明治9年 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 |
| 荒田目村 | 荒田目村 |
| 勝竜寺村 | 勝竜寺村 | 明治9年 庭田村 | 庭田村 |
| 市野坪村 | 市野坪村 |
| 福升村 | 福升村 | 明治9年 豊原村 | 豊原村 |
| 二ツ柳村 | 二ツ柳村 |
| 宮形村 | 宮形村 | 明治9年 城輪村 | 城輪村 |
| 木之内村 | 木之内村 |
| 星川興野村 | 星川興野村 |
| 中川村 | 中川村 | 明治9年 豊川村 | 豊川村 |
| 苅屋村 | 苅屋村 |
| 明成寺村 | 明成寺村 |
| 若王子村 | 若王子村 |
| 館内村 | 館内村 |
| 三ツ橋村 | 三ツ橋村 | 明治9年 大豊田村 | 大豊田村 |
| 上星川村 | 上星川村 |
| 中星川村 | 中星川村 |
| 下星川村 | 下星川村 |
| 中吉田村 | 中吉田村 | 明治9年 保岡村 | 保岡村 |
| 北吉田村 | 北吉田村 |
| 越橋村 | 越橋村 |
| 高田新田村 | 高田新田村 |
| 京屋新田村 | 京屋新田村 |
| 今泉村 | 今泉村 | 明治9年 千代田村 | 千代田村 | 南遊佐村 | 南遊佐村 | 南遊佐村 |
| 外野村 | 外野村 |
| 宮野内村 | 宮野内村 | 明治9年 宮内村 | 宮内村 |
| 宮野内新田村 | 宮野内新田村 |
| 中島村 | 中島村 | 明治9年 米島村 | 米島村 |
| 興休村 | 興休村 |
| 田川郡 | 黒森村 | 黒森村 | 黒森村 | 西田川郡 | 黒森村 | 袖浦村 | 袖浦村 | 袖浦村 |
| 坂野辺新田村 | 坂野辺新田村 | 坂野辺新田村 | 坂野辺新田村 |
| 十里塚村 | 十里塚村 | 十里塚村 | 十里塚村 |
| 宮野浦村 | 宮野浦村 | 宮野浦村 | 宮野浦村 |
| 浜中村 | 浜中村 | 浜中村 | 浜中村 |
| 広岡新田村 | 広岡新田村 | 広岡新田村 | 広岡新田村 |
| 広野新田村 | 広野新田村 | 明治9年 広野新田村 | 東田川郡 | 広野新田村 | 広野村 | 広野村 | 広野村 |
| 奥井新田村 | 奥井新田村 |
| 興屋村 | 興屋村 |
| 大渕村 | 大渕村 | 大渕村 | 大渕村 |
| 福岡村 | 福岡村 | 福岡村 | 福岡村 |
| 丸沼村 | 丸沼村 | 丸沼村 | 丸沼村 | 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 |
| 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 |
| 落野目村 | 落野目村 | 落野目村 | 落野目村 |
| 板戸村 | 板戸村 | 板戸村 | 板戸村 |
| 木川村 | 木川村 | 木川村 | 木川村 |
| 局村 | 局村 | 局村 | 局村 |
| 門田村 | 門田村 | 明治9年 門田村の一部 | 門田村の一部 |
酒田港と酒田市中心部周辺の空中写真。最上川河口の右岸に酒田の町は形成されている。1976年撮影の14枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成。
庄内砂丘市域の大部分が庄内平野の平坦地で、河川によって運ばれた豊富な土壌で稲作を行っている。そのため、春から夏にかけては田園風景が広がる。海岸沿いの砂丘地ではメロンやイチゴの栽培をしている。市街地は最上川の河口右岸に集中している。
市の北部には鳥海山があり、そのふもとから日向川(にっこうがわ)が流れ出る。
日本海側気候で、豪雪地帯対策特別措置法において旧八幡町は特別豪雪地帯に、それ以外の地域は豪雪地帯に指定されている。冬は季節風が非常に強くなるため、平野部の積雪量は比較的少ない。なお、冬季は雷も多い。
夏場はフェーン現象により高温となる場合があり、1978年8月3日には最高気温40.1℃を記録した[17]。日本の公式な気象観測所で40℃以上の気温が観測されたのは太平洋戦争後では初めてで、当時歴代3位に相当する記録であった[18]。
| 酒田市亀ケ崎(酒田特別地域気象観測所、標高3m)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 15.5 (59.9) | 21.6 (70.9) | 22.7 (72.9) | 29.9 (85.8) | 31.3 (88.3) | 34.2 (93.6) | 37.7 (99.9) | 40.1 (104.2) | 36.8 (98.2) | 32.1 (89.8) | 25.8 (78.4) | 19.0 (66.2) | 40.1 (104.2) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | 4.5 (40.1) | 5.2 (41.4) | 8.9 (48) | 14.8 (58.6) | 20.3 (68.5) | 24.1 (75.4) | 27.6 (81.7) | 29.7 (85.5) | 25.8 (78.4) | 19.8 (67.6) | 13.6 (56.5) | 7.6 (45.7) | 16.8 (62.2) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | 1.9 (35.4) | 2.2 (36) | 5.1 (41.2) | 10.2 (50.4) | 15.7 (60.3) | 20.0 (68) | 23.8 (74.8) | 25.5 (77.9) | 21.6 (70.9) | 15.6 (60.1) | 9.7 (49.5) | 4.5 (40.1) | 13.0 (55.4) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | −0.6 (30.9) | −0.8 (30.6) | 1.4 (34.5) | 5.8 (42.4) | 11.6 (52.9) | 16.5 (61.7) | 20.7 (69.3) | 22.0 (71.6) | 17.8 (64) | 11.6 (52.9) | 5.9 (42.6) | 1.6 (34.9) | 9.5 (49.1) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −16.9 (1.6) | −12.8 (9) | −9.9 (14.2) | −3.7 (25.3) | −0.2 (31.6) | 7.5 (45.5) | 9.5 (49.1) | 13.2 (55.8) | 7.0 (44.6) | 1.4 (34.5) | −5.1 (22.8) | −12.5 (9.5) | −16.9 (1.6) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 177.7 (6.996) | 118.4 (4.661) | 111.1 (4.374) | 103.6 (4.079) | 122.6 (4.827) | 125.3 (4.933) | 218.7 (8.61) | 205.6 (8.094) | 176.2 (6.937) | 188.6 (7.425) | 222.0 (8.74) | 217.0 (8.543) | 1,986.8 (78.22) |
|---|
| 降雪量 cm (inch) | 85 (33.5) | 62 (24.4) | 20 (7.9) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 3 (1.2) | 40 (15.7) | 211 (83.1) |
|---|
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 26.3 | 21.9 | 19.1 | 13.6 | 12.7 | 11.6 | 14.0 | 12.1 | 14.4 | 16.1 | 20.7 | 25.3 | 207.9 |
|---|
| 平均降雪日数(≥1cm) | 18.3 | 15.2 | 5.8 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.5 | 9.2 | 49.2 |
|---|
| % 湿度 | 72 | 70 | 67 | 67 | 71 | 75 | 79 | 76 | 75 | 72 | 71 | 71 | 72 |
|---|
| 平均月間日照時間 | 36.8 | 60.1 | 115.1 | 169.0 | 194.7 | 181.9 | 159.5 | 199.5 | 156.8 | 136.1 | 84.3 | 41.7 | 1,538.8 |
|---|
| 出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1937年-現在)[19][20] |
| 飛島(酒田市飛島字勝浦乙、標高58m)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 13.4 (56.1) | 16.1 (61) | 18.0 (64.4) | 24.9 (76.8) | 28.1 (82.6) | 32.0 (89.6) | 34.0 (93.2) | 36.0 (96.8) | 33.1 (91.6) | 27.3 (81.1) | 23.1 (73.6) | 18.5 (65.3) | 36.0 (96.8) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | 4.7 (40.5) | 5.3 (41.5) | 8.6 (47.5) | 13.6 (56.5) | 18.5 (65.3) | 22.7 (72.9) | 26.1 (79) | 28.4 (83.1) | 24.8 (76.6) | 19.2 (66.6) | 13.3 (55.9) | 7.6 (45.7) | 16.1 (61) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | 2.1 (35.8) | 2.3 (36.1) | 4.9 (40.8) | 9.4 (48.9) | 14.1 (57.4) | 18.4 (65.1) | 22.4 (72.3) | 24.4 (75.9) | 21.0 (69.8) | 15.6 (60.1) | 10.0 (50) | 4.8 (40.6) | 12.5 (54.5) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | −0.1 (31.8) | −0.2 (31.6) | 1.9 (35.4) | 6.1 (43) | 10.8 (51.4) | 15.3 (59.5) | 19.8 (67.6) | 21.5 (70.7) | 18.1 (64.6) | 12.7 (54.9) | 7.2 (45) | 2.3 (36.1) | 9.6 (49.3) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −8.3 (17.1) | −7.5 (18.5) | −3.9 (25) | −0.6 (30.9) | 3.7 (38.7) | 8.1 (46.6) | 12.4 (54.3) | 14.7 (58.5) | 9.7 (49.5) | 4.7 (40.5) | −1.9 (28.6) | −6.7 (19.9) | −8.3 (17.1) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 111.0 (4.37) | 79.6 (3.134) | 84.2 (3.315) | 84.1 (3.311) | 86.4 (3.402) | 91.4 (3.598) | 157.1 (6.185) | 161.1 (6.343) | 144.1 (5.673) | 148.3 (5.839) | 152.6 (6.008) | 148.8 (5.858) | 1,428.7 (56.248) |
|---|
| 平均降水日数(≥1.0mm) | 20.0 | 15.8 | 14.7 | 11.3 | 10.0 | 8.5 | 11.5 | 9.6 | 12.2 | 14.6 | 18.6 | 22.0 | 168.4 |
|---|
| 平均月間日照時間 | 62.2 | 92.0 | 167.1 | 225.3 | 240.2 | 224.2 | 199.8 | 234.7 | 194.2 | 171.1 | 112.4 | 62.5 | 1,988.4 |
|---|
| 出典:気象庁 |
現在の酒田市は、2005年(平成17年)11月1日に新設合併により発足した市であり、1933年に市制施行され2005年に廃止された市とは異なる自治体である。旧市の概要は右記の通り。
歴代町長・市長| 代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
|---|
| 官選 酒田町長[21] |
|---|
| 1 | 本間光輝 | 1889年(明治22年)6月 | 1892年(明治25年)9月 | |
| 2 | 伊藤弥治平 | 1892年(明治25年)9月 | 1892年(明治25年)11月 | |
| 3 | 中山英則 | 1892年(明治25年)11月 | 1898年(明治31年)11月 | |
| 4 | 池田藤八郎 | 1898年(明治31年)11月 | 1911年(明治44年)7月 | |
| 5 | 中山英則 | 1911年(明治44年)8月 | 1913年(大正2年)2月 | 再任[22] |
| 6 | 下政恒 | 1913年(大正2年)2月 | 1916年(大正5年)7月 | 1913年4月まで飽海郡長と兼任 |
| 7 | 中村弘 | 1916年(大正5年)7月 | 1923年(大正12年)2月 | |
| 8 | 中里重吉 | 1923年(大正12年)2月 | 1934年(昭和8年)3月 | |
| 官選(旧)酒田市長[23] |
|---|
| 1 | 中里重吉 | 1933年(昭和8年)5月13日 | 1937年(昭和12年)5月12日 | |
| 2 - 3 | 斎藤巳之吉 | 1937年(昭和12年)10月6日 | 1945年(昭和20年)10月5日 | |
| 4 | 青塚恒治 | 1945年(昭和20年)10月6日 | 1946年(昭和21年)11月22日 | |
| 公選(旧)酒田市長[23] |
|---|
| 5 - 7 | 本間重三 | 1947年(昭和22年)4月7日 | 1959年(昭和34年)4月29日 | |
| 8 - 10 | 小山孫次郎 | 1959年(昭和34年)5月2日 | 1971年(昭和46年)5月1日 | |
| 11 - 15 | 相馬大作 | 1971年(昭和46年)5月2日 | 1991年(平成3年)5月1日 | |
| 16 - 17 | 大沼昭 | 1991年(平成3年)5月2日 | 1999年(平成11年)5月1日 | |
| 18 - 19 | 阿部寿一 | 1999年(平成11年)5月2日 | 2005年(平成17年)10月31日 | |
| 公選(新)酒田市長 |
|---|
| 1 - 2 | 阿部寿一 | 2005年(平成17年)11月13日 | 2012年(平成24年)9月14日 | 任期途中で辞任 |
| 3 | 本間正巳 | 2012年(平成24年)10月28日 | 2015年(平成27年)7月20日 | 在任中に死去 |
| 4 - 5 | 丸山至 | 2015年(平成27年)9月7日 | 2023年(令和5年)9月5日 | |
| 6 | 矢口明子 | 2023年(令和5年)9月6日 | | |
酒田市民会館「希望ホール」| 役職 | 給料[24][25] | 退職手当[26] |
|---|
| 市長 | 月額 91万1000円 | 給料月額×勤続月数×100分の60 |
| 副市長 | 月額 72万7000円 | 給料月額×勤続月数×100分の35 |
| 教育長 | 月額 61万1000円 | 給料月額×勤続月数×100分の25 |
- 県議会
 | この節は更新が必要とされています。 この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2025年10月) |
- 酒田市と飽海郡とから合わせて選出される山形県議会議員の議席定数は5議席(現在・欠員1)である。現在の任期は2019年5月15日から2023年5月14日までである。
- 衆議院
- 酒田市は、鶴岡市・新庄市・最上郡・東田川郡・飽海郡と構成される山形県第3区が選挙区となる。
- 参議院
- 酒田市は、参議院 東北ブロック・山形選挙区に属する。なお、当選挙区の参議院選挙比例代表区選出議員についての詳細は山形県選挙区を参照のこと。
 |
| 酒田市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 酒田市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 酒田市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
酒田市(に相当する地域)の人口の推移
| 1970年(昭和45年) | 120,212人 | | | 1975年(昭和50年) | 120,614人 | | | 1980年(昭和55年) | 125,622人 | | | 1985年(昭和60年) | 123,823人 | | | 1990年(平成2年) | 122,850人 | | | 1995年(平成7年) | 122,536人 | | | 2000年(平成12年) | 121,614人 | | | 2005年(平成17年) | 117,577人 | | | 2010年(平成22年) | 111,151人 | | | 2015年(平成27年) | 106,244人 | | | 2020年(令和2年) | 100,273人 | |
|
| 総務省統計局国勢調査より |
- 大学
酒田市立酒田看護専門学校- 専修学校等
- 特別支援学校
- 高等学校
- 市内の公立高校再編について
山形県教育委員会により、2005年(平成17年)3月に「県立高校教育改革実施計画」が策定され、酒田市内の公立高校の再編案が示された。対象校は「山形県立酒田商業高等学校」「山形県立酒田工業高等学校」「山形県立酒田北高等学校」「酒田市立酒田中央高等学校」の4校。
当初、県教委は「対象4校を一括して新高校とする」1校案を提案していたが、酒田市側がこれに反発。検討を重ねた結果、2005年(平成17年)12月7日に県教委と市は
- 県立3校を1校へ統合し、工業・商業・情報の3科による総合選択制を採用した新高校を、酒田中央高隣接地に2011年度に開校。
- 酒田中央高はそのまま存続とするが、新高校開校と同時に普通科の県立校として移管。
という2校案で合意をした。
しかし、
- 新高校建設に必要な敷地の確保が難しい。
- 酒田中央高の普通科の位置づけが曖昧である。
- 移管から5年後を目処として新高校への再統合を検討する方針であるが、普通科がなくなる可能性があり、その場合、近隣の高校で普通科を持つ学校が「酒田東高等学校」「酒田西高等学校」の2校のみとなってしまう。
- 酒田中央高北側にある松林の保全が懸念されている。
- 酒田中央高前の県道353号線の渋滞対策が必要。
という問題点があることから、市側は県教委が当初示していた1校案へ突如方針を転換、2007年(平成19年)5月22日に県教委へ文書提案を行った。また、開校時期を2年遅れの2013年度とすることを県教委側に対して併せて提案した。この提案を受けて、県教委は開校時期を1年前倒しする修正案を市側へ示し、2007年(平成19年)7月31日に県教委と市は、
- 対象公立4高校を一括統合
- 2012年度に開校
- 普通、工業、商業、情報の4科を設定
- 酒田中央高北側に敷地を広げ整備
という県教委が示した修正案で合意し、「酒田光陵高等学校」となった。
- 中学校
市立8校 ※「酒田市立」を省略
- 小学校
市立23校 ※「酒田市立」を省略
- 生涯学習施設
- 体育施設
- 光ケ丘野球場
- 光ケ丘球技場
- 光ケ丘陸上競技場
- 光ケ丘プール
- 光ケ丘多目的グラウンド
- 飯森山多目的グラウンド
- 八森野球場
- 八森サッカー場
- 松山多目的運動広場
- 眺海の森グラウンド
- 酒田市武道館
- 酒田市相撲場
- 亀ケ崎記念会館
- 修道館
- 酒田市国体記念体育館
- 勤労者体育センター
- 親子スポーツ会館
- 南体育館
- 八幡体育館
- 松山体育館
- 平田体育館
- 鳥海地区体育館
- 光ケ丘テニスコート
- 北テニスコート
- 国体記念テニスコート
- 八森テニスコート
- 眺海の森テニスコート
- 南遊佐グラウンドゴルフ場
- 八森グラウンドゴルフ場
- 八森パークゴルフ場
- 八森ゴルフ練習場
- 眺海の森グラウンドゴルフ場
- 眺海の森ちびっこゲレンデ
- 松山スキー場
- 平田スキー場
- 八森キャンプ場
- 外山キャンプ場
- 文化施設
- その他施設
酒田共同火力発電所
酒田ラーメンの例豊かな庄内平野で獲れるはえぬきやコシヒカリ、つや姫、雪若丸といった「庄内米」や、酒田港で水揚げされる新鮮な「海産物」、それらを調和させた絶品の「寿司」、自家製麺と極薄ワンタンが特徴の「酒田ラーメン」、地元の食材をふんだんに使用した「酒田フレンチ」、清らかな水から造られる「日本酒」などが主な名物・特産品となっている。
- 名物・特産品
(2015年国勢調査)
- 第一次産業就業者数 4,411人
- 第二次産業就業者数 13,316人
- 第三次産業就業者数 33,050人
- 酒田町は町営で電気事業を行なっていた。元々は鶴岡水力電気により供給されるはずであったが、会社設立の際、酒田町側の株主に失権株が多く出たことで供給区域から除外された経緯があった[34]。1907年(明治40年)3月、事業許可を受け日向川に水力発電所(出力400キロワット)を建設、1908年(明治41年)11月に事業を開始した[5]。隣接した自治体にも電気を供給し、1938年には、酒田市、飽海郡9村に及んだ[35]。
酒田市に本店・支店・出張所等の窓口を置く預貯金取扱金融機関一覧は以下のとおり。(2024年12月時点)
- 括弧内は窓口事務所数(事務所数1の場合は省略) で実体店舗数を記載。
一般信書便事業者
- 新聞
- テレビ局
- コミュニティ放送局
庄内空港ターミナルビル内部
酒田駅
庄交バスターミナル
飛島を出港する定期船「とびしま」中心となる駅:酒田駅
- 庄内交通 - 2022年7月31日限りで酒田市内の路線の大半を廃止し、酒田市街地とイオンモール三川(三川町)方面を結ぶ路線と、庄内空港連絡バスのみの運行となっている。
- 酒田市福祉乗合バス (るんるんバス・ぐるっとバス) - 酒田市が主体となり運行するコミュニティバス。
山居倉庫
旧鐙屋
日和山公園- 山居倉庫 -1893年(明治26年)に酒田米穀取引所の付属倉庫として旧庄内藩酒井家により当時の鵜渡川原村に建設された米穀倉庫(二重屋根・倉の内部は湿気防止構造・欅並木と自然を利用した低温管理倉庫)群[44]。2004年(平成16年)より観光物産館である酒田夢の倶楽が併設している。2021年(令和3年)3月26日に国史跡に指定。
- 本間家旧本邸 - 1768年(明和5年)に本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格式の長屋門構えの武家屋敷。
- 旧鐙屋 - 酒田三十六人衆の一人・鐙屋惣左衛門の屋敷。国史跡。
- 日和山公園 - 日本最古級といわれる木造の六角灯台(明治28年築)や千石船(2分の1で再現)があり、また桜の名所となっている。
- 舞娘茶屋・雛蔵畫廊 相馬樓 - 1808年(文化5年)に建てられ開業した料亭「相馬屋」を改装した観光施設。
- 山王くらぶ - 1895年(明治28年)に建築された料亭「山王くらぶ」を改装した、料亭文化や酒田市の歴史などを紹介する施設。
- 堂の前遺跡(国の史跡、1979年(昭和54年)10月23日指定)
- 旧白崎医院 -1919年(大正8年)に建てられた酒田市唯一の木造洋風建築[45]。1978年(昭和53年)9月8日酒田市指定有形文化財に登録された[46]。2025年(令和7年)10月現在では施設内には立ち入れず、外観閲覧のみとなっている[45]。
- 石井梅蔵記念館
- 旧阿部家 -1690年(元禄3年)に創建された古民家で市指定文化財[47]。
- 飛島(とびしま)- 酒田港から北西39キロメートルの沖合に浮かぶ、山形県唯一の有人島。
- 庄内砂丘 -日本三大砂丘の一つや、日本一長い砂丘と呼ばれることがある[48]。庄内海浜県立自然公園の一部であり、日本の白砂青松100選に選ばれている。
- 玉簾の滝(たますだれのたき) - 落差は63メートルで、段差のない直瀑の滝としては山形県内一の高さである。
- 十二滝 - 水汲み滝、南滝、九の滝、てんつき滝、抱き帰りの滝、天狗滝、火揚滝、芯の滝、白紙垂の滝、蛇の滝、河原滝、合格滝の大小12の滝の総称[49]。
- 八森自然公園
- 眺海の森 - 遊歩百選に選定されている。
- ^酒田天正寺町、酒田上内町、酒田下内町、酒田細肴町、酒田片町、酒田中ノ口町、酒田山王堂町、酒田給人町、酒田元米屋町、酒田八軒町、酒田荒瀬町、酒田米屋町、酒田浜町、酒田檜物町、酒田近江町、酒田筑後町、酒田新片町、酒田鷹町、酒田外野町、酒田浜畑町、酒田南千日堂前、酒田北千日堂前、酒田本町一丁目、酒田本町二丁目、酒田本町三丁目、酒田本町四丁目、酒田本町五丁目、酒田本町六丁目、酒田本町七丁目、酒田肴町、酒田上袋小路、酒田稲荷小路、酒田山椒小路、酒田中袋小路、酒田実小路、酒田利右衛門小路、酒田下袋小路、酒田染屋小路、酒田鍛冶町、酒田上中町、酒田下中町、酒田十王堂町、酒田大工町、酒田桶屋町、酒田上内匠町、酒田下内匠町、酒田寺町、酒田秋田町、酒田伝馬町、酒田今町、酒田上台町、酒田下台町、酒田桜小路、酒田出町、酒田上荒町、酒田下荒町、酒田上小路、酒田下小路、酒田船場町、酒田新町
- ^「角川日本地名大辞典(旧地名編)」による[15]。官報では西平田村大字大町の一部(字上野および字西上野)が中平田村に、中平田村大字浜田の一部(字堀北、字堀南、字苗代堰、字四之堰、字浜田堰および字向田堰、字中堰、字十王堂の各一部)、大字古荒新田の一部(字南西田、字西北田の各一部)、大字大多新田の一部(字大坪、字夜揚下の各一部)、大字小牧の一部(字南五丁野の一部)と西荒瀬村の一部(大字酒井新田、大字高砂)が酒田市に編入となっている[16]。
- ^幕末時点
- ^郡区町村制施行時点(1878年(明治11年)11月1日)
ウィキメディア・コモンズには、
酒田市に関連するカテゴリがあります。
|
|---|
旧酒田市 |
|---|
| 市街地区 | |
|---|
| 飛島地区 | |
|---|
| 西荒瀬地区 | |
|---|
| 新堀地区 | |
|---|
| 広野地区 | |
|---|
| 浜中地区 | |
|---|
| 黒森地区 | |
|---|
| 十坂地区 | |
|---|
| 東平田地区 | |
|---|
| 中平田地区 | |
|---|
| 北平田地区 | |
|---|
| 上田地区 | |
|---|
| 本楯地区 | |
|---|
| 南遊佐地区 | |
|---|
|
|
|
|
カテゴリ |