Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

遺墨 (松本清張)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遺墨
作者松本清張
日本の旗日本
言語日本語
ジャンル短編小説
シリーズ隠花の飾り
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出小説新潮1979年3月
出版元新潮社
刊本情報
収録『隠花の飾り』
出版元新潮社
出版年月日1979年12月5日
ウィキポータル 文学ポータル 書物
テンプレートを表示

遺墨』(いぼく)は、松本清張短編小説。『清張短篇新集』第11話として『小説新潮1979年3月号に掲載され、1979年12月に短編集『隠花の飾り』収録の1作として、新潮社より刊行された。

1986年にテレビドラマ化されている。

あらすじ

[編集]

速記者の向井真佐子は、その正確な速記が哲学者の呼野信雄に気に入られ、以後呼野の指名を受けるようになった。呼野は哲学の業績と同時に、東洋美術に関する平明なエッセイを書き、人気を博していた。真佐子は呼野から、速記だけでなく自宅で仕事を手伝ってもらえないかと依頼され、呼野の専従となった。呼野夫人は、夫の仕事に関心が薄く、世話もあまりしていないことがわかった。呼野は真佐子に心楽しそうに仕事を教えた。二人の間に愛情が生まれ、やがて外で密会を重ねるようになった。

一年ほどして呼野は自宅で倒れた。死を覚悟した呼野は真佐子を枕元に呼び、これまでのお礼・遺産分けとして、短文と墨絵による画帖を渡した。それで呼野が息をひきとっていたら、真佐子には美しい追憶が残されるはずであった。が…。

テレビドラマ

[編集]
松本清張サスペンス 隠花の飾り
遺墨
ジャンルテレビドラマ
原作松本清張『遺墨』
脚本岩間芳樹
監督河野宏
出演者大滝秀治
岸田今日子ほか
製作
制作関西テレビ
放送
放送国・地域日本の旗日本
放送期間1986年6月9日
放送時間22:00 - 22:54
放送枠関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマ
テンプレートを表示
[icon]
この節の加筆が望まれています。

1986年6月9日関西テレビ制作・フジテレビ系列(FNS)の「松本清張サスペンス 隠花の飾り」(22:00-22:54)の1作として放映。視聴率11.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[1]

キャスト
スタッフ
関西テレビ制作・フジテレビ系列松本清張サスペンス・隠花の飾り
前番組番組名次番組
箱根初詣で
(1986.6.2)
遺墨
(1986.6.9)
お手玉
(1986.6.16)
松本清張原作のテレビドラマ
一覧
 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま - わ行
関連項目
カテゴリカテゴリ / 一覧(作品映画

出典

[編集]
  1. ^林悦子『松本清張映像の世界 霧にかけた夢』(2001年、ワイズ出版
松本清張の作品
作品リスト
推理小説
現代小説
長編
中編
短編
シリーズ
歴史小説
時代小説
長編
短編(集)
古代史
近現代史
評伝
随筆・日記
カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=遺墨_(松本清張)&oldid=99113192」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp