Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

遠藤庸治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠藤 庸治
えんどう ようじ
生年月日1849年11月25日
出生地仙台市
没年月日 (1918-01-10)1918年1月10日(68歳没)
宮城県会議員
仙台市市長
在任期間1889年明治22年)5月2日 -1898年(明治31年)3月7日
衆議院議員
在任期間1903年(明治36年) -
仙台市長
在任期間1910年(明治43年)12月11日 -1914年大正3年)11月4日
テンプレートを表示

遠藤 庸治(えんどう ようじ、嘉永2年10月11日[1]1849年11月25日〉 -1918年大正7年〉1月10日[1])は、大正時代から大正時代にかけて活動した官吏であり政治家である。初代仙台市長や、衆議院議員などを歴任した。

人物

[編集]

江戸時代末期の仙台に生まれた[2]。仙台藩校養賢堂に学び、幕末には戊辰戦争に参加した[2]

代言人(弁護士)、宮城県会議員、同議長を経て、1889年明治22年)、初代・仙台市長に就任し[3]、同職を2期務めた後、1903年(明治36年)に政友会・衆議院議員に転じた。さらに宮城県農工銀行の頭取を務めた後、1910年(明治43年)、仙台市長職に復し、1期務めて引退した。仙台市長在任中には、五大事業(市区整備、市営電気、市街電車、上下水道、公園緑地整備)を訴えたほか、1896年(明治29年)には仙台市徒弟実業学校(後の仙台市立仙台工業高等学校)や、仙台市簡易商業学校(後の仙台商業高等学校)を開校させた[4]。また、宮城県内では、植林、養蚕、養豚を振興した。1907年(明治40年)には仙台市会議長を務めた[5]

遠藤は仙台市内で枝垂桜の一種、八重紅枝垂を植え増やしたことから、この櫻は「遠藤櫻」とも呼ばれるようにもなった[6]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、35頁。
  2. ^ab『仙台人名大辞典』 菊田定郷編、仙台郷土研究会、2000年
  3. ^商都仙台400年 宮城建人 『七十七ビジネス情報』 2006年秋号
  4. ^沿革 仙台商業高等学校、2010年4月26日閲覧
  5. ^歴代議長/歴代副議長”. 仙台市議会. 2021年8月23日閲覧。
  6. ^http://ikimono.miyakyo-u.ac.jp/ikimono/neo/zukan/zukan_sakura.pdf
官選
県会議長
公選
県議会議長
1988年3月1日編入
泉市長
官選
区長
市長
公選
カテゴリカテゴリ
官選
市会議長
公選
市議会議長
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=遠藤庸治&oldid=98301342」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp