| この項目では、現在の遠州地方について説明しています。令制国時代の遠江地方については「遠江国」をご覧ください。 |

遠江(とおとうみ)は、かつての令制国の遠江国およびその後の浜松県、そしてその領域にほぼ相当する現在の静岡県西部地方を指す時の呼称。遠州(えんしゅう)とも呼ばれる。この記事では現在の静岡県遠州地方について述べる。令制国時代の遠江地方に関しては遠江国の記事を参照。
都京都から見て近い湖である琵琶湖を近江、遠い湖である浜名湖を遠江と言う。
| 遠州地方のデータ | |
| 国 | 日本 |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 面積 | 2,544.10km2 |
| 推計人口 | 1,441,926人 (2025年11月1日) |
| ※榛原郡の内、大井川鉄道井川線の沿線を除く。 | |
方言は遠州弁が使われ、静岡弁との共通点より三河弁(特に東三河)との共通点の方が多いという特徴を持つ。
遠州地方の定義は東限の区切りによって複数種類あり、狭い順に
のいずれかを指す。いずれが使われるかは場面により異なる。
| 自治体 | 郡制施行時の郡域 | 地域 | 県の地方区分 | (遠州弁)方言区画 | 県総合庁舎 | 都市雇用圏 | 広域圏 ・ 広域都市圏 | 遠州の範囲 | 備考 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 名称 | 範囲 | 広義 | 中間 | 狭義 | ||||||||||||
| 湖西市 | 全域 | 浜名郡 | 西遠 | 西部 | 湖西方言 | 浜松 | 浜松 | 三遠南信 | - | ● | ● | ● | 広義の西遠方言に含まれる。 | |||
| 浜松市 | 中央区 | 全域 | 浜松方言 | ● | ● | ● | 政令指定都市。 | 郡制施行時点では後の旧北区域[注 3]を含む中央区全域が浜名郡域。 | ||||||||
| 浜名区 | 全域 | ● | ● | ● | 郡制施行時点では後の旧浜北区域のうち旧浜名町・北浜村・赤佐村・中瀬村域が浜名郡域。 | |||||||||||
| 引佐郡 | 郡制施行時点では後の旧北区域[注 4]の全域と旧浜北区域のうち旧麁玉村域が引佐郡域。 | |||||||||||||||
| 天竜区 | 全域 | 周智郡 | 北遠 | 北遠方言 | 北遠 | ● | ● | ● | 郡制施行時点では後の旧春野町・水窪町・城西村域が周智郡域。 | |||||||
| 磐田郡 | 郡制施行時点では後の旧二俣町・浦川町・佐久間村・山香村・龍山村域が磐田郡域。 | |||||||||||||||
| 磐田市 | 全域 | 中遠 | 中遠(磐周)方言 | 中遠 | ● | ● | ● | |||||||||
| 袋井市 | 全域 | ● | ● | ● | 郡制施行時点において後の旧袋井町・久努村・今井村・三川村・浅羽町の全域と旧田原村の一部が該当。 | |||||||||||
| 小笠郡 | 郡制施行時点での旧笠原村の一部が該当。 | |||||||||||||||
| 周智郡 | 郡制施行時点では後の旧山梨町・久努西村域が周智郡域。 | |||||||||||||||
| 周智郡 | 森町 | 全域 | ● | ● | ● | 郡制施行時点では後の旧三倉村・森町域が周智郡域。 | ||||||||||
| 小笠郡 | 郡制施行時点での旧原泉村の一部が該当。 | |||||||||||||||
| 御前崎市 | 全域 | 榛原郡 | 南遠 | * | 東遠(小笠)方言 | 掛川 | ● | ● | △ | (旧御前崎町域) | * : 合併前の県地方区分は中部であった。 △ : 狭義の遠州には含まない場合がある。 | |||||
| 小笠郡 | 西部 | ● | ● | ● | (旧浜岡町域) | |||||||||||
| 掛川市 | 全域 | 東遠 | ● | ● | ● | |||||||||||
| 菊川市 | 全域 | ● | ● | ● | ||||||||||||
| 牧之原市 | 全域 | 榛原郡 | 中部 | 榛原方言 | 藤枝 | - | しずおか中部連携中枢都市圏 | ● | ● | ✕ | ||||||
| 榛原郡 | 吉田町 | 全域 | - | ● | ● | ✕ | ||||||||||
| 川根本町 | 一部 | ● | ● | ✕ | 大井川以西のエリア[注 6]のみが該当。 | 合併前は全域が榛原郡で、大井川以東の合併相手は全域が志太郡[注 2]であった。 | ||||||||||
| 島田市 | 一部 | 島田 | ● | ● | ✕ | 大井川以西のエリア[注 8]のみが該当。 | ||||||||||
| 焼津市 | 一部 | ※ | 向榛原 | (静岡弁 志太方言) | 静岡 | ● | ✕ | ✕ | 栃山川以西のエリア[注 13]のみが該当。 | ※ : 大井川の流路変更後(郡制施行前)に榛原郡から志太郡[注 2]へ移管された。 | ||||||
| 藤枝市 | 一部 | ● | ✕ | ✕ | 栃山川以西のエリア[注 15]のみが該当。 | |||||||||||
この節の加筆が望まれています。 |
天竜川に沿って中央構造線が走っており、中央構造線の沿線に山々が列んでいる。気候では、からっ風が吹く地方としても知られる。






県紙の静岡新聞の影響力がやや強いが、西遠地区を中心として、浜松市で編集発行されている中日新聞東海本社の影響も強い。
名古屋系の夕刊紙も販売されているが、全国紙では読売新聞社、毎日新聞社、産経新聞社が東京本社のエリアとなっている。