Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

遠州馬込駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"遠州馬込駅" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2014年7月)
遠州馬込駅
えんしゅうまごめ
ENSHU-MAGOME
新浜松 (0.7[1] km)
(0.7 km)遠鉄浜松
地図
所在地静岡県浜松市松江町
所属事業者遠州鉄道
所属路線鉄道線
キロ程0.7[1] km(新浜松起点)
駅構造地上駅
ホーム1面2線
開業年月日1924年大正13年)2月1日
廃止年月日1985年昭和60年)12月1日
備考スイッチバック
テンプレートを表示

遠州馬込駅(えんしゅうまごめえき)は、かつて静岡県浜松市松江町(現・中央区中央3丁目)にあった遠州鉄道鉄道線

概説

[編集]

国鉄(当時)浜松駅から東約1kmの、東海道本線北側に存在していた。国鉄と貨物連絡していた時代もあった。浜松市の都市計画による中心街の土地区画整理事業に伴い新浜松 -助信間がルート変更の上高架化されることになり、同駅が高架ルートから外れるため1985年昭和60年)12月1日廃駅となった。

区画整理以前は当駅 - 遠鉄浜松(現・遠州病院駅)間の廃線跡が歩道として残されていた時期もあるが、現在は浜松市の都市再開発事業による区画整理が進行し、駅や廃線区間の痕跡はまったく残っていない。なお跡地の近隣に建設された楽器博物館東側で板屋町・松江町の境界線が大きくカーブしているが、これはこの境界線上に線路が存在していた名残である。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

スイッチバック構造の駅で、頭端式ホーム島式ホーム)1面2線。主に南側の線路は西鹿島方面、北側の線路は新浜松方面のホームだった。駅廃止の十数年前から廃止直前までは基本的に大部分の列車が交換していた。朝夕のラッシュ時に運行される4両編成の列車の場合、同駅の有効長の問題で列車の交換が不可能なため、4両編成の列車を含む当駅で交換しない列車の中には、0.7 km遠鉄浜松寄りの遠州浜松信号場で交換を行うものもあった。

国鉄と貨車の授受が行われていた頃には多くの側線を有し、国鉄浜松駅の側線と連絡線でつながっていたが、遠州鉄道の貨物運輸廃止と共に同駅の貨車の授受が終了し、側線が撤去された後は広い空き地の中に1面2線のホームがあるのみとなっていた。尚、貨物輸送廃止以後の新車の搬入はルート変更によって同駅が廃止となるまでここで行われていた。

隣の駅

[編集]
遠州鉄道
鉄道線
新浜松駅 -遠州馬込駅 - (遠州浜松信号場) -遠鉄浜松駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab浜松市立中央図書館 浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 列車運行図表”. 浜松市立中央図書館. 2025年1月25日閲覧。
  2. ^abcde安藤功『ヒギンズさんが撮った静岡県の私鉄』アルファベータブックス、2025年、161頁。ISBN 9784865989212 
  3. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年2月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^浜松市役所『浜松市史 三』1980年、496頁https://adeac.jp/hamamatsu-city/viewer/mp010030-100030/shishi_3/526 
  5. ^ab浜松市役所『浜松市史 五』1980年、418頁https://adeac.jp/hamamatsu-city/viewer/mp010050-100050/shishi_5/457 

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

旧ルート(1985年12月1日廃止)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=遠州馬込駅&oldid=105523761」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp