Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

道士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、道教の道士について説明しています。その他の道士や広義の道士については「道士 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"道士" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年6月)
道教
Taoism
基礎
道教の歴史 ·  · 無極 · 太極 · 陰陽 ·  · 五行 ·  · 内丹術 · 無為 · 道観 · 道士
典籍
老子道徳経 · 荘子南華真経 · 列子 · 参同契 · 抱朴子 · 黄庭経 · 度人経 · 清静経 · 雲笈七籤 · 道蔵
神仙
三清 · 玉皇大帝 · 黄帝 · 西王母 · 七仙女 · 八仙 · 関羽 · 嫦娥 · 媽祖 · 鍾馗 · 雷公 · 電母 · 無極五母 · 北斗星君 · 九天応元雷声普化天尊 · 南斗星君 · 北極紫微大帝 · 太上道君 · 素娥 · 南極老人 · 太乙救苦天尊 · 五毒将軍 · 劉猛将軍 · 赤精子 · 五瘟使者 · 二十四諸天 · 二十八天 · 寿老人 · 太上老君 · 嫦娥 · 九天玄女 · 龍王 · 他の神
人物
老子 · 荘子 · 張陵 · 張角 · 魏伯陽 · 葛洪 · 許遜 · 寇謙之 · 陸修静 · 陶弘景 · 孫思邈 · 陳摶 · 五祖七真 · 王重陽 · 丘長春 · 張三丰
宗派
五斗米道 · 霊宝派 · 上清派 · 重玄派 · 浄明道 · 全真教 · 正一教 · 華山派
聖地
洞天 · 桃源郷 · 壺中天 · 蓬萊 · 道教名山 · 仙境 · 龍宮 · 福徳島
カテゴリカテゴリ
道士

道士(どうし)とは、道教を信奉し、道教の教義にしたがった活動を職業とするもの。男性の道士は乾道(けんどう)、女性の道士は坤道(こんどう)と呼ばれる。

1997年時点で、中国には2万5000人余りの道士がいた。2011年には10万人の道士がいる[1]

道士の服装は道袍と称し、中国古代の漢服の一種で、頭には古代の冠巾をかぶり、足には雲履と称する下履きを履いている。

道士は主に道観道院などと称する場所に住まい、そこで宗教活動を行っている。

また宗派によっても形態が異なり、全真教の道士は出家し、頭髪をのばし、をゆっている。また、精進料理を食べ、修養を重んじる。一方、正一教の道士は出家しない、在家の道士で、髪を剃り、護符を書いたり、道教儀礼を行うことを主な活動としている。

日本では1980年代に香港台湾キョンシー映画を通して、一躍存在が広く知られるようになったが、娯楽映画では実際の道士が正しく描かれているとはいいがたい。

道服

[編集]

道士が平常、または特に儀礼の時に着用する衣服を道服、道衣という。袖が広い形をしており、白雲観では青藍色で、台南の天壇では儒教的な赤い色を着用している。下着は白色で、足には白色の脚絆のようなものを巻き、靴はフェルト製の黒色の靴を履く。道服の起源は、一部は古代中国のシャーマンの衣裳に、また一部は古代の礼制における衣冠の制度に遡り得ると考えられている。道教成立以前においては、呪医や方士は、樹木の葉を纏ったり羽毛で製作した特別な羽衣を着けて活動した可能性があるとされている[2][3]

道帽

[編集]

道士が頭に戴する巾の類、および冠。種類は9つある。道教では頭髪にも神が居るとし、仏教のように剃髪せず、頭に巾や冠を戴することが制度として存在する[2][3]

食事

[編集]

道士の食事の主食はお粥である。白雲観においては、現在は米のお粥だが、1942年当時は粟のお粥を食していた。いわゆる精進料理で、朝食はお粥と漬物、昼食や夕食はお粥と白菜、豆腐、キュウリなどで、肉や魚は出ず油も動物性のものは使われていない[3]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^“中国道教平稳发展 现有近10万道士”. 鳳凰網(鳳凰衛視傘下の媒体). (2011年10月23日). http://culture.ifeng.com/huodong/special/daojiaoluntan/content-4/detail_2011_10/23/10077275_0.shtml 2018年6月15日閲覧。 
  2. ^ab野口鐵郎、福井文雅、山田利明、坂出祥伸『道教事典』平河出版社、1994年3月15日。ISBN 9784892032356 
  3. ^abc窪徳忠『道教の世界』学生社、1987年7月25日。ISBN 9784311200656 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、道士に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
  • 方士 - 道教が成立する以前の修行者。紀元前3世紀から5世紀にかけて、瞑想、氣功、錬丹術などの方術によって不老長寿、羽化を成し遂げようとした。
  • 道教
  • 仙人
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/PJ:中国)。

スタブアイコン

この項目は、宗教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

神々
華夏の神々
および
上古時代の神々
創世神
天界の神々
三皇五帝
五佐
九歌
儒教の神々
最高神
その他
道教の神々
原初の神々
三清
四御
五老中国語版
  • 東方安宝華林青霊始老九炁天君(蒼帝)
  • 南方梵宝昌陽丹霊真老三炁天君(赤帝)
  • 中央玉宝元霊元老一炁天君(黄帝)
  • 西方七宝金門皓霊皇老七炁天君(白帝)
  • 北方洞陰朔単郁絶五霊玄老五炁天君(黒帝)
六司
  • 南斗第一天府司命上相鎮国真君
  • 南斗第二天相司禄上相鎮嶽真君
  • 南斗第三天梁延寿保命真君
  • 南斗第四天同益筭保生真君
  • 南斗第五天枢度厄文昌錬魂真君
  • 南斗第六天機上生監簿大理真君
七元
  • 北斗第一天枢宮陽明貪狼太星君
  • 北斗第二天璇宮陰精巨門元星君
  • 北斗第三天璣宮真人禄存真星君
  • 北斗第四天権宮玄冥文曲紐星君
  • 北斗第五玉衡宮丹元廉貞綱星君
  • 北斗第六闓陽宮北極武曲紀星君
  • 北斗第七瑶光宮天衝破軍關星君
八極
九曜
十都
  • 第一殿秦広王
  • 第二殿楚江王
  • 第三殿宋帝王
  • 第四殿五官王
  • 第五殿閻羅王
  • 第六殿卞城王
  • 第七殿泰山王
  • 第八殿都市王
  • 第九殿平等王
  • 第十殿転輪王
三官大帝中国語版
四値功曹
  • 李丙(値年神)
  • 黄承乙(値月神)
  • 周登(値日神)
  • 劉洪(値時神)
四海竜王
  • 広徳王(東海竜王)
  • 広利王(南海竜王)
  • 広潤王(西海竜王)
  • 広沢王(北海竜王)
五岳大帝中国語版
  • 東岳泰山天斉仁聖大帝
  • 中岳嵩山中天崇聖大帝
  • 西岳華山金天順聖大帝
  • 南岳衡山司天昭聖大帝
  • 北岳恒山安天玄聖大帝
神霄九宸
その他
地府の神々
民俗の神々
天庭の神々
下界の神々
八洞神仙
上八仙
中八仙
下八仙
人物
妖怪伝説の生物
四神五獣
五竜
四霊
四凶
四罪
その他
用語
神話・出来事
文献
関連項目
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=道士&oldid=105013754」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp