"No More Karoshi"のデモ(東京 、2018年) 過労死 (かろうし、英語 :karoshi, overwork death [ 1] )とは、働き過ぎによる過労 のため死亡 すること[ 2] 。基本的に重い作業負荷と長時間労働 を原因とする心血管発作(脳卒中 、心筋梗塞 、急性心不全 など)による死亡、および関連する作業障害を指す社会医学用語である[ 2] 。労働災害 の一つである。過労や長時間労働はうつ病 などの精神障害 や燃え尽き症候群 を引き起こしがちで、その結果自殺する人も多いため過労死に含められるようになった。
この現象は残業文化(効率のいい有能な定時帰宅者よりも、意図的にダラダラ残業や付き合い残業している人の方が評価される文化)のある日本 で最初に確認され、日本語 の「カロウシ 」は国際的に採用 された[ 2] [ 3] [ 4] 。残業文化は若い女性や子育て女性の邪魔にもなっている[ 4] 。
国際労働機関 (ILO)は、過労死は日本の重要な社会問題 であると報告している[ 2] 。2002年 1月には、オックスフォード英語辞典 のオンライン版に「karoshi 」が掲載された[ 5] 。過労死が注目されたことは、諸外国の労働者でも、自国の労働者たちを働かせ過ぎることが問題視されるキッカケとなった。2008年から2009年には、フランスの大手通信会社フランス・テレコム (オレンジ)の従業員37人が過労などをきっかけに自殺を次々と図るという事件が起きるなどしている[ 6] 。BBC は韓国での過労死の際に「kwarosa(過労死の韓国語)」とローマ字で表記し、報道した[ 7] 。
過労自殺( Karojisatsu,rapidly increasing number of work-related suicides[ 8] ,suicide from overwork and stressful working conditions[ 9] )とは、働き過ぎ又は職業性ストレスの高い労働環境 に起因する自殺のこと[ 2] 。過労自殺については、短時間労働でも自殺者が相次いだフランステレコムの事例を受け、労働時間の長さではなく、(労働の)密度の濃さが原因と指摘されている[ 10] 。
日本の過労死等防止対策推進法 では、過労死を以下のように定義している。
この法律において「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害をいう。 — 過労死等防止対策推進法 第2条
過労が原因となって、心筋梗塞 、脳出血 、クモ膜下出血 、急性心不全、虚血性心疾患 などの脳 や心臓 の疾患を引き起こし死に至る。また過労はしばしばうつ病 などの精神障害 を引き起こすが、これにより過労自殺 した場合も「過労死等」に含めている。
何をもって「過労死」とするかについては、文献によってもずれがあり、また時代とともに変化してきた。古い資料では例えば、厚生労働省 が2002年 に発行した「産業医 のための過重労働による健康障害防止マニュアル」では「過労死とは過度な労働負担が誘因となって、高血圧 や動脈硬化 などの基礎疾患が悪化し、脳血管疾患や虚血性心疾患 、急性心不全 などを発症し、永久的労働不能または死に至った状態をいう」としており[ 11] 、過労自殺は含まれていなかった。その後の判例 の積み重ねなどにより、過労自殺も過労死に含められ、労働災害として認定される道も開かれてきた。
厚生労働省 の統計によると、2014年 時点で過去10年ほどの間に過労による自殺者(自殺未遂 も含む)が約10倍に増え[ 12] 、2013年 時点で日本で196人が過労死している[ 13] 。40代から50代の働き盛りのビジネスマンに多いとされてきたが、近年では20代の若者も増加傾向にあり、年齢層は広がっている。
やや古い資料ではあるが、2010年 の厚生労働省の報道発表資料によれば、女性 も増加傾向にあるものの、大半は男性 である[ 14] 。これは男女の就労状況の違いに加え、もともと日本の自殺率 自体の男女差が大きいことも背景にある。
長時間労働、多くの仕事量、職場マネジメントの欠如、日常的で繰り返しの多い仕事、人間関係の対立、不適切な報酬 、雇用の不安、組織の問題は、職場における心理社会的な危険 につながりえる[ 2] 。長時間労働の主な原因となるのは時間外労働 の増大である。
重労働、職業性ストレス の原因とその例として、国際労働機関 は以下を挙げている[ 2] 。
深夜 、徹夜 、休日労働 [ 2] -バブル崩壊 により人員削減が進んだが、仕事の総量は減らされていなかった[ 2] 。目標未達によるフラストレーション [ 2] - 景気後退の場面でも、企業は過度のノルマ を従業員に課した[ 2] 。これは心理的な負担、ストレス となった[ 2] 。 退職強要 、解雇 、いじめ[ 2] - 長年企業で働いた従業員も、突然解雇 された[ 2] 。中間管理職の苦悩[ 2] -管理職 はしばしば従業員を解雇する立場にあり、企業改革と従業員保護のジレンマにあった[ 2] 。 国際労働機関 (ILO) は、人道 的な労働条件の確立をめざして具体的な国際労働基準の制定を進めており、多くの国際労働条約 を採択している。しかし現在においても、日本やアメリカのようにILOが採択した183条約(失効5条約を除く)の多くを批准 していない国、批准した条約を遵守していない国が存在している。
とりわけ、先進国の日本で過労死が多発している事象については世界的にも稀有な例として見られており、日本は先進国であるにもかかわらず労働基準法が遵守されていない国として認識されている。労働運動 側は国際労働条約の批准を求めているが、産業界は反対している。
過労死には一般的に、以下の2種類の直接的原因が知られている。
働き過ぎは精神 のバランスを喪失させ、死 への願望(希死念慮 )をもたらす。「眠りたい以外の感情を失った」と訴える患者もおり、抑うつ状態 やうつ病 である場合が多い。ただ「労働時間 の長さ=自殺の危険性」というわけではなく、人により許容度が異なるが、それを職場の上司が理解していない場合が多い。また、オフの時間の過ごし方も影響する。厚生労働省 の平成28年版「過労死等防止対策白書」によれば、睡眠不足の第一の原因は残業 時間の長さで36.1%である[ 15] 。
長時間労働は疲労 を蓄積させ、血圧 を上昇させる。そのことにより血管 は少しずつダメージを受け、動脈硬化 をもたらし、脳出血 や致命的な不整脈 を起こしたり、血栓 を作り心筋梗塞 、脳梗塞 を引き起こす[ 15] 。
2009年度(平成21年度)の厚生労働省 による自殺 (未遂含む)の労災 認定件数63件のうち、「仕事内容・仕事量の大きな変化を生じさせる出来事があった」ことを原因と認定されたものが23件、「勤務・拘束時間が長時間化する出来事が生じた」ことを原因と認定されたものが13件だった。また、63件のうち、労働時間数に関係なく業務上と判断した事案を除くと、時間外労働時間が100時間を超えていたものは29件である[ 14] 。
2014年(平成 26年)11月1日に「過労死等防止対策推進法 」が施行された[ 13] 。同法により過労死や過労自殺をなくすため、行政機関 が実態調査を行い効果的な防止対策を講じるとされており、防止の方針を具体的に定めた大綱 が作られることになった[ 13] [ 13] 。また国は、過労死等に関する実態調査、過労死等の効果的な防止に関する研究等を行うものとされ、さらに国及び地方公共団体は、過労死等を防止することの重要性について広く国民の理解と関心を深めるための施策を講ずるものとされる。同法の制定を踏まえ、独立行政法人労働安全衛生総合研究所 (現 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)に「過労死等調査研究センター(現 過労死等防止調査研究センター)」が設置されている[ 16] 。
これまでは、日本人 が過労死する状態があるにもかかわらず、日本では「過労」という言葉をはっきりと冠した法律も無く、日本の行政は、企業経営者の都合・顔色ばかりをうかがい、過労死をきちんと体系的に防止する仕組みも作らないまま放置してきたが、同法の施行により状況改善の一歩が踏み出された。日本全国の人々に向けて、弁護士 が過労死に関する無料電話相談を開始した[ 13] 。
厚生労働省 の労災認定基準[ 17] では、脳血管疾患及び虚血性心疾患等(略称:脳・心臓疾患)を取り扱っている。2000年 7月に最高裁が下した自動車運転手の脳血管疾患の業務上外事件の判決を契機に[ 18] 、2001年12月に認定基準が改正され、発症前6か月間の長期間に渡る疲労 の蓄積、特に現在では労働時間の長さが「過労死ライン 」として数字で明記され、認定に際して考慮されるようになった。
仕事との因果関係 の立証が難しいため、脳・心臓疾患の労災請求から決定(認定または不認定)までの所要日数は、平成21年度で210日となっている[ 19] 。また、過労死の労災認定請求のうち過労死と認められるのは5割弱である[ 14] 。
また過労による自殺については、従前は結果の発生を意図した故意 として労災認定されていなかったが、1999年9月14日に発出された「精神障害による自殺の取扱いについて」(平成11(1999)年9月14日付 基発第545号) により、「業務上の精神障害によって、正常の認識、行為選択能力が著しく阻害され、又は自殺行為を思いとどまる精神的な抑制力が著しく阻害されている状態で自殺が行われたと認められる場合には、結果の発生を意図した故意には該当しない」とされ、1999年11月に精神障害による労災認定にかかる判断指針が策定され、うつ病などによる過労自殺も労災として位置付けられた。1999年の判断指針はのちに廃止され、2011年に発出された「心理的負荷による精神障害の認定基準について(平成23(2011)年12月26日付け 基発1226第1号)」 が認定基準となっている。
過労死を巡る争訟としては刑事、行政、民事の3種類がある。
労働基準法 では、法定労働時間を1日につき8時間、1週につき40時間と定め、これを超える場合には事前に労使協定 を締結することを義務づけており、この上限時間も原則1年間につき360時間と定めている(労働基準法第32条、平成10年労働省告示第154号)。しかし過労死に至るケースの場合はこれらの時間を大幅に上回る時間外労働 を行っており、労働基準法第32条違反、また、これらの時間外労働に対して正当な割増賃金 (通常の賃金 の25%以上の割り増し)が支払われていないケースがほとんどであり、同法第37条違反として労働基準監督署 が事業主を送検するケースがみられた。しかし、最近では、労働基準法第32条、第37条の違反とはならない過労死の認定も多くなっている。ただし、労働基準法第32条違反は最高で罰金 30万円、同法第37条違反は最高で懲役 6か月又は罰金30万円と定められており、人を死に至らせる不法行為 に見合った刑罰の重さとなっていないとの批判が、主に労働者団体等から唱えられている。
なお、労働事件が先例として判決集に登載される場合は、被告の会社名が事件名となるが(例:「○○コーポレーション事件」)、労災不認定取消請求事件の場合は労働基準監督署長が被告となるため、過労死の起こった会社を併記するのが通例である(例:「○○労働基準監督署長(△△産業)事件」)。
過労死が起こった場合、企業が管理責任を怠ったとして裁判が起こることはつきものであるが、過労死の多くは勤務中に死に至るのではなく、激務な仕事をやめ1か月から数か月後に死に至るケースが多く、また、脳・心臓疾患は日常生活の習慣(高血圧気味であった、肥満気味であった、等)が過労により増悪することにより引き起こされることも多く、企業側は因果関係がないと主張する為、長期化することが多い。
1988年 、全国の弁護士が連携して初めて「過労死110番」が開設される[ 20] 。当時の日本国政府や医学会も「働きすぎでは死なない」と全面否定。過労死や過労自殺に対し労働災害 申請はほとんど認められず、裁判でも勝てず、労働組合 も向き合ってこなかった[ 21] 。1990年 12月4日、読売新聞 の新聞奨学生 として新聞販売店 に勤務していた学生が過労により死亡した。同日午後3時20分頃、学生は販売店の作業場内で嘔吐を伴う体調不良を訴え、そのまま昏倒状態になり、救急車 で病院へ搬送されたが、午後9時30分に死亡した。遺族は裁判に踏み切り、最終的に1999年に読売新聞社と和解 が成立した。この事件などを踏まえ各社新聞奨学生の過重勤務の実態、その制度の特徴から強制労働 的性質があることが日本共産党 の吉川春子 などにより国会質疑で指摘された。1991年 、電通 の男性社員が過労と上司からのパワーハラスメント により自殺した「電通事件 」が発生。この事件により「過労自殺」というワード(単語)が初めてクローズアップされたと言われる[ 22] [ 23] [ 24] 。1997年6月、時事通信社 の政治部記者(当時36歳)が糖尿病の合併症が原因で死亡した。遺族はこれは首相官邸での取材活動が重労働であったという理由で1999年に労災申請したが、中央労働基準監督署が病気と仕事の因果関係を認めなかった。そこで遺族は労災認定を求めて提訴したが、2010年4月15日、東京地裁はこの請求を棄却した。[ 25] 1999年 、東京都 の小児科医 の男性が病院屋上から投身自殺 した。同医師は、当直の日は時に30時間を超える長時間勤務に病院の経営方針が重なり、相当な激務と心労が重なっていたと思われる。遺族側はこの自殺が過労自殺であるとして労災認定を求めて裁判を起こし、2007年 3月28日 に国が控訴を断念して労災認定が確定した[ 26] 。家電量販店 のマツヤデンキ に2000年 11月に身体障害者 枠(障害者雇用)で入社し、愛知県 豊川市 の店舗で販売業務に就いていた慢性心不全 を抱える男性(当時37歳)が、同年12月に致死性不整脈 により死亡した。男性の妻が翌2001年11月に豊橋 労働基準監督署 に対し労働災害を申請したが認定されなかったため、2005年 に名古屋地裁 に提訴。一審 は訴えを棄却 したが、二審 の名古屋高裁 は2010年 4月16日 に「業務の過負荷による死亡かどうかは、男性本人の障害の程度を基準とすべき」などとする初判断を示して訴えを認め、労災と認定する判決を言い渡した[ 27] [ 28] 。2001年 に日本国政府 は、長期間の疲労蓄積で脳や心臓の疾患が起こることを認める[ 21] 。2002年 2月9日 、トヨタ自動車 社員の男性(当時30歳)が致死性不整脈 により死亡した。男性の妻が「月144時間という過酷な残業 と変則的な勤務時間のため」として訴訟を起こした。名古屋地方裁判所 は遺族側の主張をほぼ認め(認定した残業時間は106時間)、判決[ 29] が確定した。奈良県立三室病院 に勤務していた臨床研修医 (当時26歳)が、2004年 1月に勤務中にA型インフルエンザ を発症し、自宅療養をしていたが死亡した。死亡直前の2003年 12月には、1日当たりの勤務時間が12〜24時間に及ぶ日が連続6日間もあり、また食事時間や休憩時間もほとんど取れない状態だった。地方公務員災害補償基金 奈良県 支部は2007年 2月に、この男性の死を公務災害 と認定し、両親に遺族補償一時金約417万円と、父親に約56万円の葬祭補償を支給したが、両親は「補償一時金に時間外手当が導入されていない」として奈良地方裁判所 に訴えを起こした。2010年 8月26日 に同地裁は「時間外労働 の存在は明確で、これを考慮しなかったことは違法」として、同支部の決定を取り消す判決を言い渡した[ 30] 。2005年 2月に、産業機械商社のマルカキカイ(現・マルカ )に執行役員 として勤務していて過労死した男性について、東京地方裁判所 は2011年 5月に「実質的に労働者 にあたる」として、労災 の不認定を取り消す決定をした[ 31] 。1997年 に東急ハンズ に入社した男性が、同社心斎橋 店に勤務していた2004年 3月に急死した。男性の妻と長男は、過重な労働が原因だったとして、同社を相手取り神戸地裁 に訴訟を提起。同地裁は2013年 3月13日 の判決で遺族の主張を認め、同社の過重労働を認めた上で、従業員への安全配慮義務に違反したとして、遺族に7,800万円を支払うよう命じた[ 32] 。2007年7月5日、日産自動車 の直系子会社ジヤトコプラントテック の男性社員が、建屋内で首を吊っているのを同社社員が発見し通報、男性は死亡した。この日に男性は工長(現場リーダー職)昇進を控えた集合教育を受けていたが、途中で席を立っており、この直後に自殺した。この教育は対象社員を一箇所に集め、数日間から数週間にわたり集中的に行われることから「『日勤教育 』的色合いが濃かった」(同社社員)といい、精神的に追い込まれる社員が少なくなかったという。男性の自殺について両社は黙秘しており社内外への公表を行っていない。2008年現在係争中。 [要出典 ] 2008年 12月、居酒屋チェーン大庄 に入社した24歳の従業員が入社4か月後に長時間の残業 により過労死 したとして、従業員の両親が約1億円の損害賠償 を求めて京都地方裁判所 に訴えを提起した。原告の主張は、新入従業員を月額19万4,500円で募集していたが、その月額は80時間の残業を前提としており、それ以下の場合は減額され、最低月額は12万3,200円であった。2008年 度のリクナビ 求人サイトには、月額19万6,400円+残業手当と書かれていたという。京都地方裁判所 は原告の請求を認容、同社と取締役4人に対し約7,860万円の支払いを命じた。判決理由は「長時間労働を前提としており、こうした勤務体制を維持したことは、役員にも重大な過失がある」「生命、健康を損なわないよう配慮すべき義務を怠った」と指摘している。過労死を巡る訴訟は会社側が責任を負うことが一般的で、取締役の賠償責任を認めた司法判断は珍しい。原告代理人の弁護士は「上場企業の役員個人の責任が認められたのは画期的」と述べた。判決により社長ら個人の賠償責任も認められ、遺族へ計約7860万円を支払うよう命じた。[要出典 ] 2009年 3月5日 、過労自殺で夫を亡くした京都市 在住の女性が、大阪府 の弁護士 らの協力を得て、社員が過労死したと認定された在阪企業について、企業名などの情報公開 を行うよう厚生労働省 大阪労働局 に請求した。この女性は企業名の公表が過労死などへの抑止力になると主張したが[ 33] 、情報公開請求が退けられたため、女性や市民団体 らが大阪地方裁判所 に提訴。一審は女性らの訴えを認めたが、二審の大阪高等裁判所 は2012年 11月29日 に「情報を開示することにより、各企業の社会的評価などが低下し利益を害することが有り得る」として原告敗訴の逆転判決を言い渡した。原告側は「企業の擁護に終始した判決だ」として批判している[ 34] 。2008年 4月からウェザーニューズ (東京都港区)の予報センターに試用勤務した男性の気象予報士 (当時25歳)は、同年5月以降、千葉市の「予報センター」で天気予報の業務を担当した。それは、主にマスコミ 向け天気予報 の原稿を作成する仕事だった。男性気象予報士は、早朝から夜中まで働いたが、それは、過労死の認定基準を超える134時間 - 232時間の時間外労働 を強いられるものだった。その後、男性気象予報士は多忙でうつ病を発症した。2008年10月1日 に職場の上司が男性気象予報士に「本採用は難しい」と告知し、翌日の10月2日、男性気象予報士は自宅で自殺した。これについて京都市 在住の遺族が、翌2010年 10月1日 に同社を相手取り、約1億円の損害賠償を求める訴えを京都地方裁判所 に起こした[ 35] 。その後、同年12月14日 に同地裁で和解が成立した[ 36] [ 37] [ 38] 。2008年5月、宮崎県 新富町 の女性職員(当時28歳)が自殺した。この女性職員は2008年になって同僚が休職したことに伴い、臨時職員の指導などの業務が加わり、同年2月下旬から2か月間の超過勤務時間が222時間に達していた。また町長 も認識していながら適切な対応を取らなかったことが自殺の原因になったとして、女性の両親らが2011年 12月 に同町を相手取り、慰謝料などを求める訴えを起こした。市町村 職員の過労自殺が損害賠償請求訴訟に発展した初の事例となった[ 39] 。 2004年 4月からマツダ で勤務してきた男性が、2007年3月にうつ病 になり同年4月に自殺した。これについて広島 中央労働基準監督署 は2009年 1月、自殺と仕事との因果関係を認め労災認定した。 一方、男性の両親は、長時間労働 や上司からのパワーハラスメント など、会社側が適切にサポートしなかったことが原因であるとして、同社に対し約1億1,100万円の損害賠償を求める訴訟を起こした。2011年 2月28日 に神戸地裁 姫路 支部は、訴えをほぼ認め、同社に対し約6,400万円の支払いを命じた[ 40] 。2007年 4月、山梨赤十字病院 に勤務していた男性職員が、同病院のリハビリ 施設内で自殺した。この職員は1993年 から同病院の調理師 を務めた後、2005年 にリハビリ施設に転属したが、2007年から別の施設の開設準備に他の職員が関わるようになったため業務量が急増してうつ病 にかかり、自殺前1か月の時間外労働は166時間以上に及んだとされた。2012年 10月2日 に甲府地方裁判所 は「(過重な)業務と自殺との間に因果関係が認められる」として、慰謝料など約7,000万円の支払いを同病院に命じた[ 41] 。日本国政府 が実施する外国人研修制度 で2005年 12月に来日し、金属加工 会社フジ電化工業 (茨城県 潮来市 )で勤務していた、男性の中国 人技能実習生 (当時31歳)が、2008年6月に過労で倒れ急性心不全 により死亡した。鹿嶋 労働基準監督署は、外国人実習生としては日本初の過労死認定を下し、遺族は労災の保険金給付の一部の約1,100万円を受け取った。遺族は受入機関にも注意義務違反があるとして、同社の他に受入機関の白帆協同組合 (茨城県行方市 )に対しても、約5,750万円の損害賠償を求める訴訟を水戸地裁 に起こした[ 42] 。2011年現在係争中。2008年4月に居酒屋 チェーンワタミ に入社した女性(当時26歳)が、同年6月に自殺。遺族は長時間労働によって生じたストレス が自殺の原因として横須賀 労働基準監督署に労災申請したが却下された。このため遺族は神奈川労働者災害補償保険審査官に不服申し立てを行い、同審査官は労災認定した[ 43] 。 2009年7月、日本電気 (東京)に勤務する男性社員(当時49歳)が自殺した。男性社員は日本電気 (東京)に正社員として勤務し、長年、芸術文化支援活動を担当していたが、考え方の違いから上司とトラブルになり、2009年1月頃、うつ病を発症した。2009年4月には、男性社員は未経験のIT関連業務の担当となり、「達成困難なノルマ」を課されたことで、2009年5月頃、うつ病を再発し、7月に自殺した。当初、三田労働基準監督署はこれを労災と認めなかったが、男性社員の妻が遺族補償を支給しなかった三田労働基準監督署に対し処分取り消しを求め訴訟を起こした。そして、2020年10月21日、東京高裁は、請求を棄却した1審東京地裁判決を覆し、これを労災と認める判決を出した。[ 44] 2010年 2月、光通信 に勤務していた男性(当時33歳)が虚血性心疾患 により突然死 した。この男性は2006年から営業課長職に、2009年にはクレーム対応部署に異動したが、男性の両親と弁護士がタイムカード 打刻記録以外での時間外労働を算出したところ、死亡前3年間で100時間超の時間外労働を行っていた月が17回(最高153時間)存在し、また携帯電話 の販売で過酷なノルマが課されていた。両親は2014年6月24日に同社に対し「会社は安全配慮義務を怠り長時間労働を放置した」などとして、神戸地方裁判所に約1億6,450万円の支払いを求める訴訟を起こした[ 45] 。2010年4月、東京キリンビバレッジサービス (キリンビバレッジ の子会社)の男性社員(当時23歳)が自殺した。遺族らは、男性が2009年10月から2010年3月にかけて長時間勤務を強いられていたのが原因と主張し、品川労働基準監督署に労災申請。2011年 10月5日 付で同監督署は、過労による自殺として労災認定した[ 46] 。 2010年10月29日 、医療法人 社団明芳会新戸塚病院 (神奈川県 横浜市 )に勤務していた理学療法士 の男性(当時23歳)が急性心不全 で死亡しているのが発見された。遺族らは担当患者の増加や、在籍していたリハビリテーション 科内の研究発表会の準備業務などによる長時間勤務が原因であるとして、横浜西労働基準監督署に労災申請。同監督署は2011年10月4日 付で労災認定。理学療法士の労災認定としては日本初の事例となった[ 47] 。 2011年 5月13日 から福島第一原子力発電所事故 の収束作業に当たっていた建設会社の男性社員が、翌14日以降に体調不良を訴え、その後心筋梗塞 で死亡した[ 48] 。遺族は短期間の高負担の作業による過労として、労災と認めるよう横浜南労働基準監督署に申請し、2012年2月24日に同監督署は労災と認定した[ 49] 。2011年4月末、富士通 海外マーケティング本部で課長を務めていた男性社員(当時42歳)が急死した。この男性は東日本大震災で外国人上司が国外脱出するなどした影響で過重労働となり、死亡前日から過去2か月間の時間外労働の平均は最低でも月82時間に及ぶとされた。三田 労働基準監督署はこの男性について、震災に伴う過労死であるとして労災認定した[ 50] 。 2009年 にJR西日本 に入社した男性が、2012年10月に自宅マンション で飛び降り自殺した。この男性は2011年6月から鉄道保安システムを管理する部署に配属されていた。遺族らは、職場と工事現場との往復を繰り返させられ、昼夜連続勤務や休日出勤 の日数が月平均162時間にも及んだことなどが原因で、うつ病を発症したことが自殺につながったとして、同社を相手取り契約1億9,000万円の支払いを求め大阪地裁に訴訟を起こした[ 51] 。2011年4月からファミリーマート の大阪府 大東市 内のフランチャイズ 店舗で勤務していた62歳の男性が、その後2012年4月以降に別の店舗でも勤務するよう店主から命じられた。この男性は8か月後の同年12月に作業中に意識を失い脚立から転落死した。この男性と店主との間の雇用契約では、勤務時間は1日8時間とされていたが、実際には過労死ライン を大幅に超える1か月当たり218 - 254時間に及ぶ時間外労働をしていたことが明らかになった。男性の遺族は、男性の死亡原因が過労であるとして大阪地方裁判所 に5,800万円の損害賠償を求め訴訟を提起。その後2016年 12月22日 付で、ファミリーマートと店主側が遺族に対し解決金 計4,300万円を支払うことで和解が成立したことが判明した。直接の雇用関係にないフランチャイズ店の従業員に対し、本部が労働災害に解決金を支払うのは異例の対応とされる[ 52] 。 2012年 に自殺したアニメ 制作会社A-1 Pictures (ソニーミュージック グループ)の元社員男性が、過労によるうつ病が原因と労災認定された。通院先の診療録 には「月600時間労働」との記載があり、残業時間は多いときで344時間に上ったという[ 53] 。2012年 10月18日 、肥後銀行 (熊本市)の男性行員(当時40歳)が銀行本店の7階から飛び降りて自殺した。この男性行員は銀行の本店業務統括部に勤務し、職場では為替や手形などの処理システムを更改する業務を担当していたが、2012年6月以降は、1ヵ月の時間外労働時間が100時間を超えていた。亡くなる直前の1ヵ月間は月209時間を超える時間外労働を強いられ、過労でうつ病を発症していた[ 54] [ 55] 。過労自殺 で亡くなった肥後銀行 行員の遺族が、翌2013年に熊本地方裁判所 に損害賠償請求訴訟を起こした[ 56] 。この件に関して熊本労働基準監督署 から労働基準法 違反(過重労働)として役員ら3人が書類送検 された[ 57] 。同年11月、熊本区検察庁 が同法違反で同行を熊本簡裁 に略式起訴 した。その後、同簡裁は罰金 20万円の略式命令 を出し、同行は罰金を納付した。また同容疑で書類送検された取締役執行役員らは、嫌疑不十分で不起訴、起訴猶予処分 とされた[ 58] [ 59] 。これを受け、当時の頭取 が自身の月額報酬を30%カットするなど関係者の処分を明らかにしたほか、本店・支店すべての部屋に監視カメラ を設置するなどの労務管理対策を実施することを表明した[ 60] [ 61] 。その後2014年 7月18日、肥後銀行は当初の主張を撤回し、自殺と長時間労働の因果関係 を認め結審し[ 62] [ 63] 、熊本地裁 は同年10月17日、銀行が過重な長時間労働に従事させた結果、行員はうつ病 を発症し自殺したとして同行が注意義務 を怠ったとし、銀行に約1億3,000万円の支払いを命じる判決を言い渡した[ 64] [ 65] [ 66] 。判決を受け肥後銀行は、コンプライアンス 意識の徹底と適切な労働時間管理態勢の強化について、なお一層安全な労働環境の構築に努めるとするコメントを発表し[ 67] 。控訴 しない方針とした[ 65] 。その後、自殺した男性の妻で肥後銀行の株主 である女性が、株主としての立場から肥後銀行に当時の肥後銀行の役員 らに対し、損害賠償の訴訟をするよう要求したが拒否された。そこで、株主の女性は2016年 9月7日 に肥後銀行を相手取り、当時の役員らに肥後銀行へ約2億6000万円の損害賠償を求める株主代表訴訟 を熊本地裁に起こした[ 68] 。代理人弁護士によると、この株主代表訴訟は過労死や過労自殺を巡る株主代表訴訟として全国初のケースとなった[ 55] 。2021年7月、熊本地裁はこの原告側の株主の請求を棄却し、原告側の敗訴となった[ 54] 。2013年5月下旬、陸上自衛隊 松山駐屯地 で勤務していた当時28歳の三等空尉 の男性がうつ病を発症し自殺。この三等空尉は、2013年4月から5月にかけて、新入隊員の受け入れや訓練準備のため、休日返上で勤務したことなどもあってうつ病を発症したとされ、勤務時間は過労死ライン を大幅に上回る約216時間に及んでおり、うつ病を発症するまでの6ヵ月間の平均超過勤務時間も約138時間となっていた。男性の両親は防衛省 を相手取り大津地方裁判所 に損害賠償を求め提訴し、2023年2月21日に同地裁は,自殺と過重勤務との因果関係を認めた上で、7,830万円の支払いを命じた[ 69] 。 2014年1月、システム開発会社「オービーシステム」(大阪市)に勤務していた男性社員(当時57歳)が東京都内のマンションで飛び降り自殺した。長年、男性社員はシステムエンジニア (SE)として働き、多忙な日々を送っていた。2013年2月に東京に単身赴任し、東京消防庁 のシステム開発事業を担当するが、2013年9月にうつ病を発症した。男性社員は2013年4月から9月までの残業時間を月20~89時間と自己申告していたが、品川労働基準監督署は、当時の職場のパソコン記録から男性社員の実際の残業時間を月127時間~170時間と認定し、2014年9月に労災認定した。[ 70] [ 71] [ 72] 2014年 10月、福井県 若狭町立上中中学校 の男性教諭 (当時27歳)が自殺した。この教諭は同年4月から同校で勤務していたが、同年6月までの3か月間に残業が月120 - 160時間超に上ったとされ、受け持っていた生徒の無断外泊や保護者とのトラブルもあったとされた。地方公務員災害補償基金 福井県支部はこの教諭の自殺の原因が公務災害であると、2016年 9月6日 付で認定した[ 73] 。2015年 12月25日 、電通 の女性新入社員(当時24歳)が社員寮で飛び降り自殺した。この女性新入社員は2015年4月に電通に入社し、同年10月からインターネット広告 部門を担当した。その職場は人数が少なくて、それで仕事の業務量が多かった。2015年10月9日から1か月間で、その女性新入社員の時間外労働時間はその前の1か月間の2.5倍の約105時間に増えていた。当時、女性新入社員は知人や友人にLINEやツイッターなどで 「休日返上で作った資料をボロくそに言われた もう体も心もズタズタだ」(10月13日)、「眠りたい以外の感情を失った」(10月14日)、「もう4時だ、体が震えるよ…、死ぬ、もう無理そう、疲れた」(10月21日)、「残業代のおかげで、入社7ヶ月目のお給料は初任給の1.5倍になりました、圧倒的成長」(10月28日)、「生きているために働いているのか、働くために生きているのか分からなくなってからが人生」(11月3日)、「土日も出勤しなければならないことがまた決定し、本気で死んでしまいたい」(11月5日)、「毎日、次の日が来るのが怖くてねられない」(11月10日)、「がんばれると思ってたのに予想外に早くつぶれてしまって自己嫌悪だな」(11月12日)、「道歩いている時に死ぬのにてきしてそうな歩道橋を探しがちになっているのに気づいて今こういう形になってます…」(11月12日)、「はたらきたくない、1日の睡眠時間2時間はレベル高すぎる」(12月6日)、「死にたいと思いながらこんなストレスフルな毎日を乗り越えた先に何が残るんだろうか」(12月16日)、「1日20時間とか会社にいるともはや何のために生きてるのか分からなくなって笑けてくるな」(12月17日)、「死ぬ前に送る遺書メールのCC(メール送信の相手先)に誰を入れるのがベストな布陣を考えてた」(12月17日)、「男性上司から女子力がないと言われるの、笑いを取るためのいじりだとしても我慢の限界である、鬱だ」(12月20日)などと心の気持ちを明かしていた[ 74] 。それでも、職場の上司はそんな彼女を厳しく叱責をした。三田 労働基準監督署 はこの女性新入社員について、2016年9月30日付で労働災害 と認定し、労災保険を支給することにした[ 75] 。この件に関連して東京労働局 は2016年 10月14日 に、電通本社のほか、関西支社・京都支社・中部支社の3支社にも労働基準法 に基づく強制調査を実施した[ 76] [ 77] 。2015年 10月、広島市 の区役所で勤務していた20代の女性が自殺した。この女性は、保健福祉課で児童手当 の支給などを担当していたが、2014年 12月 から2015年9月にかけて1か月当たり100時間前後の時間外労働が続いていた。女性の遺族はその後、地方公務員災害補償基金 広島市支部に対し、公務災害認定を請求した[ 78] 。2015年 2月、前身の日本道路公団 時代の2013年 から西日本高速道路 に勤務していた男性が同社の寮で自殺した。この男性は2014年 10月に第二神明道路 事務所へ異動後、橋 の補強や撤去工事など未経験の業務をさせられた上、最長で月に約178時間の時間外労働を強いられたほか、約36時間連続の勤務もあったことでうつ病を発症していたとされる。神戸西労働基準監督署は2015年12月に労災認定したが、男性の遺族は同社が社員の勤務実態を把握しておらず、長時間労働を減らす対策を怠ったことが自殺に繋がったとして、2017年 2月16日 に同社の本社人事部長や関西支社長、第二神明道路 事務所長らを神戸地方検察庁 に刑事告訴 した[ 79] 。その後、同社の酒井和広 社長は2018年 10月31日 に、業務軽減措置が不十分だったと責任を認めた[ 80] 。一方、告発されていた男性の上司らは書類送検 されたものの、2018年 11月16日 に同地検は上司らを不起訴処分としており、遺族らは検察審査会 に審査を申し立てるとしている[ 81] 。2015年1月、自動車大手のホンダ の男性社員(当時27歳)が栃木県の社員寮で自殺した。この男性社員は2010年にホンダに入社し、2014年からは、車部品の生産に必要な特殊鋼の調達を担当、海外の取引先との交渉などを行っていた。しかし、ホンダはこの男性社員の自殺によって、ホンダの長時間労働が外部に発覚するのを恐れて、男性社員の社内のパソコンを秘密裏に隠蔽し、男性社員の遺族には男性社員のパソコンを既に廃棄した、とする虚偽の説明をした[ 82] 。その後、遺族は息子の自殺は長時間労働による過労が原因として労災認定を申請した。2016年6月、ホンダは労働基準監督署からの要請を受け、別の担当者が男性社員の使っていたパソコンを調査したところ、ホンダ社内に男性社員のパソコンがあるのを見つけた。しかも、そのパソコンはホンダ社内に大事に保管されていた。ホンダの幹部らは6月、遺族に陳謝した。ホンダは遺族に対し、パソコンの履歴や同僚らの証言から、男性社員が就業時間以外の夜間や休日に仕事をしていた事実を認めた。しかし、ホンダは、残業や会社外での業務は指示しておらず、勤怠管理に違法性や不適切な点もなかったので、労働基準監督署は、この男性社員の自殺を労災とは認めなかった[ 83] 。 2016年 1月、新潟市民病院 に勤務していた女性研修医 (当時37歳)が新潟市内の公園で自殺した[ 84] 。女性研修医は2015年4月から新潟市民病院消化器外科に勤務し、2015年8月には時間外労働が162時間に達するほど長時間労働を続けた。2015年9月頃から女性研修医は不眠になり、「病院に行きたくない」と言って、自分の部屋に引きこもるようになった。2016年1月24日夜、女性研修医は一人で自宅を飛び出したまま行方が分からなくなり、翌朝、近くの公園で遺体で発見された。この女性研修医の夫や弁護士が調べたところ、自殺までの月平均の残業時間が187時間にも上っており、2017年5月31日に新潟労働基準監督署は労災認定した[ 85] [ 86] [ 87] 。2016年 4月中旬、関西電力 で高浜原子力発電所 の運転再開を巡り原子力規制委員会 の審査対応にあたっていた40歳代の男性課長が、出張先の東京都 内のホテルで自殺した。この課長の残業時間は3月・4月だけでも約100時間に及ぶとされた。敦賀 労働基準監督署は同年内に労災認定した[ 88] 。2016年10月、宇宙航空研究開発機構 (JAXA)の筑波宇宙センター (茨城県つくば市)で温室効果ガスを観測する人工衛星 「いぶき 」の管制業務に携わっていた男性社員(当時31)が自宅で自殺した。男性社員は、2010年4月にソフトウェア開発の「エスシーシー (SCC)」(東京都中野区)に入社し、2015年からグループ会社「宇宙技術開発 (SED)」に出向し、同社がJAXAから請け負った「いぶき」の管制業務に携わっていた。また、男性社員は、人工衛星の管制業務だけでなく人工衛星のスケジュールを管理するシステムのソフトウェアの開発も求められ、それは彼にとって「達成困難なノルマ」だった。男性社員は夕方から翌朝まで約16時間の夜間勤務が月7回もあった。2016年9月からは仕事の責任が重くなり、残業時間は月70時間以上になった。男性社員が残業を申請しようとすると職場の上司が注意し、正しく残業時間が申請できず自発的にサービス残業をやらされた。また、上司から具体的な説明もないのに何度も仕事のやり直しを命じられ、亡くなる日は、上司から30分ほどパワハラ・叱責された。その後、男性社員は精神的に苦しみ適応障害を発症し、自殺した。2019年4月2日、土浦労働基準監督署(同県土浦市)が労災認定をした。[ 89] [ 90] [ 91] 2017年 3月、国立競技場 建設の地盤改良工事の下請 工事に参入していた建設会社の新入社員の男性(当時23歳)が自殺した。この男性は品質管理 などの業務に就いていたが、自殺の約1か月前以降の時間外労働が約200時間にも及んでいたほか、施工が遅れた工事を工期に間に合わせなくてはとの義務感から精神的に追い詰められ、うつ病を発症していた。男性の遺族は同年7月12日に労災を申請した[ 92] 。渋谷労働基準監督署は、当該の男性が勤務していた建設会社に対し是正勧告を行った上、元請である大成建設 に対しても労働者の健康確保を行うよう行政指導 した[ 93] 。長野県 千曲市 の運送会社 である信濃陸送 に勤務していた男性運転手(当時43歳)は、コンビニエンスストア への商品配送に従事していたが、2017年 1月 に、配送中に倒れ急性大動脈解離 で死亡した。長野労働基準監督署 の調査により、男性は死亡直前の1か月間の残業時間が過労死ライン とされる月100時間を超える114時間に及んでいたことが明らかとなり、同労基署は同年8月にこの男性を労災認定した[ 94] 。航空自衛隊幹部候補生学校 に所属し奈良基地 で勤務していた当時49歳の男性隊員が、業務に起因する疲労などでうつ病 を発症し、2006年5月に自殺した。男性の遺族は防衛省 に対し、労働環境の改善義務を怠ったためだとして、大津地方裁判所 に訴訟を起こした。その後2017年 9月15日 付で、防衛省側が和解金7,400万円を支払うことで和解 が成立した[ 95] 。NHK首都圏放送センター の女性記者(当時31歳)が、2013年 7月24日 に、自宅マンションで鬱血性心不全 で死亡した。遺体発見当時、その女性記者の手には携帯が握られたままだったという。この女性記者は都庁クラブに在籍し、夏の都議選、参議院選の選挙取材で、候補者たちの街頭演説を見に行ったり、出口調査や選挙情勢を調べたりして、多忙な日々を送っていた。その時の勤務時間は平日の午前から夜の深夜まで続き、過労死ラインの月80時間をはるかに超える159時間に達していた。彼女の両親が勤務記録やタクシーの乗降記録などからさらに独自調査すると、亡くなる直前の女性記者のその月の時間外労働時間は209時間、その前の月は188時間だった。それでもNHK の関係者によれば「記者の仕事は個人事業主のようなもので、休憩も出勤時間も自由にできる」、「NHK記者は「みなし労働時間制」を採用しているので、残業時間と言うものが正確にはない」という。その後、東京労働局渋谷労働基準監督署は2014年5月付で、この女性記者について労災認定した[ 96] 。2017年 10月4日 にこの女性記者の過労死の事実が公表され、上田良一 NHK会長 は「大変重く受け止めている」とコメントし、同月に両親宅を訪問し謝罪した。[ 97] [ 98] [ 99] [ 100] [ 101] [ 102] 和歌山県警察 警備部 の当時54歳の男性警視 が、2016年8月に自殺した。この警視は、2015年の和歌山国体 で交通規制などの統括責任者を務めていたが、残業時間が朝の2時か3時に及ぶことも多く、自殺直前の2015年6 - 7月の超過勤務はいずれも月200時間を超えていた。地方公務員災害補償基金 和歌山県 支部はこの警視について公務災害 と認定[ 103] 。鳥取県 倉吉市 の建設課に勤めていた男性職員(当時44歳)が、2013年 に自殺した。この男性職員は、工事の遅延などの処理のために自殺の直前まで14日連続の勤務となっており、時間外労働の時間は計168時間に及んでいた。遺族が鳥取地方裁判所 に訴訟を提起し、その後同市が解決金として約4,000万円を支払う条件で和解が成立することになった[ 104] 。ホンダ の子会社であるホンダカーズ千葉 の千葉市 内の販売店に勤務していた男性社員(当時48歳)が、2015年3月に新規オープンした店の店長となったが、部下の残業を減らすため自らが残業したり仕事を自宅に持ち帰ったりしており、残業時間は最大で87時間にも及んだ。男性はうつ病になり解雇された後、2016年12月に自殺した。この男性について千葉労働基準監督署 は、持ち帰り残業などが自殺の要因になったとして2017年6月に労災と認定した[ 105] 。野村不動産 では、企画業務型の裁量労働制 を、本来は企画の立案や情報分析などの業務に限って導入可能であるにもかかわらず、実際には営業担当の社員に対しても導入していたとして、東京労働局 が2017年12月25日 に同社に是正勧告と特別指導として社名の公開を実施した。特別指導の理由として「野村不動産の不正を放置することが、全国的な順法状況に重大な影響を及ぼす」と述べている。これを受け同社では、2018年 4月1日 から裁量労働制を取り止めることにした[ 106] 。この違法な裁量労働制を適用されていた50歳代の男性社員が、2016年9月に自殺しており、2017年 に同労働局から労働災害 と認定されている[ 107] 。ルネサスエレクトロニクス の子会社であるルネサス セミコンダクタ パッケージ&テスト ソリューションズ の米沢 工場で2001年 から2017年 まで勤務していた男性社員は、2017年1月23日 深夜に帰宅した後、翌24日未明に倒れ、搬送先の病院で死亡が確認された。山形労働局 米沢労働基準監督署は、男性社員の死亡直前の1週間で約25時間、4か月間では1カ月平均で約80時間の時間外労働を行っていたと認定した上で、達成困難なノルマが課されたことで疲労の蓄積を伴う過剰な業務に就いていたと認め、2017年12月7日 付で労災認定した[ 108] 。テレビ朝日 でドラマ のプロデューサー を務めていた50歳代の男性社員が、2013年に出張先のホテルで倒れ、2015年 2月 に心不全 で死亡。この男性は、倒れる直前の3か月間の時間外労働時間(残業)が70時間から130時間にも及び、月80時間を超えていたことが明らかとなっており、2015年7月に三田労働基準監督署 から、死亡は長時間労働に起因する過労が原因として労災認定された[ 109] [ 110] 。富山県内の公立 中学校(校名は非公表)に勤務していた40歳代の男性教諭が、2016年7月にクモ膜下出血 により死亡した。遺族側や地方公務員災害補償基金 富山県支部の調査では、発症直前の2か月間の時間外労働 は約120時間にも及んでおり、別の調査では、このうち部活動 指導が約7割を占めていた模様である。同支部はこの教諭の遺族に対し、2018年 4月に過労死と認定したが、部活動に関する時間外労働としては過去最長とされている[ 111] 。 大阪緑涼高等学校 に2015年に就任した教頭 が、2018年3月頃から帰宅が未明になることが多くなり、体調の変調を訴えるようになって、その後同月末に自殺した。死亡直前の時間外労働 の日数は月215時間にも及んでいた。教頭の遺族らは、校長や事務局長からの高圧的な指導 や、極度の長時間労働が原因で精神障害 を発症し、これらが自殺の要因となったとして、学校を運営する谷岡学園 を相手取り、大阪地方裁判所 に訴訟を起こした[ 112] 。学習塾 を運営する栄光ゼミナール の東京都 世田谷区 の教室長を務めていた49歳の男性が、2017年11月に勤務中に倒れその後死亡した。労働基準監督署が調査したところ、この男性は死亡前の半年間の残業時間が最長で月130時間となっており、長時間労働が原因の過労死であるとして、2018年11月に労災認定された[ 113] 。神奈川県庁 に勤務していた男性職員(当時37歳)が2016年11月14日、県庁近くの公園で自殺した。男性職員は2006年に神奈川県庁に入庁し、2013年に知事室に配属されると、上司からパワハラ暴言を受けるようになった。2016年4月に財政課に異動すると、男性職員の残業時間は「過労死ライン」の月80時間を超え、その長時間労働が常態化した。この頃の母親によると、異動後の3~4カ月で男性職員が休みをとれたのは2、3日ほどであった。7月には長時間労働の疲労で朝、起床できないほど背中に痛みを訴え、8月には出勤時にふらつくようになった。9月に入ると男性職員は「周囲に迷惑をかけて申し訳ない」と自らを責めるようになり、出勤時には苦しそうに左胸をさすっていた。2016年9月、男性職員はうつ病を発症し、2016年11月14日に自殺した。2019年4月に公務災害と認定された。[ 114] [ 115] [ 116] [ 117] [ 118] 奈良県庁 に勤務していた男性職員(当時35歳)が、2017年5月21日、自宅で首を吊って自殺した。この男性職員は、2005年4月に県庁に入り、2014年4月から県教育委員会(県教委 )教職員課で勤務し、2016年4月に県砂防・災害対策課に異動した。当時、男性職員は新給与システムへの移行業務などを担当し、それは仕事量が多く、責任のある業務であった。それをいつも1人で行っていた男性職員は同僚に「(仕事が)しんどい」と話し、職場の面談でも「仕事がわからない。別の部署に異動させてほしい」と訴えていた。しかし、その男性の希望は通らなかった。2015年3月の時間外勤務は約117時間に達し、この時期にうつ病 を発症した。地方公務員災害補償基金 奈良県 支部は2019年5月17日付で、この職員について公務災害と認定した[ 119] [ 120] [ 121] [ 122] 。その後男性職員の両親は、県に対し1億200万円の損害賠償を求め奈良地方裁判所 に提訴。2022年5月31日に同地裁は両親の訴えを認め、県に約6,800万円の支払いを命じる判決を言い渡し[ 123] 、県は6月14日に控訴 断念を決め、判決が確定した[ 124] 。三菱電機 の子会社であるメルコパワーデバイス の兵庫県 豊岡市 の工場に2016年11月まで勤務していた40歳代の男性社員が、精神疾患 を発症して休職し、その後別の部署に復職したが、2017年12月に自殺した。この男性には裁量労働制 が適用されていたが、通常の労働時間に換算して月に100時間超の時間外労働をしていた模様である。男性の家族は過労による自殺であるとして労災を申請し、労働基準監督署から2019年 10月に労災認定を受けた[ 125] 。佐川急便 から配送業務を請け負っていた運送業の当時51歳の男性が、2009年 に脳内出血 で死亡した。この男性の遺族は2019年 に同社に対し、約4,500万円の損害賠償を求め大阪地方裁判所 に訴訟を提起。この男性は死亡前の時間外労働 が平均で月151時間に及んでおり、男性は個人事業主 として同社と業務委託契約を締結していたが、遺族側は「実質的には会社の指揮下にあり、佐川には安全配慮義務があった」と主張し争っている[ 126] 。ミシュランガイド に掲載された大阪市 中央区 の有名フランス料理 店(店名は非公表)に2009年 から勤務していた男性が、2012年 に急性心筋炎 を発症し、2014年 に死亡した。男性の妻と両親は、店側が安全配慮を怠ったとして大阪地方裁判所 に提訴。2020年 2月21日 に同地裁は、男性の時間外労働 が月約250時間に上っていたとした上で、長時間労働 に起因する疲労や睡眠不足で免疫力が低下し、何らかのウイルス に感染し心筋炎を発症したと認定し、原告に約8400万円の支払いを命じる判決を言い渡した[ 127] 。ソディック 松本 営業所に勤務していた当時43歳の男性が、2017年4月26日 に当時7歳の娘と共に失踪し、5月7日 に山形県 小国町 内で父子共々自殺(無理心中 )しているのが見付かった。遺族側代理人の弁護士らが調査したところ、この男性は同営業所で機械修理やメンテナンスを担当していたが、2016年5月以降、同僚の異動で通常2人で担当する業務を1人で行うようになったこともあって、長時間残業が常態化するようになり、残業時間は月123時間にも及んでいたという。またこの男性は2017年4月21日 の社内会議で「取引先への訪問記録を捏造した上で残業代を不正請求している」などと疑われ、上司から執拗に詰問されたりした。これらの要因が重なったことで鬱病を発症し自殺に追い込まれたとして、2020年 1月31日 付で松本労働基準監督署が労災認定した[ 128] 。地盤改良や法面工事を手掛けるライト工業の男性社員(当時30歳)が2017年11月、東京都江戸川区の社員寮で自殺した。この社員の自殺は長時間労働が原因であり、月当たりの時間外労働時間が3カ月連続で100時間を超えていたとして、2019年6月17日に向島労働基準監督署が労災認定した[ 129] 。 愛知県小牧市 の男性職員(当時30歳)が、2018年7月、職場の女性上司からパワハラを受けて自殺した。当時、情報システム課にいた男性職員は、日頃から職場の女性上司から威圧的な態度をされたりして精神的な苦痛を受けていた。それで、「夜眠れない」といった体調面や精神面の異変などを示すメモを残していた。2018年7月27日に無断欠勤を不審に思った管理職の上司が男性職員の家族らとアパートを訪ねたところ、男性職員は首をつった状態で死亡していた[ 130] 。2020年1月21日、民間企業の労災に当たる「公務災害」に認定された[ 131] [ 132] 。 2021年12月20日、小牧市議会は男性職員の遺族に約7000万円の賠償金を支払うことを可決した。[ 133] 三菱電機 の男性新入社員(当時20代)が上司からパワハラを受けて2019年8月、自殺した。男性社員は2019年4月に入社し、7月から尼崎市の生産技術センターに勤務していた。亡くなった男性社員の遺書には、当時の教育担当の上司から「次、同じ質問してわからんかったら殺すからな!」「自殺しろ!」と言われた記述が残されていた。2021年2月26日、尼崎労働基準監督署(兵庫県尼崎市)が労災認定した。[ 134] [ 135] [ 136] [ 137] パナソニック の富山工場に勤務する男性社員(当時43歳)が2019年10月、自宅で自殺した。男性社員は2019年4月、製造部係長から技術部の課長級に昇進。仕事内容が大きく変わって業務量が増加した。当時のパナソニックは、午後8時までに退社するよう社員に指示していた。その為、男性社員は職場で終わらせることができなかった仕事を業務用パソコンを自宅に持ち帰って自宅で仕事することになり、死亡前の6カ月間、自宅でのパソコンの起動時間は月54時間~110時間に上った。当時の妻(41歳)によると、男性社員は朝4時頃まで仕事をしていた時もあったという。その後、男性社員はうつ病を発症し、自宅で自殺した。パナソニックは社員の自殺が「持ち帰り残業」を含む長時間労働があったと認めて謝罪し、遺族との和解が成立した。砺波労基署は2021年3月、男性社員の配置転換による強い心理的負荷があったとして、自殺との因果関係を認め労災と認定した。[ 138] [ 139] [ 140] 東芝 グループの「東芝デジタルソリューションズ 」(本社・川崎市)に勤務するシステムエンジニア (SE)の男性社員(当時30)が2019年11月16日に横浜市内の自宅マンションで自殺した。当時、入社5年目の男性社員は交際相手に「仕事が大変だ」などと漏らしていた。遺族側代理人によると、亡くなる直前の男性社員の1カ月(10月17日~11月15日)の時間外労働は103時間56分にのぼった。川崎南労働基準監督署(川崎市)が2020年12月17日付で労災認定した。[ 141] [ 142] [ 143] アステラス製薬 (東京都中央区)に勤務する男性社員(当時33歳)が2019年12月に自殺した。男性社員は2009年4月にアステラス製薬に新卒入社し、MRとして勤務した。2015年10月から花形部署とされるプロダクトマーケティング部に異動したが、そこで男性社員は、それまで経験したことのない学会やセミナーの運営業務などを担当するようになり、先輩や上司から厳しい叱責を受けるようになった。その頃の男性社員は友人や知人に「俺、29年生きてきて今が一番怒られてますね」、「かなり叱責される」、「書類を作っても全部差し戻しになる」などと弱音を吐いていた。やがて、男性社員は会社に出社できなくなり、2016年4月にうつ病と診断された。その後、男性社員は復職と休職を繰り返したが、早期退職の応募期限であった2019年12月に自宅で自殺した。中央労働基準監督署(東京都文京区)は2021年12月24日付で労災認定した。[ 144] [ 145] [ 146] [ 147] 住友林業 に勤務する男性社員(当時51歳)は2019年4月から東京中央支店の営業グループ店長として住宅営業などに従事していたが、新型コロナ の影響で営業ノルマをなかなか達成できず、長時間労働が続いた。その後、男性社員は店長としてノルマ達成の為に13日間連続で勤務し、その時間外労働は約105時間になった。2020年6月には睡眠障害を訴え、同年12月5日にうつ病になり、2020年12月末に自殺した。新宿労働基準監督署は、2021年12月23日、その自殺を長時間労働が原因の労災と認定した。亡くなった男性社員の遺族は「休日で珍しく家にいる日でも会社から貸与されている携帯電話はいつも鳴りっぱなしで、夫には休む暇や家族との時間もほとんどありませんでした。当時の上司を含め、住友林業が何も責任を感じていないことに憤りを感じます」とコメントを出した。[ 148] [ 149] [ 150] 三菱ふそうトラック・バス に1997年に入社し、京都支店車検センターで勤務していた当時38歳の男性が、2015年から体調不良を訴え、その後急性心不全 で死亡。この男性は帰宅が深夜に及ぶことが多く、急性心不全発症前の残業時間は月平均77時間にもなっていた。男性の両親は京都下労働基準監督署 に労災を申請したが、同監督署は過労死ライン に達していないとして退けたため、両親は2019年12月に京都地方裁判所 に提訴。その後同監督署は2022年6月30日付で、過労死ラインで規定された月平均80時間未満の残業時間で労災と認定し、過去の決定を覆した。この件には、厚生労働省が2021年9月に、脳や心臓の疾患を巡る認定基準を改定し、過労死ラインに近い残業時間に達していれば「過酷な労働環境に伴う身体的負荷」等も総合的に判断することが明記されたことが背景にある[ 151] 。福岡市 立小学校 の教諭 だった当時53歳の女性が、2013年に急性くも膜下出血 により死亡。女性の夫と遺族の代理人によれば、この女性は、死亡の約1ヵ月前からの時間外勤務 と自宅での作業時間が計160時間超に達していた模様である。2021年2月付で地方公務員災害補償基金 が、この女性について公務災害 と認定。女性の夫は2022年に、福岡市を相手取り福岡地方裁判所 に提訴している[ 152] 。学校法人「大乗淑徳学園 」(東京都板橋区)の淑徳高等学校 (東京都板橋区)の男性教諭(32歳)が2019年9月に自殺した。男性教諭は2018年4月から1年契約の特任教諭として、淑徳高校に勤務。物理の担当のほか、吹奏楽部の顧問を務めていた。2019年6月から頭痛などの体調不良を訴え、9月18日に自殺を図り、9月22日に死亡した。自宅にある男性のパソコンには4月以降、日々の始業・終業時間が記録され、6月は260時間、7月は241時間に及んでいた[ 153] 。その後、遺族は池袋労働基準監督署に職場環境の実態や残業代の未払いを申告し、労災認定を申請した。 鉄鋼メーカー日本製鉄 の男性社員(当時28歳)が2020年2月に社員寮で自殺した。自室には遺書があったという。男性社員は2010年に技術職として入社し、名古屋製鉄所(愛知県東海市)で施設管理を担当していた。2019年10月、発電設備の定期修繕を1人で任されたが、それは男性社員にとって未経験の修繕業務であった。その後、男性社員は残業が増えて、上司にも何度も叱責されて精神的に疲弊し、うつ病になった。自殺直前の2020年1月は、男性社員の時間外労働が76時間に上り、前月より51時間も増えた[ 154] 。この時、男性社員は母親に「仕事がきつい。会社を辞めたい」などと漏らしていた。2022年4月20日、半田労働基準監督署(愛知県半田市)はこの男性社員の自殺を労災認定した[ 155] [ 156] [ 157] [ 158] 。 甲南医療センター で2020年から研修医 として勤務し、2022年4月から消化器内科の専攻医として研修を受けながら診療していた当時22歳の男性が、同年5月17日に帰宅後に自殺しているのが見つかった。西宮 労働基準監督署 は当該の男性について、長時間労働 によって精神障害 を発症したのが自殺の原因であるとして労災 認定した。この男性の自殺直前1ヵ月間の時間外労働 は207時間50分に及んでいた上、3か月平均でも月185時間を超えており、いずれも精神障害の労災認定基準を超過していたとされる[ 159] この件について、同センターが第三者委員会 を設置していたにもかかわらず、報告書を男性の遺族に開示していないことも判明しており、遺族は同労働基準監督署に、同センターを運営する『医療法人甲南会 』などを労働基準法 違反容疑で告訴 した[ 160] 。さらに、遺族は2023年8月18日に、甲南会に対し損害万象を求める訴訟を大阪地方裁判所に起こす考えも示している[ 161] 。2021年4月に、日立造船 に勤務していた当時27歳の男性が、海外赴任先のタイ の工場で飛び降り自殺。この男性は同国において、ゴミ焼却発電所 の建設プロジェクトに従事していたが、当時新型コロナ の影響で事前の現地での研修が実施されず、また、途中で派遣期間が延長され、畑違いのプラントの試運転業務にも従事していた。この間、仕事上のミスなどについて上司から激しい叱責を受けることが度々あった模様である。これについて大阪南労働基準監督署 は、海外に於いて不慣れな業務に従事していたことや、厳しい叱責を受け続けたことなどが原因で生じた心理的な負担により、精神疾患を発症し自殺に至ったと認定し、男性を労災と認定した[ 162] 。 中国においては過労による死亡は過勞死 (过劳死, guolaosi)とよばれ、2014年から中国国内で報告されはじめた[ 163] 。中国のような東アジア諸国では、多くのビジネスマンが長時間勤務した後、彼らの人脈(グアンシ , guanxi)を拡大し喜ばせなければないというプレッシャーを感じている。グアンシは中国ビジネス界の大部分を占めており、中国各地でビジネスマンは仕事場の外で仕事をするために飲食店に集まるのである。ビジネスマンにとって交際関係を広げることは重要であり、特に有力な政府職員や上司とのグアンシは大事である[ 164]
2017年10月には、中国で働いていた14歳のロシア人 モデルが中国で過労死した。仕事で中国に2か月滞在していたが、その間に低賃金重労働を課されていた疑惑が浮上し、少女の所属していた中国の事務所が親の付き添いもなく14才の少女を働かせていたことも発覚した。ロシアの英字紙は死因について極度の疲労による髄膜炎 だと報じた。背景には中国での童顔ブームがあると報じられた[ 165] [ 166] 。
韓国においては과로사 (過勞死 , gwarosa) は、過労による死を指す言葉である。韓国はOECD 中で最も労働時間の長い国であり、日本より年間68日多く働く計算である[ 167] 。多くの労働者は、肉体および精神の両方に大きなプレッシャーがかかっていると感じている。多くの人が過労で死亡しており、また政府職員までも과로사で多く死亡するようになったため、この問題は国民の注目を集めるようになったばかりである[ 168] 。過労から引き起こされる多くの問題の対策として、政府は週の労働時間を68時間から52時間へ削減する法律を制定した[ 169] 。
2019年インドネシア総選挙 では開票作業などの重労働によって、400人以上の選挙スタッフが過労死した[ 170] 。
「日本人は働き過ぎ」とよく言われるが、アメリカ合衆国 の管理職は同等の労働時間と言われており仕事中に脳溢血や心臓麻痺での死亡例が存在する。またアメリカは終身雇用 の国ではなく解雇が容易なので、従業員の数を調整することで余分な残業代を減らす経営が行われる。そこで長時間の残業が必要とされるのは大抵が最低でも数百万ドルの報酬をもらう重役である。アメリカの企業では解雇が日常茶飯事であると同時に、職員募集も常時行われている場合が多く、転職 は特に日常的に行われている。高い能力を持つ人材は他社からのスカウトも多く、労働条件 が気に入らなければ退職という選択肢が現実に存在する。また法律および労働契約に違反した企業に対する損害賠償 は世界に類を見ない高額さである。このため過労死が会社による強制あるいは労災とは捉えられておらず、社会現象と認識されていない。日本での過労死が「karōshi」として特別視されて報道されるのもこのためである。ただし「karōshi」は存在しないが、簡単に従業員を解雇できるため、能力の低い又は技能が時代遅れとなった人間はすぐさまワーキングプア となり、一気に最下層へと転落することが多い。また2015年時点のアメリカ空軍 では、無人航空機 の操縦士 が酷使されている実態が明らかとなっており、彼らの労働時間は平均で1日14時間、週6日勤務となっている。アメリカ軍 では状況を改善するための方策を考えている[ 171] 。またアメリカは企業に有給休暇 を義務付ける法律が存在しない唯一の先進国 であり、企業が労働者に全く有給休暇を与えなくても法的には問題ではない。アメリカ経済政策研究センター (英語版 ) が2013年5月に公表した調査によると、アメリカ人労働者の4人に1人は有給休暇を全く取っていない[ 172] 。
イギリス・アイルランドを除く西欧 諸国では、一般に労働規制が厳しいため一般の労働者が過酷な労働時間により脳溢血や心臓麻痺で死ぬということはほとんど考えられない。ただし不法移民を使った違法な労働環境での事故死などは考えられる。また無報酬で残業を行うという考え自体が一般的ではない。ただし役員や管理職は長時間労働を強いられることが多い一方で、業績報酬制であるため残業手当は存在しない。
ただし、職場での人間関係のこじれや、パワーハラスメントなどを理由にした自殺などの事例はヨーロッパ 大陸の一般労働者でも存在する。
フランス ではルノー の心臓部とも言われるイヴリーヌ県 のテクノセンターで、3か月の間に従業員3人が自殺していたことが2007年 2月 に日本の報道機関でも報じられた[ 173] 。うち1人は遺書 で「仕事上の困難」を記しており、当局が「精神的虐待」がなかったかどうか捜査に乗り出すほどの問題となっている。また、フランスでは2000年から一週間に35時間以上の労働を基本的に禁じる週35時間労働制 が施行されている。そのため、一般の労働者に過労は基本的に起こりえないとされる。しかしこうして減らされた労働時間を取り戻すため、企業は労働者にさらなる成果を求める傾向にある。フランスは労働時間を減らしても高い競争力や生産性を維持しているが、労働者にはストレスが掛かり多くの暴力事件や自殺者を生み出しているとの指摘がある。フランスはG8 中、ロシア や日本 に次いで自殺率が高い国である[ 174] 。フランステレコム では、2008年2月から2009年9月の約1年半の間に23人もの自殺が発生して社会問題となり、職場で自殺したり仕事が原因で自殺するとの遺書を遺したケースもある[ 175] 。この一連の自殺では1週間の間に5人が立て続けに自殺したこともある。2009年以降は、経済悪化を背景にした自殺も増加している[ 176] 。
スイス では、通信大手のスイスコム やチューリッヒ保険 の最高経営責任者 が過労で自殺 している。またスイスの労働法では、裁量労働制を採る企業は労働時間の管理義務が免除されている。この法律を悪用して従業員に多大な残業を課している企業もあるとされる[ 177] 。
イギリス ではメリルリンチ にインターンシップ で勤務していたドイツ人 留学生が、3日連続ほぼ徹夜で仕事をした後に死亡する事件があった。過労死が疑われており、金融界の過酷な労働環境が問題視されている[ 178] 。また、近年はヨーロッパでも働きすぎによる健康問題が深刻化しており、2003年には数百万人のイギリス労働者が過労死ライン になっているという説もある[ 179] 。
サービス残業が常態化している国もあり、2004年のオーストラリア では労働者の約半分に残業代が支払われていないという調査がある。理由として、労働者が残業を拒否することで解雇されることを恐れているとされる[ 180] 。
2013年、国際連合 の社会権規約委員会は、日本国政府に対して立法や規制を講じるべきと勧告 した[ 181] 。
ILOは、過労死及び過労自殺対策として以下を挙げている[ 2] 。
重労働・長時間労働の削減[ 2] - 労働時間、深夜労働、休日労働を減らす努力は、重労働・長時間労働を防ぐために不可欠である[ 2] 。 適切な医療支援および治療[ 2] - 企業、家族、社会全体が、医療支援のレベルを向上させ、適切な医療施設へのアクセス、および過労死・過労自殺を防止するためのカウンセリング メカニズムの改善。労働者の自殺に関する調査では、ほとんどの人がうつ病 など特定の精神障害を患った後に自殺することを示している[ 2] 。 健康で効率的な作業手順および職場の設計[ 2] - 労働者と使用者の間の積極的かつ効果的な対話を促進する。職場衛生委員会の活動、雇用者と労働者が共同で実施するリスク評価活動は、過労や職業性ストレス のリスクを軽減するのに役立つ[ 2] 。 近年、日本 では過労死の問題が注目されており、これを防ぐための取り組みが始まっている。地方議会などでは、過労死防止基本法の制定を求める動きがある[ 182] 。2013年12月時点で、38の自治体で法制定を求める意見書が採択されており、国政においても過労死防止基本法制定を目指す超党派議員連盟 が存在する[ 183] 。
また、2013年の参議院選挙 では、自民党 とともに共産党 の議席が増えたが、その理由の一つとして、共産党の志位和夫 は過労に対する訴えが評価されたからとしている[ 184] 。2013年9月には、厚生労働省 がブラック企業 と呼ばれる企業の立ち入り調査を開始している[ 185] 。しかし、過重労働を調査する労働基準監督官が過重な労働を平然と行う状況があり、過重労働をしている労働基準監督官自身の実際の労働時間は、決して答えてはいけないことになっている。
2013年12月17日、厚生労働省 はブラック企業 対策として、事前にブラック企業の疑いがある5111の企業や事業所を調査したところ、82%に当たる4189箇所で法令違反が確認できたとの調査結果を発表した。厚生労働省は、これらの企業に指導を行い、指導の後も法令違反を続ける企業は、名前を公表する方針を発表している[ 186] [ 187] 。
2014年5月23日、衆議院 厚生労働委員会 は、全会一致で過労死等防止対策推進法案を可決した。過労死対策は、国に責任があることを初めて法律に明記している[ 188] 。
2014年6月20日、過労死等防止対策推進法 成立。2014年11月に施行。規制や罰則を定めるものではないが、国の取るべき対策として以下を定めている。
過労死の実態の調査研究 教育・広報など国民への啓発 産業医 の研修 など相談体制の整備民間団体の支援 自治体や事業主には対策に協力すること事を努力義務とする[ 189] 。
2016年9月26日、安倍内閣 により働き方改革実現会議 が開催され、内閣が目標として掲げた「一億総活躍 」の最大の挑戦と位置付けられた。働き方改革では、長時間労働の是正や同一労働同一賃金 を目指している[ 190] [ 191] 。
2017年3月、「働き方改革実行計画」で罰則付きの残業上限を導入すると明記した。これまでの日本の法律では、残業時間は事実上青天井で延ばせるようになっており、時間外労働に上限が設けられるのは初めてとなる[ 192] 。残業は「月45時間、年360時間」を原則とし、繁忙期などの特例として年間上限を「720時間(月平均60時間)」にする。ただしこれでは多すぎるとの批判のほか、休日出勤して働く時間が上限の範囲外とされており「休日労働」の時間を合わせれば、年に960時間まで働かせられる制度設計になっているという批判もある[ 193] [ 194] 。国際労働機関 ガイ・ライダー (英語版 ) 事務局長は、2017年5月12日の来日時にインタビューで働き方改革について「政・労・使の三者が交渉し合意したことは、非常に重要かつ適切で、歓迎したい」「残業時間に上限規制が設けられたことは歓迎するが、国際的な比較でみれば、まだ長すぎると思う」と回答している[ 195] 。
この節には
複数の問題があります 。
改善 やノートページ での議論にご協力ください。中立的な観点 に基づく疑問が提出されています。(2021年1月 ) 独自研究 が含まれているおそれがあります。(2019年4月 )
過労死は、日本の労働力余剰(人余り)や物価が上がらないデフレーション 状況下で起きる労働環境を表すと同時に、日本以外の世界にも広がっている働きすぎに起因する健康破壊を端的に表す言葉になっている。日本の非製造業(第三次産業 )での労働性 はG7 最下位とされている [要出典 ]
労働コストを安くして、商品やサービス の値段を下げることで、安い商品を好む消費者に選ばれることがデフレ状況下の企業にとって合理的な行動になる。更にサービスは価格に組み込まれているため、値段が安いところで受けられるサービスはそのレベルでしかないことが世界では当たり前である。日本ではコストに対して「お客様は神様」的な過剰サービスと、万全なサービスを追求し、一度でもひどい顧客サービスを受けたら直ちに別の会社に替えるという消費者側の姿勢のために、万全を求められる労働者は睡眠時間を削りながら長時間労働することになっている。
スーパーマーケット ・コンビニエンスストア ・百貨店 など流通業界で働く人の70%が客から暴言や長時間の説教、土下座 など謝罪の強要や晒しの脅迫といった悪質なクレーム などを受けた経験があることがわかっている[ 注釈 1] 。日本ではサービス受益者側から見れば非常に安くて便利なサービスが、そこで働いている者に長時間労働を常態化させているように、過労死の原因となる長時間労働の是正には、他人が自分にしてくれるサービスに適正な価格を払わなければ受けられないとの意識が求められている。
上記のような主張が存在する一方で、企業の経営陣が株主や株価の動向に過剰に反応するあまり無理な人件費削減に走ることが過労死の発生の一因となっていると分析する者も存在する。
日本では企業の問題だけだと考えられがちだが、サービスを受ける「消費者」側による過度な基準が負担となって労働環境の悪化させているため、消費者も労働者への過度な要望をやめることが大事だと指摘されている。インフレーション や失業率 の低下による長時間労働や待遇に見合わない給与 の企業の人手不足倒産 ・株主への過剰な配慮の是正▪消費者側の労働者に対する意識改革で過労死も減少するとされている[ 179] [ 196] [ 197] [ 198] [ 199] [ 200] [ 201] [ 202] [ 203] [ 204] [ 205] [ 206] 。
^ 5万人を調査した結果、仕事中に客による悪質な要求などの迷惑行為を受けたことがあると回答した人は3万6000人と悪質な客の被害経験者は全体の70%に上る。労働者として客に受けた迷惑行為の内訳(複数可能)が「暴言」が49%の2万4100人、「同じ内容を繰り返す」が29%の1万4200人、「説教など高圧的態度」が27%の1万3300人で、「セクシュアルハラスメント」が約10%の4900人。精神的負担による過労死にも繋がる心身への影響について90%近い3万3400人が「ストレスを感じた」と回答している。 ^ overwork deathの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク ^a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『Case Study: Karoshi: Death from overwork 』(レポート)国際労働機関、2013年4月。http://www.ilo.org/safework/info/publications/WCMS_211571/lang--en/index.htm 。 ^ 「死ぬまで働く日本の若者 「karoshi」の問題 」『BBCニュース』。2023年8月25日閲覧。 ^a b 「女性はなぜ活躍できないのか」 p2033, 大沢 真知子,2015年 ^ 森岡孝二 「世界中に広がる「karoshi」」『週刊エコノミスト 』第84巻、第38号、毎日新聞社、21頁、2006年7月25日。 ^ roudouSolaboAdmin (2018年8月28日). “日本で問題の過労死!世界ではどうなの? ”. 労働問題の窓口 . 2023年8月25日閲覧。 ^ “【萬物相】世界語になった「ネロナムブル」 ”. www.chosunonline.com . 2023年8月25日閲覧。 ^ Amagasa, Takashi; Nakayama, Takeo; Takahashi, Yoshitomo (2005). “Karojisatsu in Japan: Characteristics of 22 Cases of Work-Related Suicide” . Journal of Occupational Health 47 (2): 157–164. doi :10.1539/joh.47.157 . https://www.jstage.jst.go.jp/article/joh/47/2/47_2_157/_article/-char/ja/ . ^ (英語) Case Study: Karoshi: Death from overwork . (2013-04-23). https://www.ilo.org/global/topics/safety-and-health-at-work/resources-library/publications/WCMS_211571/lang--en/index.htm . ^ 日経ビジネス電子版. “「人を傷つけずにいられない」組織的パワハラ ”. 日経ビジネス電子版 . 2023年8月25日閲覧。 ^ 厚生労働省「産業医のための過重労働による健康障害防止マニュアル」より。 ^ NHK「視点・論点」 [1] ^a b c d e [2] [3] ^a b c 平成21年度における脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況について 厚生労働省報道発表資料、2010年6月14日 ^a b 【電通過労死事件】なぜ人は過労で死亡するのか 医師の視点 - 中山祐次郎 2016年10月16日 11時43分配信 ^ “RECORDsについて|過労死等防止調査研究センター (RECORDs) ”. 過労死等防止調査研究センター(RECORDs) (2023年8月7日). 2023年10月23日閲覧。 ^ 脳・心臓疾患の労災認定 -「過労死」と労災保険 - 厚生労働省パンフレット^ 「脳・心臓疾患の認定基準に関する専門検討会報告書」厚生労働省、2001年 ^ 「“厚生労働省による平成21年度政策評価「実績評価書III-1-1」 ” (PDF). 厚生労働省 (2011年8月). 2011年9月2日閲覧。 」のp.2参照 ^ “30年前、「過労死110番」に最初に電話した人は? 『過労死110番』 ”. BOOKウォッチ (2021年9月15日). 2021年12月12日閲覧。 ^a b 2014年6月20日付中日新聞 朝刊2面 ^ 濱本真男「「電通事件」判決の黙示」『Core ethics : コア・エシックス』第8巻、立命館大学、2012年、341-350頁。 ^ 外井浩志 (2012). 労災裁判例に学ぶ企業の安全衛生責任 . 労働新聞社 p.46^ 岩波明 (2006). ポケット図解 臨床心理学がよ~くわかる本 . 秀和システム p.46^ “時事通信元記者、過労死訴訟棄却 業務と疾病の関係否定 ”. 日本経済新聞 (2010年4月15日). 2022年2月22日閲覧。 ^ 小児科医師中原利郎先生の過労死認定を支援する会 ^ 過労死訴訟:障害考慮し労災認定 名古屋高裁が判決 毎日新聞 2010年4月17日^ 心臓に障害の男性過労死、高裁が労災と認定 読売新聞 2010年4月16日^ 名古屋地判平成19年11月30日 判例タイムズ 1275号 豊田労基署長事件。^ 研修医過労死:「時間外」不算入は違法 奈良地裁 毎日新聞 2010年8月27日^ 執行役員は労働者、労災不認定処分を取り消し 読売新聞 2011年5月20日^ 過労死で東急ハンズに7800万円賠償命令 神戸地裁 産経新聞 2013年3月13日^ 過労死の企業名開示を 遺族が大阪労働局に請求 産経新聞 2009年3月5日^ 労災企業名不開示訴訟:大阪高裁「適法」 家族の会、逆転敗訴 毎日新聞 2012年11月29日^ 損賠訴訟:自殺原因は過労 男性の遺族、会社を提訴 毎日新聞 2010年10月2日^ 予報士の過労自殺認め和解 ウェザーニューズが謝罪 共同通信 2010年12月14日^ “過労でうつ自殺 労災認定後、遺族ウェザーニューズに損害賠償を求め提訴 ”. www.akari-sg.com . 2022年2月22日閲覧。 ^ kyomin (2010年10月3日). “気象予報士の男性が過労死 遺族が提訴 | 京都民報Web ”. 2022年2月22日閲覧。 ^ 「過労で自殺」新富町を提訴、女性職員の両親 読売新聞 2011年12月3日^ 社員自殺、マツダに過失 地裁支部が6千万円支払い命令 朝日新聞 asahi.com^ 病院職員自殺:過労認め賠償命令 甲府地裁 毎日新聞 2012年10月3日^ 過労死:中国人実習生遺族が提訴 損害賠償求め水戸地裁に 毎日新聞 2011年3月5日^ 労災認定:「自殺は労災」逆転認定 居酒屋従業員、時間外月140時間--神奈川 毎日新聞 2012年2月22日^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年10月21日). “NEC正社員の男性自殺 労災認定で逆転勝訴 ”. 産経ニュース . 2022年2月14日閲覧。 ^ 突然死:両親、長時間労働放置が原因と「光通信」提訴 毎日新聞 2014年6月24日^ 23歳過労死:自殺の男性社員を労災認定 毎日新聞 2011年11月1日^ 過労死:理学療法士に全国初の認定 横浜西労基署 毎日新聞 2011年11月2日^ 原発作業員の遺族、労災申請へ 収束作業中に心筋梗塞 朝日新聞 2011年7月12日^ 原発作業員の死亡、労災と認定 事故収束作業で 朝日新聞 2012年2月24日^ 労災認定:昨春急死の富士通課長 上司国外脱出で過重労働 毎日新聞 2012年9月22日^ 月162時間残業で「過労自殺」 遺族、JR西を提訴 朝日新聞 2013年10月25日^ 過労死 ファミマが認め和解 月200時間超残業 毎日新聞 2016年12月30日^ 「衝撃与えたアニメーターの自殺」産経新聞、2014年04月25日 ^a b “過労自殺巡る肥後銀行役員への株主代表訴訟 原告敗訴 熊本地裁 ”. 毎日新聞 . 2023年1月11日閲覧。 ^a b “過労自殺で株主訴訟 肥後銀元行員の妻 ”. 日本経済新聞 (2016年9月8日). 2023年1月11日閲覧。 ^ “過労自殺と遺族が肥後銀を提訴 「月423時間超」” . 共同通信 . (2013年6月12日). https://web.archive.org/web/20130619011953/http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061201001313.html 2013年9月26日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “「損賠訴訟:「過労自殺」肥後銀を提訴 「体ぼろぼろだった」遺族が記者会見 /熊本」” . 毎日新聞 . (2013年6月13日). オリジナル の2013年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130614110012/http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20130613ddlk43040565000c.html {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “長時間残業、肥銀に罰金 行員自殺で熊本簡裁” . 熊本日日新聞. (2013年12月25日). http://kumanichi.com/news/local/main/20131225006.shtml 2013年12月29日閲覧。 ^ “肥後銀違法残業に罰金命令” . 読売新聞. (2013年12月27日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20131227-OYS1T00242.htm 2013年12月29日閲覧。 ^ “肥後銀行が処分や対策発表 違法残業問題で” . 読売新聞. (2013年12月27日). https://web.archive.org/web/20131230232947/http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20131227-OYT8T00323.htm 2013年12月29日閲覧。 ^ “労働基準法違反事案について” . 株式会社肥後銀行. (2013年12月26日). http://www.higobank.co.jp/information/i13122601.html 2013年12月29日閲覧。 ^ “過労自殺訴訟 肥後銀行が長時間労働との関係認める” . 読売新聞. (2014年7月19日). https://web.archive.org/web/20141021150204/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/kumamoto/20140719-OYS1T50037.html 2014年8月12日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ 「「長時間労働で自殺」 肥後銀行が因果関係認める」熊本日日新聞 、2014年7月11日 ^ “肥後銀に1億円超賠償命令、熊本 自殺行員の遺族に” . 共同通信 . (2014年10月17日). https://web.archive.org/web/20150219194008/http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014101701000913.html 2014年10月21日閲覧。 {{cite news }}:不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明 ) ⚠ ^a b “肥後銀行に1億2900万円賠償命令 過労自殺” . 熊本日日新聞. (2014年10月18日). http://kumanichi.com/news/local/main/20141018002.xhtml 2014年10月21日閲覧。 ^ “過労自殺は肥後銀に責任 1億2890万円賠償命令” . 読売新聞. (2014年10月18日). https://web.archive.org/web/20141021151206/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141018-OYS1T50000.html 2014年10月21日閲覧。 ^ “当行を被告とする損害賠償請求事件の判決について” . 株式会社肥後銀行. (2014年10月17日). http://www.higobank.co.jp/newsrelease/2014/14101701.html 2014年10月21日閲覧。 ^ 過労自殺 肥後銀役員の賠償求め、株主代表訴訟を提起 毎日新聞 2016年9月7日^ 残業216時間、自衛隊の違反認定 隊員自殺で地裁、パワハラは認めず 毎日新聞 2023年2月21日^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年10月16日). “残業時間、実際は月127~170時間 長時間労働で過労自殺、遺族が会社側と和解 ”. SankeiBiz . 2022年2月16日閲覧。 ^ “過労自殺の男性遺族、システム開発会社側と和解:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月16日閲覧。 ^ “過労自殺認め遺族に謝罪 大阪地裁、訴訟が和解 ”. 日本経済新聞 (2017年10月16日). 2022年2月16日閲覧。 ^ [4] 毎日新聞 2016年9月6日^ INC, SANKEI DIGITAL (2016年10月15日). “【衝撃事件の核心】東大卒エリート美女が自殺までに綴った「苦悶の叫び」50通 電通の壮絶「鬼十則」が背景か ”. イザ! . 2022年2月13日閲覧。 ^ 過労自殺 電通新入社員に労基署認定 残業月105時間 毎日新聞 2016年10月8日^ 過労自殺 東京労働局、電通を強制調査 是正勧告の方針 毎日新聞 2016年10月14日^ 電通過労自殺 抜き打ち調査、関西、京都、中部の3支社も 毎日新聞 2016年10月15日^ 20代区役所女性職員の自殺は長時間労働が原因、公務災害認定を請求 広島 産経新聞 2016年12月22日^ 連続36時間勤務、遺品に「重圧かけるな」シール…過労自殺の西日本高速元社員遺族が刑事告訴 産経新聞 2017年2月16日^ 労災認定 西日本高速社長が謝罪 過労自殺の責任認め 毎日新聞 2018年11月1日^ 西日本高速道路社員過労自殺 元上司ら8人不起訴 神戸地検 毎日新聞 2018年11月17日^ “【独自】自殺社員のPC隠蔽、遺族に「廃棄」と説明…ホンダが7人懲戒処分 ”. 読売新聞オンライン (2021年10月2日). 2023年3月10日閲覧。 ^ “【独自】自殺社員のPC隠蔽、遺族に「廃棄」と説明…ホンダが7人懲戒処分 ”. 読売新聞オンライン (2021年10月2日). 2023年3月10日閲覧。 ^ 日経メディカル. “新潟市民病院の女性医師自殺、過労死と認定 ”. 日経メディカル . 2022年2月14日閲覧。 ^ 研修医の自殺 長時間残業による過労原因の労災と認定 新潟 NHKニュース 2017年6月1日^ “新潟市民病院の研修医自殺 市側、訴訟で遺族と争う構え:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月14日閲覧。 ^ “女性研修医の自殺「過労が原因」 新潟市民病院の労災を認定 ”. ハフポスト (2017年6月1日). 2022年2月14日閲覧。 ^ 労災認定 関電課長が自殺 高浜原発の審査対応で繁忙状態 毎日新聞 2016年10月20日^ “JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月14日閲覧。 ^ “衛星管制で過労自殺認定/JAXA施設 長時間夜勤やパワハラ/遺族ら会見 ”. www.jcp.or.jp . 2022年2月14日閲覧。 ^ “JAXA業務の31歳男性が過労死 労基署が労災認定 ”. SankeiBiz(サンケイビズ) (2019年4月3日). 2022年2月14日閲覧。 ^ 新国立建設現場で働く新入社員自殺 遺族が労災申請 NHKニュース 2017年7月20日^ 「新国立」工事で社員自殺 違法な長時間労働で是正勧告 NHKニュース 2017年9月29日^ トラック運転手死亡 残業月100時間超で過労死認定 長野 NHKニュース 2017年8月31日^ 空自過労自殺 和解 国が遺族に7400万円 大津地裁 毎日新聞 2017年9月28日^ NHK女性記者、過労死で労災認定 毎日新聞 2017年10月4日^ [5] ^ 「記者の過労死に質問集中「重く受け止めている。優秀な記者を失った」」 産経ニュース2017.10.5^ “未和 NHK記者の死が問いかけるもの ”. 東洋経済オンライン . 2022年2月12日閲覧。 ^ “女性記者の過労死問題で、なぜNHKはウソをついたのか ”. ITmedia ビジネスオンライン . 2022年2月12日閲覧。 ^ “「もう二度と心から笑える日はなくなりました」NHK記者過労死、両親が語った喪失感【会見詳報】 - 弁護士ドットコムニュース ”. 弁護士ドットコム . 2022年2月12日閲覧。 ^ Hatachi, Kota. “過労死した娘は、結婚を控えていた。奪われた記者の命とその未来 ”. BuzzFeed . 2022年2月12日閲覧。 ^ 警視自殺 残業200時間 国体担当、「公務災害」と認定 毎日新聞 2017年10月13日^ 鳥取・倉吉市職員自殺 和解へ 過重労働謝罪し4000万円支払い 毎日新聞 2017年10月25日^ 部下の残業減らすため仕事増で自殺の管理職 労災認定 NHKニュース 2017年12月19日^ 対象外の営業社員に裁量労働制で野村不動産本社などに是正勧告 NHKニュース 2017年12月26日^ 野村不動産 50代社員が過労自殺 裁量労働制を違法適用 毎日新聞 2018年3月5日^ 過労死 月80時間残業「達成困難ノルマ」 山形・ルネサス子会社 毎日新聞 2018年4月4日^ テレビ朝日の50代プロデューサー 3年前に過労死 労災認定 NHKニュース 2018年5月16日^ “テレ朝プロデューサーが過労死 残業130時間” . 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2018年5月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30603180W8A510C1CR8000/ 2025年10月8日閲覧。 ^ 過労死 部活指導で認定 時間外勤務、月100時間 富山の教諭 毎日新聞 2018年7月17日^ 自殺 「パワハラ、過労が原因」教頭遺族が学校法人を提訴 毎日新聞 2018年11月23日^ 大手学習塾 49歳男性が過労死 労災と認定 NHKニュース 2018年12月7日^ “長時間労働で自殺の神奈川県職員の遺族に1億円賠償へ 県が和解案受け入れ、知事謝罪:東京新聞 TOKYO Web ”. 東京新聞 TOKYO Web . 2022年2月12日閲覧。 ^ “神奈川県庁の職員自殺 母親が県を提訴「長時間労働やパワハラ」 (11/13) ”. NPO法人 働き方ASU-NET . 2022年2月12日閲覧。 ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年11月13日). “神奈川県庁の職員自殺 母親が県を提訴「長時間労働やパワハラ」 ”. 産経ニュース . 2022年2月12日閲覧。 ^ “「知事のファン」県職員は過重労働で命を絶った 出勤止めた母の無念:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月12日閲覧。 ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年9月6日). “県職員自殺、訴訟和解へ 過重労働が原因 ”. イザ! . 2022年2月12日閲覧。 ^ 自殺の奈良県庁職員、公務災害認定 時間外勤務月117時間でうつ病に 毎日新聞 2019年5月24日^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年9月10日). “「長時間労働で鬱病」奈良県職員自殺訴訟 県側は争う姿勢 ”. 産経ニュース . 2022年2月14日閲覧。 ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年5月24日). “奈良県職員自殺、公務災害と認定 長時間労働で鬱病発症 ”. 産経ニュース . 2022年2月14日閲覧。 ^ “奈良県職員の自殺、労災認定 長時間労働、異動かなわず:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月14日閲覧。 ^ 奈良県職員過労自殺、両親勝訴 県に6800万円賠償命令 地裁判決 毎日新聞 2022年5月31日^ 奈良県職員過労自殺 県が控訴断念 6800万円の賠償確定へ 毎日新聞 2022年6月14日^ 三菱電機子会社 男性社員自殺 過労による労災と認定 NHKニュース 2019年11月22日^ 「名ばかり事業主」過労死 遺族、佐川急便を提訴 大阪地裁 毎日新聞 2019年11月27日^ 調理師過労死、ミシュラン掲載のフランス料理店に賠償命令 定休日出勤も 毎日新聞 2020年2月21日^ ソディック社員「過労自殺」労基署認定 残業月123時間、上司詰問 毎日新聞 2021年11月20日^ 日経クロステック(xTECH). “ライト工業30歳社員が過労自殺、「新国立」から間もなく ”. 日経クロステック(xTECH) . 2023年3月14日閲覧。 ^ “市職員が自殺 「上司のパワハラが原因の可能性高い」:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月16日閲覧。 ^ 日本放送協会. “愛知 小牧市職員の自殺 「公務災害」と認定 | 注目の発言集 ”. NHK政治マガジン . 2022年2月16日閲覧。 ^ “職員自殺「公務災害」認定 愛知、上司からパワハラ ”. 日本経済新聞 (2020年1月21日). 2022年2月16日閲覧。 ^ “パワハラ自殺、市が賠償へ ”. 西日本新聞me . 2022年2月16日閲覧。 ^ “自殺の新入社員を労災認定 三菱電機、パワハラ示す遺書―労基署:時事ドットコム ”. 時事ドットコム . 2022年2月14日閲覧。 ^ 溝上憲文 (2020年1月14日). “「答えられんかったら殺すからな」繰り返される三菱電機パワハラ自殺を産んだ土壌 ”. www.businessinsider.jp . 2022年2月14日閲覧。 ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年3月11日). “三菱電機新入社員の自殺を労災認定、ストレスで精神障害発症 ”. イザ! . 2022年2月14日閲覧。 ^ “三菱電機「8年で自殺5人」何とも異常すぎる職場 | 最新の週刊東洋経済 ”. 東洋経済オンライン (2020年3月18日). 2022年2月14日閲覧。 ^ “パナソニック、持ち帰り残業謝罪 自殺社員遺族と和解―富山:時事ドットコム ”. 時事ドットコム . 2022年2月12日閲覧。 ^ “労災認定社員は過労自殺 パナソニックを書類送検 残業、月138時間の疑い 富山の労基署 - 産経ニュース ”. www.sankei.com . 2022年2月12日閲覧。 ^ “パナで工場社員自殺 「持ち帰り残業」含む長時間労働、責任認め和解:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月12日閲覧。 ^ “東芝系SEが過労自殺 開発遅れ長時間労働、労災認定:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月12日閲覧。 ^ “東芝子会社社員の過労自殺も労災認定、三菱電機だけではない「理系職場の悲劇」 ”. ダイヤモンド・オンライン (2021年3月13日). 2022年2月12日閲覧。 ^ “東芝子会社SEの労災認定 厚労省事業で過労自殺:時事ドットコム ”. 時事ドットコム . 2022年2月12日閲覧。 ^ “製薬会社社員の自殺、労災認定 業務で心理的負荷、うつ病に―労基署:時事ドットコム ”. 時事ドットコム . 2022年2月12日閲覧。 ^ “アステラス製薬の30代男性が過労自殺 長時間労働などでうつ病に、労災認定 - 弁護士ドットコムニュース ”. 弁護士ドットコム . 2022年2月12日閲覧。 ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年1月14日). “アステラス製薬社員の自殺、労災を認定 ”. 産経ニュース . 2022年2月12日閲覧。 ^ “アステラス製薬社員の自殺 労基署が過労による労災と認定:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2022年2月12日閲覧。 ^ “住友林業の50代店長が過労自殺 月105時間の残業などで精神障害に、労災認定 - 弁護士ドットコムニュース ”. 弁護士ドットコム . 2022年2月12日閲覧。 ^ 日本放送協会. “住友林業 50代男性社員の自殺 長時間労働が原因の労災と認定 ”. NHKニュース . 2022年2月12日閲覧。 ^ “住友林業社員の過労死認定 時間外100時間超も―労基署:時事ドットコム ”. 時事ドットコム . 2022年2月12日閲覧。 ^ 過労死ライン未満で労災 新基準で一転認定 三菱ふそうの元整備担当 毎日新聞 2022年9月24日^ 時間外勤務など月160時間超 病死の女性教諭を労災認定 福岡 毎日新聞 2022年11月11日^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年12月19日). “淑徳高校教諭が自殺 部活顧問で長時間労働、労災申請へ ”. 産経ニュース . 2023年3月14日閲覧。 ^ “担当替えで残業月76時間、「何を考えているのか」と上司は叱責…日本製鉄の28歳労災死 ”. ヨミドクター(読売新聞) . 2023年3月10日閲覧。 ^ “日本製鉄社員「過労自殺」 残業急増、上司叱責も 労基署認定 ”. 毎日新聞 . 2023年3月10日閲覧。 ^ 日本放送協会. “日本製鉄勤務の男性自殺 “残業急増や叱責でうつ病”労災認定|NHK 東海のニュース ”. NHK NEWS WEB . 2023年3月10日閲覧。 ^ “日本製鉄社員「自死」が労災認定…会社での“パワハラ”被害「証拠」の重要性 | 弁護士JPニュース ”. 弁護士JP(β版)|あなたの悩みを解決する法律相談サイト . 2023年3月10日閲覧。 ^ “日鉄社員自殺、労災認定=「過労、叱責でうつ病」―愛知・半田労基署 ”. nippon.com (2022年11月17日). 2023年3月10日閲覧。 ^ 26歳専攻医が過労自殺、労災認定…3か月休日なし・時間外は月207時間 読売新聞 2023年8月17日^ 専攻医の過労自殺、第三者委が「労務管理」を問題視…調査報告書は遺族に開示されず 読売新聞 2023年8月17日^ 専攻医の過労自殺、母「労務管理できぬ病院に患者救う資格あるのか」…損賠求め提訴へ 読売新聞 2023年8月19日^ 日立造船の27歳社員 赴任先タイで自殺 精神疾患発症で労災認定 NHKニュース 2024年3月25日^ “Is Work Killing You? In China, Workers Die at Their Desks ”. 2014年6月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明 ) ^ Osburg, John (2013). Anxious Wealth: Money and Morality among China's New Rich . Stanford, California: Stanford University Press. p. 24 ^ 14歳のロシア人モデル、中国で過労死か 事務所は否定 ^ 業界は童顔モデルブーム、急死した14歳モデルの事務所が指摘 中国 2017年10月31日 ^ “And You Think You Work A Lot? South Korean Work Hours Highest in OECD ”. www.vagabondjourney.com . 2019年4月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明 ) ^ “[K-Terminology Koreans being overworked to death in 'kwarosa'”]. (2017年2月27日). http://www.koreatimes.co.kr/www/culture/2017/02/641_224791.html ^ Haas, Benjamin (2018年3月1日). “South Korea cuts 'inhumanely long' 68-hour working week” . https://www.theguardian.com/world/2018/mar/01/south-korea-cuts-inhumanely-long-68-hour-working-week ^ “インドネシアの大統領選挙でスタッフ400人以上が死亡 住民らに取材 ”. ライブドアニュース . 2019年5月20日閲覧。 ^ Dan De Luce (2015年1月18日). “米空軍、無人機パイロット昇給へ イスラム国空爆などで人手不足” . AFPBB News . https://www.afpbb.com/articles/-/3036800 2015年2月1日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “意外と残念なアメリカ人の休暇事情” . International Business Times . (2013年11月23日). http://jp.ibtimes.com/articles/363827 2015年2月14日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ 「ルノーで従業員連続自殺 『ゴーン改革』引き金か」2007年2月23日 産経新聞 ^ Laura Colby (2010年1月25日). “自殺多発するフランステレコムの闇-週35時間制がストレスの温床か” . Bloomberg . http://www.bloomberg.co.jp/news/123-KWNO4X0YHQ0Z01.html 2013年12月22日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “フランステレコムの従業員が次々自殺、23人に” . AFPBB News . (2009年9月19日). https://www.afpbb.com/articles/-/2643677 2013年12月22日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “自殺が増加 背景に失業率上昇 : ボンジュール!パリからの健康便り” . 読売新聞 . (2013年9月26日). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=85309 2013年12月22日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “ゴールドマン・サックスに「ブラック企業」の疑い” . ニューズウィーク . (2013年9月19日). https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/09/post-3050.php 2013年10月5日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “英ロンドンでメリルリンチの学生インターン死亡、過労死か” . AFPBB News . (2013年8月26日). https://www.afpbb.com/articles/-/2964100 2013年10月5日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^a b 森岡孝二 (2004年6月1日). “過労死・過労自殺をめぐる日米比較 ”. 大阪過労死問題連絡会事務局 あべの総合法律事務所. 2013年10月5日閲覧。 ^ “豪州でも深刻 サービス残業 労働者の2割が週50時間以上労働 労組評議会 時短と残業代支払い要求 ”. しんぶん赤旗 (2004年11月8日). 2013年10月5日閲覧。 ^ 2014年6月26日中日新聞 社説 ^ “「過労死防止基本法制定を」 島根など36地方議会が意見書” . 産経新聞 . (2013年9月29日). https://web.archive.org/web/20131006221118/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130929/smn13092902050000-n1.htm 2013年10月5日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “超党派議連:過労死防止法案提出へ 来年の通常国会で” . 毎日新聞 . (2013年12月3日). http://mainichi.jp/select/news/20131204k0000m010124000c.html 2013年12月31日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “共産党躍進 これが秘密/ざっくばらんに志位さん語る/テレビ東京系「週刊ニュース新書」” . しんぶん赤旗 . (2013年8月4日). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-04/2013080402_04_0.html 2013年10月5日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “ブラック企業 もはや放置はできない” . 東京新聞 . (2013年9月6日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013090602000152.html 2013年10月5日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “ブラック企業調査 8割超で法令違反” . 東京新聞 . (2013年12月17日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013121702000242.html 2013年12月22日閲覧。 ^ “ブラック企業から 若者を守る 大学3年の就職活動 今月から本格化” . 東京新聞 . (2013年12月20日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013122202000117.html 2013年12月22日閲覧。 ^ “過労死防止法、成立へ 衆院委可決 「国が責任」明記” . 朝日新聞 . (2014年5月24日). http://www.asahi.com/articles/DA3S11152457.html 2014年5月25日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ 2014年6月21日、中日新聞 朝刊2面 ^ “「働き方改革」の実現に向けて ”. 厚生労働省 . 2017年5月20日閲覧。 ^ “防衛装備移転三原則 ”. ニッセイ基礎研究所 (2016年9月15日). 2017年5月20日閲覧。 ^ “残業規制 年720時間の上限設定” . 日本経済新聞 . (2017年5月18日). https://www.nikkei.com/article/DGKKASDF17H1F_X10C17A5EA2000/ 2017年5月20日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ 沢路毅彦; 千葉卓朗 (2017年3月18日). “残業の上限規制に「抜け穴」 「休日労働」は含まれず” . 朝日新聞 . http://www.asahi.com/articles/ASK3K5JQTK3KULFA02D.html 2017年5月20日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ 千葉卓朗; 高橋健次郎 (2017年3月13日). “残業上限「月100時間未満」 首相が「裁定」” . 朝日新聞 . http://www.asahi.com/articles/ASK3F5J2CK3FULFA032.html 2017年5月20日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ “ILO事務局長が来日 単独インタビュー” . 日テレNEWS24 (日本テレビ ). (2017年5月20日). https://news.ntv.co.jp/category/society/361315 2017年5月12日閲覧。 {{cite news }}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )^ 高橋洋一・ブラック企業も減る!アベノミクスの効果とは ^ 日本流「過剰サービス」は誰も幸せにしない「カネを取れないサービス」は本当に必要か ^ サービス過剰な日本人は「中国人」に学べ「お客様は神様です」意識を捨てよ ^ これって“過剰”? ニッポンのサービスが変わる - NHK クローズアップ現代+^ 日本の過剰サービスは労働力を浪費するだけ?中国が指摘 ^ 宅配便の急増 過剰サービスは見直しも ^ 過剰サービスを強要する客を撲滅、SIerは連合キャンペーンを張るべし ^ 「過剰なサービス」を求められる飲食業界、現場の従業員からは悲鳴が… ^ そりゃ過労死するわ…世界一甘やかされた客? 「やりすぎ」サービスでもまだ不満な日本人 ^ 日本の過剰労働は、「お客様」の暴走が原因だ 理不尽な要求にノーといえる文化を作ろう ^ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171109/k10011218061000.html?utm_int=all_side_business-ranking_002