Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

運輸通信省 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"運輸通信省" 日本 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年1月)
日本の旗日本行政機関
運輸通信省
役職
鉄道大臣八田嘉明(初代)
小日山直登(最後)
概要
設置1943年(昭和18年)11月1日
改称1945年(昭和20年)5月19日
前身逓信省鉄道省
後身運輸省逓信院
テンプレートを表示

運輸通信省(うんゆつうしんしょう、旧字体運󠄁輸󠄁通󠄁信省󠄁英語:Ministry of Transportation and Communications)は、第二次世界大戦中の日本に存在した中央官庁

1943年昭和18年)11月1日、戦時中の海陸輸送体制を総合的に所管する組織として、当時委員であった肥田琢司南条徳男が先頭に立ち、逓信省鉄道省を統合して設置された[1]。他に、内務省から港湾建設局部門が、商工省からは倉庫関係部門が、文部省から中央気象台が分離統合されている。

旧鉄道省が所管していた国有鉄道の運営、民営鉄道の監督などは、鉄道総局が所掌し、旧逓信省が所管していた海運行政は海運総局が所掌した。旧逓信省の逓信事業(郵便貯金保険電信電話)は外局として設置された通信院が所掌した。

構想として将来は大東亜共栄圏全域の運輸通信行政を統括する構想も有していたが、現実に誕生した新省は、80万人の職員を抱えた超巨大官庁と化してしまい、却って効率面での問題が浮上することとなった。これは現在の組織・団体に例えるならば、JRと多くの第3セクター鉄道NTT日本郵政の従業員が丸ごと1つの役所の職員として所属しているようなものである。

1945年(昭和20年)5月19日、やはり組織が巨大すぎるため、通信院を内閣所轄の逓信院として分離させたことにより、運輸通信省は運輸省改組された[1]

組織

[編集]

幹部

[編集]
  • 運輸通信大臣
  • 運輸通信次官
  • 運輸通信政務次官

内部部局

[編集]

外局

[編集]
  • 通信院 - 旧逓信省の郵便・通信関連部局。
    • 総裁官房
    • 総務局
    • 業務局 - 旧逓信省郵務局・電務局。
    • 工務局 - 旧逓信省工務局。
    • 通信監督局 - 旧逓信省大臣官房通信検閲課。
    • 貯金保険局 - 旧逓信省貯金局・簡易保険局。

歴代の運輸通信大臣等

[編集]
  • 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
  • 臨時代理は空位の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
運輸通信大臣(運輸通信省)
1八田嘉明東條内閣1943年11月1日-1944年2月19日
2五島慶太東條内閣1944年2月19日-1944年7月22日
3前田米蔵小磯内閣1944年7月22日-1945年4月7日
4豊田貞次郎鈴木内閣1945年4月7日-1945年4月9日
軍需大臣兼任
5小日山直登鈴木内閣1945年4月9日-1945年5月19日

運輸通信次官

[編集]
→詳細は「事務次官等の一覧 § 運輸事務次官」を参照

脚注

[編集]
  1. ^ab鉄道局『鉄道主要年表』(レポート)国土交通省、2012年11月1日https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000037.html 

関連項目

[編集]
時系列
黎明期
国有化
戦後
車両史
ダイヤ改正
事件・事故
日本郵政グループ
グループ各社
持株会社の子会社
事業会社の子会社
日本郵便
ゆうちょ銀行
かんぽ生命保険
過去のグループ会社
前身
行政機関
サービス
関連項目
オフィスビル・商業施設
JPタワー
KITTE
JPビルディング
その他
逓信病院
博物館
実業団チーム
旧契約の引継
カテゴリカテゴリ
持株会社
地域通信
総合ICT
データ通信
建築・不動産
エネルギー
その他
医療機関
シンボルチーム
関連チーム
消滅した法人
前身
主な提供サービス
主な終了サービス
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=運輸通信省_(日本)&oldid=105320939」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp