| 「まんがタイム」とは異なります。 |
| 週刊漫画TIMES | |
|---|---|
| 愛称・略称 | 週漫,シューマン,SHUMAN |
| ジャンル | 男性向け漫画雑誌 |
| 読者対象 | 40 - 50代以上の男性 |
| 刊行頻度 | 週刊 |
| 発売国 | |
| 言語 | 日本語 |
| 定価 | 320円 |
| 出版社 | 芳文社 |
| 発行人 | 東敬影 |
| 編集長 | 吉田円[1] |
| 雑誌名コード | 20351 |
| 刊行期間 | 1956年11月 - 刊行中 |
| 発行部数 | 推定14万部(2015年1月 - 2015年12月全国出版協会調べ) |
| レーベル | 芳文社コミックス |
| 姉妹誌 | まんがタイム、週漫スペシャル 別冊週漫スペシャル |
| ウェブサイト | http://shukanmanga.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
『週刊漫画TIMES』(しゅうかんまんがタイムス)は、芳文社が発行する漫画雑誌。
日本初の週刊漫画雑誌として1956年11月創刊[2]。毎週金曜日に発売。通称『週漫(しゅうまん)』。キャッチコピーは「一週間をユカイに生きる!」[3]。
連載作品のうち、毎号掲載なのは四分の一程度で、その他は不定期連載となっており、雑誌の巻末には4号後までの掲載スケジュールが載せられている。2012年からは公式サイト上でも同様の内容を掲載している[3]。
派生誌として『週漫スペシャル』や『別冊週漫スペシャル』などがあり[4]、いずれもお色気路線に特化した漫画誌だったが、現在は休刊している。また、4コマ専門誌『まんがタイム』は本誌の増刊として刊行が開始された[4]。
2018年12月7日に開設された芳文社のWeb漫画サイト『コミックトレイル』では、オリジナル作品のほか、本誌の連載作品も公開[5]。2019年3月に本誌と『まんがタイムきらら』およびその姉妹誌(『MAX』・『キャラット』・『フォワード』)との合同コミックアプリ兼コミックサイトである『COMIC FUZ』を公開した[6]。
表紙イラストはイラストレーターの塚本馨三が1970年から担当。1970年4月11日号から2008年7月18日号までの38年5ヶ月の期間を対象として「一雑誌のイラスト制作者として世界一長いキャリア」の名目でギネス・ワールド・レコーズに認定されている[7]。
その後も休むことなく担当していたが、2010年ごろから掲載作品のカラーイラストを塚本のイラストに端に添える形となり、2010年10月29日号からは逆に掲載作品のカラーイラストがメインとなった。そして、2011年5月6日号をもって塚本は表紙担当を降板[7]。連続掲載記録は41年で終了となり、表紙は掲載作品のカラーイラストのみとなった。
なお、塚本が表紙を手がける以前の大人漫画誌時代は、画家の宮永岳彦が表紙イラストを執筆していた。
単行本のレーベルは「芳文社コミックス」である。
2025年11月7日時点の連載作品。
これらの部数は全国出版協会発行の「出版指標 年報」掲載の推定値であり、実数ではないので注意が必要である。
| 部数 | 出典 | |
|---|---|---|
| 1989年(平成元年) | 50万部 | 1990年版 出版指標年報 |
| 1990年(平成2年) | 51万部 | 1991年版 出版指標年報 |
| 1991年(平成3年) | 52万部 | 1992年版 出版指標年報 |
| 1992年(平成4年) | 54万部 | 1993年版 出版指標年報 |
| 1993年(平成5年) | 53万部 | 1994年版 出版指標年報 |
| 1994年(平成6年) | 48万部 | 1995年版 出版指標年報 |
| 1995年(平成7年) | 46万部 | 1996年版 出版指標年報 |
| 1996年(平成8年) | 44万部 | 1997年版 出版指標年報 |
| 1997年(平成9年) | 44万部 | 1998年版 出版指標年報 |
| 1998年(平成10年) | 43万部 | 1999年版 出版指標年報 |
| 1999年(平成11年) | 46万部 | 2000年版 出版指標年報 |
| 2000年(平成12年) | 46万部 | 2001年版 出版指標年報 |
| 2003年(平成15年) | 35万部 | 2004年版 出版指標年報ISBN 4-9901618-1-5 |
| 2004年(平成16年) | 32万部 | 2005年版 出版指標年報ISBN 4-9901618-2-3 |
| 2005年(平成17年) | 32万部 | 2006年版 出版指標年報ISBN 4-9901618-3-1 |
| 2006年(平成18年) | 30万部 | 2007年版 出版指標年報ISBN 978-4-9901618-4-2 |
| 2007年(平成19年) | 28万部 | 2008年版 出版指標年報ISBN 978-4-9901618-5-9 |
| 2008年(平成20年) | 24万部 | 2009年版 出版指標年報ISBN 978-4-9901618-6-6 |
| 2009年(平成21年) | 22万部 | 2010年版 出版指標年報ISBN 978-4-9901618-7-3 |
| 2010年(平成22年) | 21万部 | 2011年版 出版指標年報ISBN 978-4-9901618-8-0 |
| 2011年(平成23年) | 20万部 | 2012年版 出版指標年報ISBN 978-4-9901618-9-7 |
| 2012年(平成24年) | 19万部 | 2013年版 出版指標年報ISBN 978-4-915084-00-3 |
| 2013年(平成25年) | 18万部 | 2014年版 出版指標年報ISBN 978-4-915084-01-0 |
| 2014年(平成26年) | 17万部 | 2015年版 出版指標年報ISBN 978-4-915084-02-7 |
| 2015年(平成27年) | 14万部 | 2016年版 出版指標年報ISBN 978-4-915084-03-4 |
この節の加筆が望まれています。 |
芳文社の漫画雑誌 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 刊行中 (日付は発売日) |
| ||||||
| 休廃刊 |
| ||||||
| ウェブコミック | |||||||
| アンソロジー |
| ||||||
| コミックス | |||||||
| ゲーム | |||||||
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。 項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。 |