| 逢沢 一郎 あいさわ いちろう | |
|---|---|
| 生年月日 | (1954-06-10)1954年6月10日(71歳) |
| 出生地 | (現・岡山市北区) |
| 出身校 | 慶應義塾大学工学部(現・理工学部) |
| 所属政党 | 自由民主党(谷垣派→古賀派→谷垣G→無派閥) |
| 称号 | 工学士 |
| 親族 | 祖父・逢沢寛(元衆議院議員) 父・逢沢英雄(元衆議院議員) |
| 公式サイト | 衆議院議員 あいさわ一郎 オフィシャルサイト |
| 選挙区 | (旧岡山県第1区→) 岡山県第1区 |
| 当選回数 | 13回 |
| 在任期間 | 1986年7月6日 - 現職 |
その他の職歴 | |
総裁:谷垣禎一 (2010年9月9日 -2011年9月30日) | |
総裁:谷垣禎一 (2011年9月30日 -2012年9月28日) | |
| テンプレートを表示 | |
逢沢 一郎(あいさわ いちろう、1954年〈昭和29年〉6月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(13期)。党総務会長代行・総裁選挙管理委員長[1]。
自民党国会対策委員長(第51代)、自民党総裁特別補佐、自民党幹事長代理、衆議院議院運営委員長(第67・76代)、衆議院予算委員長等を歴任。
松下政経塾出身者では初の国会議員であり、また初めて政務次官に就任した人物である[2]。


岡山県御津郡御津町(現・岡山市北区)生まれ。岡山大学教育学部附属中学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾大学工学部(現・理工学部)管理工学科を卒業。
1980年、松下幸之助が設立した松下政経塾に入塾(第1期生)。1985年卒塾[4]。第95代内閣総理大臣の野田佳彦は同期生。
1986年、第38回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で旧岡山1区から出馬し、初当選。以後、11期連続当選(当選同期に石破茂、武部勤、村上誠一郎、渡海紀三朗、金子一義、三原朝彦、中山成彬、中山太郎、前田武志など)。
1992年、宮澤改造内閣で通商産業政務次官に任命され、松下政経塾出身者の中で初めて政務次官に就任した[2]。
小選挙区比例代表並立制導入後初めて実施された1996年の第41回衆議院議員総選挙では岡山1区から自民党公認(新党さきがけ推薦)で立候補し、新進党現職の元郵政大臣・日笠勝之を破り4選。1997年、衆議院外務委員長に就任[5]。
2003年、第1次小泉再改造内閣で外務副大臣に任命され、第3次小泉内閣まで務める。
外務副大臣在職中に第43回・第44回の2度の衆議院議員総選挙が行われたが、いずれも岡山1区で菅源太郎(菅直人元総理の長男)を破り当選。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、岡山1区で民主党の高井崇志の猛追を受けるが、高井を4077票差で破り、8選(高井も重複立候補していた比例中国ブロックで復活。これは岡山1区で次点以下の候補者が初めて当選した例である[6])。
2010年9月、自民党国会対策委員長に就任。
2011年9月に国対委員長を退任し、自民党総裁特別補佐に就任[5]。
2012年9月に谷垣禎一の自民党総裁退任に伴い、自民党総裁特別補佐を退任。同年10月に宏池会を脱退し[7]、谷垣による勉強会「有隣会」に参加[8]。同年12月、第46回衆議院議員総選挙で9選。
2013年10月15日、2度目の衆議院議院運営委員長に就任。
2014年、第47回衆議院議員総選挙で10選。選挙後、衆議院国家基本政策委員長に就任。
2015年、自由民主党一億総活躍推進本部長に就任。
2017年、第48回衆議院議員総選挙で11選。
2021年、第49回衆議院議員総選挙で12選[9]。
2024年3月、自由民主党党紀委員長に就任[10]。同年8月、党総裁選挙管理委員長に就任[11]。9月執行の総裁選では1回目、決選投票ともに石破茂に投じた[12]。
同年10月、第50回衆議院議員総選挙で13選[13]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 第38回衆議院議員総選挙 | 1986年07月06日 | 32 | 旧岡山県第1区 | 自由民主党 | 8万4814票 | 16.60% | 5 | 2/7 | / |
| 当 | 第39回衆議院議員総選挙 | 1990年02月18日 | 35 | 旧岡山県第1区 | 自由民主党 | 8万7999票 | 16.60% | 5 | 3/8 | / |
| 当 | 第40回衆議院議員総選挙 | 1993年07月18日 | 39 | 旧岡山県第1区 | 自由民主党 | 8万6532票 | 17.09% | 5 | 2/8 | / |
| 当 | 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年10月20日 | 42 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 11万6639票 | 61.06% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年06月25日 | 46 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 10万5253票 | 57.32% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月09日 | 49 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 10万2318票 | 57.57% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 51 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 12万7294票 | 60.82% | 1 | 1/4 | / |
| 当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 55 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 11万345票 | 48.29% | 1 | 1/4 | / |
| 当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 58 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 10万960票 | 56.29% | 1 | 1/5 | / |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 60 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 9万59票 | 55.83% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 63 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 8万7272票 | 52.71% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 67 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 9万939票 | 54.97% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 70 | 岡山県第1区 | 自由民主党 | 6万7710票 | 41.98% | 1 | 1/5 | / |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}:|work=、|newspaper=引数が重複しています。 (説明)⚠{{cite news}}:|work=、|newspaper=引数が重複しています。 (説明)⚠| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 渡海紀三朗 | 2016年 - 2018年 | 次代 細田博之 |
| 先代 宮路和明 | 2014年 - 2016年 | 次代 浜田靖一 |
| 先代 佐田玄一郎 高木毅 | 第67代:2006年 - 2007年 第76代:2013年 - 2014年 | 次代 笹川堯 林幹雄 |
| 先代 金子一義 | 2007年 - 2008年 | 次代 衛藤征士郎 |
| 先代 関谷勝嗣 | 1996年 - 1997年 | 次代 中馬弘毅 |
| 公職 | ||
| 先代 茂木敏充 矢野哲朗 | 阿部正俊→谷川秀善と共同 2003年 - 2005年 | 次代 塩崎恭久 金田勝年 |
| 党職 | ||
| 先代 島村宜伸 | 自由民主党総裁特別補佐 第2代:2011年 - 2012年 | 次代 加藤勝信 |
| 先代 川崎二郎 | 自由民主党国会対策委員長 第51代:2010年 - 2011年 | 次代 岸田文雄 |