| 逢坂 剛 おうさか ごう | |
|---|---|
| 誕生 | (1943-11-01)1943年11月1日(81歳) |
| 職業 | 小説家 |
| 最終学歴 | 中央大学法学部卒業 |
| 活動期間 | 1980年 - |
| ジャンル | 推理小説、冒険小説、時代小説 |
| 代表作 | 『カディスの赤い星』(1986年) 『平蔵狩り』(2014年) |
| 主な受賞歴 | オール讀物推理小説新人賞(1980年) 日本冒険小説協会大賞(1986年) 直木三十五賞(1987年) 日本推理作家協会賞(1987年) 吉川英治文学賞(2015年) |
| デビュー作 | 「暗殺者グラナダに死す」 |
| テンプレートを表示 | |
(おうさか ごう、1943年11月1日[1] -)は、日本の小説家、推理作家。本名:中 浩正[2][3]。
開成中学校・高等学校を経て[2]、1966年に中央大学法学部を卒業後[5]、博報堂に勤務する傍ら、執筆活動を行う[4]。17年ほど兼業した後、1997年に社屋が芝浦に移るのを機に31年勤めた同社を早期退職し、神田神保町にオフィスを構える専業作家となった[5][4]。2001年から2005年まで日本推理作家協会理事長を務めた[要出典]。
17、8歳の頃から独習でクラシック・ギターを弾いていたが、大学時代に限界を感じる[6]。そんな時、神保町のシャンソン喫茶で、サビーカスのフラメンコギターのレコードを聞いて衝撃を受け[6]、カンテ・フラメンコを聴いて夢中になる[7]。それがきっかけで本場のスペインにも興味をもち、1971年には2週間の有給休暇をとって初めて現地を旅行した[4][7]。このことが影響し、作家になってからも『カディスの赤い星』をはじめとしてスペインを舞台にした作品を多く執筆している[4]。また、オフィスにはギターがいくつも置かれているという[4]。
愛棋家としても知られ、2008年4月に開幕した第66期名人戦七番勝負では、第一局を対局場となった東京都文京区にある椿山荘で観戦している。日本将棋連盟の会長を務めた米長邦雄とは、中央大学の同期生で旧知の間柄である[要出典]。
古書と食に精通することでも知られ、神田神保町での行きつけのカレー店を『十字路に立つ女』など自身の作品にも登場させている[8]。また、ラドリオには中央大学在学時代から訪れており[9]、1986年「カディスの赤い星」で直木賞受賞の連絡は店頭で受け取った[10][11]。
「」内が逢坂剛の作品
第96回直木三十五賞 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
第49回吉川英治文学賞 | |
|---|---|
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
毎日芸術賞受賞者 | |
|---|---|
|