Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

辛未洋擾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
辛未洋擾
徳津鎮占領を喜ぶ米将兵
各種表記
ハングル신미양요
漢字辛未洋擾
発音シンミヤンヨ
日本語読み:しんみようじょう
ローマ字Sinmiyangyo
テンプレートを表示

辛未洋擾[1][2][3][4][5][6][7](しんみようじょう、신미양요、シンミヤンヨ)とは、ジェネラル・シャーマン号事件を発端として1871年明治4年)に起きた、アメリカ海軍艦隊が李氏朝鮮漢江に侵攻した事に端を発した交戦である。辛未については干支による紀年法を参照。

アメリカ軍に捕獲されたスジャキ。

発端

[編集]

1866年アメリカ武装商船朝鮮国の役人の拉致、民間人の殺害を行ったことに端を発するジェネラル・シャーマン号事件により、商船シャーマン号が沈没し乗組員全員が虐殺される。

1867年1月、アメリカはシャーマン号の乗組員の安否を確認するために軍艦ワチュセット (USS Wachusett) を派遣し[8]、翌1868年4月には事件の究明のため軍艦シェナンドア (USS Shenandoah) を派遣した[8]

1871年に駐在していたアメリカ合衆国公使のフレドリック・ロー英語版は、シャーマン号事件への謝罪と通商を求めてアジア艦隊に朝鮮派遣を命じた[7]。同年4月、アメリカのアジア艦隊司令官ジョン・ロジャーズ (John Rodgers) は日本長崎で艦隊を編成した[9]。同年5月にロジャーズは旗艦コロラド (USS Colorado)、アラスカ (USS Alaska)、パロス (USS Palos)、モノカシー (USS Monocacy)、ベニシア (USS Benicia) の5隻からなる艦隊を率いて江華島に向かった[2]

襲撃

[編集]

1871年6月10日アメリカ軍は江華島の草芝鎮朝鮮語版と、次いで徳津鎮朝鮮語版を襲撃した。激しい砲撃戦を経て、アジア艦隊は海兵隊を上陸させることに成功し、草芝鎮と徳津鎮を、さらに6月11日には広城鎮を制圧した[2]。この戦闘で朝鮮軍は240名以上の戦死者をだすこととなった[10]。一方、米軍は3名の戦死者を出した。

事後

[編集]
魚在淵朝鮮語版将軍は戦死し、帥字旗英語版は奪われた。写真は、USSコロラド艦上にて、帥字旗の前に立つ海兵隊員および米海軍人。右からチャールズ・ブラウン英語版(海兵隊)、ヒュー・パーヴィス英語版(海兵隊)、サイラス・ヘイデン英語版(海軍)と考えられている。
帥字旗を写した別の写真。一緒に写っている者は、左から、チャールズ・ブラウン、ヒュー・パーヴィス、マクレーン・ティルトンと考えられている。

朝鮮側の攻撃は、ほとんど米艦隊に損害を与えることができなかったが、米軍は何故か15名の死者を出した。米軍の攻撃により朝鮮国軍は240名以上の戦死者を出すこととなった。しかし、朝鮮はすぐにより近代的な武器で武装した多数の援軍を送り、状況の変化に気付いた米艦隊は7月3日に中国に向けて出航した。米軍は、朝鮮国軍の多数の武器・軍旗を戦利品にした。戦利品として米海軍士官学校博物館所有の「帥字旗」(en:sujagi)がある[10]。この戦いは米海軍の勝利であったが、本来の目的である通商は大院君の強硬な開国拒絶により実現せず、朝鮮国は引き続き鎖国を続けた。米国議会は戦死者も含む15名に名誉勲章を授与した。

なお、この艦隊に同行していた写真家フェリーチェ・ベアトが撮影した写真は、朝鮮の風物を捉えた現存する最も初期の写真となった[11]

2007年には帥字旗が韓国に貸与され、韓国内で最長10年間展示されることとなった[12]

画像

[編集]
  • USSワチュセット(1867年)
    USSワチュセット(1867年)
  • 司令官ジョン・ロジャーズ
    司令官ジョン・ロジャーズ
  • USSモノカシー(1864年)
    USSモノカシー(1864年)
  • USSコロラド上の士官たち(事件中)
    USSコロラド上の士官たち(事件中)
  • 陥落直後の広城鎮内
    陥落直後の広城鎮内
  • USSコロラドに乗船した朝鮮の急使
    USSコロラドに乗船した朝鮮の急使

現在の廣城堡

[編集]

1976年、韓国政府は廣城堡 (グァンソンボ、광성보) など江華島の戦跡を復元・修復した[13]

  • 草芝鎮 (チョジジン、초지진)
    草芝鎮 (チョジジン、초지진)
  • 廣城堡
    廣城堡
  • 当時の朝鮮の大砲。左からフランキ砲、小砲、紅夷炮(ポルトガル炮)
    当時の朝鮮の大砲。左からフランキ砲、小砲、紅夷炮(ポルトガル炮)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^平凡社『世界大百科事典 改訂新版』第29巻138頁の「洋擾」の見出し, p. 138.
  2. ^abc朝鮮史研究会『朝鮮の歴史』, p. 207.
  3. ^武田幸男 『朝鮮史』, p. 225.
  4. ^姜在彦『歴史物語 朝鮮半島』, p. 182.
  5. ^平凡社『朝鮮を知る事典』新訂増補版第5刷, p. 421.
  6. ^朴永圭『朝鮮王朝実録』改訂版, p. 446.
  7. ^ab水野俊平『韓国の歴史』, p. 155.
  8. ^ab平凡社『朝鮮を知る事典』新訂増補版第5刷, p. 422.
  9. ^姜在彦『歴史物語 朝鮮半島』, p. 222.
  10. ^abThe 1871 Battle of Kang Hwa Do.
  11. ^Bennett, Terry (2008).“Korea”.Encyclopedia of Nineteenth-Century Photography. New York: Routledge.http://www.oldkoreaphotography.com/article_c19_korea.html2013年6月28日閲覧。 
  12. ^辛未洋擾で米国持ち帰った帥字旗、136年ぶり帰還聯合ニュース 2007年10月22日
  13. ^강화 광성보 (江華 廣城堡), 문화재청

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、辛未洋擾に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=辛未洋擾&oldid=105176698」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp