Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

越智通雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避翻訳家の「越智道雄」とは別人です。
越智 通雄
おち みちお
内閣広報室より公表された肖像
1999年 撮影)
生年月日 (1929-04-23)1929年4月23日
出生地日本の旗日本東京府(現・東京都
没年月日 (2021-01-30)2021年1月30日(91歳没)
出身校東京大学法学部法律学科卒業[1]
前職官僚大蔵省
福田赳夫大蔵大臣秘書官
所属政党自由民主党森派
称号正三位
勲一等旭日大綬章
法学士(東京大学・1952年
配偶者越智和子
子女次男・越智隆雄(元衆議院議員)
親族義父・福田赳夫(元内閣総理大臣、元衆議院議員)
義叔父・福田宏一(元参議院議員)
義弟・福田康夫(元内閣総理大臣、元衆議院議員)
甥・福田達夫(衆議院議員)
公式サイト越智通雄Official Web Site(2003年8月9日時点のアーカイブ)
内閣小渕第2次改造内閣
在任期間1999年10月5日 -2000年2月25日
日本の旗 第41・44代経済企画庁長官
内閣宇野内閣
第2次海部改造内閣
在任期間1989年6月3日 - 1989年8月10日
1990年12月29日 -1991年11月5日
選挙区旧東京3区→)
比例東京ブロック東京6区
当選回数8回
在任期間1972年12月11日 -1983年11月27日
1986年7月8日 -2000年6月2日
テンプレートを表示

越智 通雄(おち みちお、1929年昭和4年〉4月23日 -2021年令和3年〉1月30日)は、日本大蔵官僚政治家位階正三位

衆議院議員(8期)、経済企画庁長官(第4144代)、金融再生委員会委員長第2代)を歴任。日韓親善協会中央会会長。

来歴・人物

[編集]

東京生まれ。東京高師附属中(現・筑波大附属中・高)卒業。同期生に大川慶次郎大島通義岡野行秀三浦公亮など。旧制一高を経て、東京大学法学部法律学科を卒業後[1]大蔵省に入省。ニューヨーク副領事、福田赳夫大蔵大臣秘書官、主計局調査課長などを経て退官。

1972年第33回衆議院議員総選挙賀屋興宣の後継として旧東京3区より出馬し当選(当選同期に小泉純一郎加藤紘一山崎拓石原慎太郎三塚博村岡兼造保岡興治瓦力野田毅深谷隆司など)。自民党では福田→安倍→三塚→森派に所属した。

選挙ポスターは、名前を仮名で書くと回文になることを意識したものになっていた。選挙の際、「上から読んでも『おちみちお』、下から読んでも『おちみちお』、中に「み」のあるおちみちおです」と選挙カーで連呼していた。中選挙区時代の選挙区は(世田谷区目黒区の)東京3区小坂徳三郎小杉隆栗本慎一郎などと争っていた。

1996年以降は小選挙区制の実施に伴い東京6区を地盤としたが、選挙区当選はなく1996年の第41回衆議院議員総選挙で比例復活したのみである。

銀行局銀行課長補佐、衆議院大蔵委員長自民党金融問題調査会長金融再生委員会委員長などを務め、銀行保険証券等の分野とパイプを持つことから金融族とされている[2][3]

2000年の秋の叙勲で勲一等旭日大綬章受章[4]

2021年1月30日13時5分、老衰のため死去[5][6]。91歳没。死没日をもって正三位に叙される[7]

発言

[編集]

金融再生委員会委員長在任中の2000年2月19日栃木県の金融機関関係者への講演で、「検査の仕方がきついとかあったら、どんどん直接おっしゃってください。最大限考慮しますから」と発言。「手心発言」として論議を呼び、委員長辞任につながった[8]。その後、2000年6月の総選挙で落選した。

履歴

[編集]

家族・親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ab『東大人名録 第1部』1992年発行、1頁
  2. ^『選択 第26巻、第1〜12号』VIP出版、2000年発行、129頁
  3. ^週刊エコノミスト 第78巻、第10〜18号』2000年発行、53頁
  4. ^「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊
  5. ^“越智通雄氏が死去 元金融再生委員長”. 日本経済新聞. (2021年2月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0136V0R00C21A2000000/ 2021年2月2日閲覧。 
  6. ^元金融再生委員長の越智通雄氏死去 - 時事ドットコム 2021年2月1日
  7. ^『官報』第443号8頁 令和3年3月3日号
  8. ^辞任、更迭…志半ばで大臣の座を去った政治家たち

外部リンク

[編集]
議会
先代
松永光
日本の旗衆議院予算委員長
1998年
次代
中山正暉
先代
池田行彦
日本の旗衆議院大蔵委員長
1987年 - 1988年
次代
中村正三郎
公職
先代
柳沢伯夫
日本の旗金融再生委員会委員長
第2代:1999年 - 2000年
次代
谷垣禎一
先代
相澤英之
愛野興一郎
日本の旗経済企画庁長官
第44代:1990年 - 1991年
第41代:1989年
次代
野田毅
高原須美子
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院大蔵委員長
経済安定本部総務長官
経済審議庁長官
経済企画庁長官
経済財政政策担当大臣
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
定数4
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
(定数19)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数17)
民主党
自由民主党
日本共産党
自由党
公明党
社会民主党
第43回
(定数17)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数17)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数17)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
みんなの党
第46回
(定数17)
自由民主党
日本維新の会
民主党
みんなの党
公明党
日本共産党
日本未来の党
第47回
(定数17)
自由民主党
民主党
日本共産党
維新の党
公明党
第48回
(定数17)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数17)
自由民主党
立憲民主党
日本維新の会
公明党
日本共産党
れいわ新選組
第50回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
れいわ新選組
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=越智通雄&oldid=105337974」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp