Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

超特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避ゆずの楽曲については「超特急/陽はまた昇る」を、メインダンサーバックヴォーカルユニットについては「超特急 (音楽グループ)」をご覧ください。
曖昧さ回避夢の超特急」はこの項目へ転送されています。梶山季之の小説については「夢の超特急 (小説)」をご覧ください。

超特急(ちょうとっきゅう)は、特別急行列車(特急)よりも更に速い列車。また、「超特急で仕事する」等、列車以外のものの速さを強調する時にも使われる。

列車種別・愛称としての「超特急」

[編集]

日本

[編集]

21世紀初頭の現在の日本の鉄道では、「超特急」という種別の列車は正式には存在しない。ただし、かつてはそう称された列車が存在した。

なお、「特急」より上の格に当たる列車に対しては、現在では「快速特急」・「快特」と名づけたり、「スカイライナー」や「S-TRAIN」、「ミュースカイ」などのように、列車愛称と列車種別名とを兼用しているケースが私鉄数社で見受けられる。

戦前の「超特急」

[編集]
通称としての「超特急」

戦前に日本で「超特急」と呼ばれていた列車として著名な列車として、1930年昭和5年)10月に東京 -神戸間で運行を開始した特別急行列車」号が挙げられる。これはダイヤ設定にあたって、編成を他の特急列車に比べ短くして換算両数を減らし、停車駅を運転上必要なものと大都市のみに絞り、かつ、使用する蒸気機関車補助給水車を連結し、乗務員交代も走行中の車外を伝って行うなどして、蒸機牽引列車であっても最大限の時間短縮が可能なように設定された。しかし、「燕」に対する「超特急」の呼称はあくまでも通称であって、「特別急行」が正式な列車種別だった。

愛知電気鉄道の「超特急」
正式名称としての「超特急」

戦後の「超特急」と「スーパー」列車

[編集]

特急列車自体、戦時下1944年(昭和19年)に廃されて1949年(昭和24年)に「へいわ」の復活まで運行されることが無かった。しかし「へいわ」→「つばめ」の成功や、1956年(昭和31年)に東海道本線が全線電化されたことに伴い、特急列車の速達化を計る上で「超特急列車構想」が生まれ、「ビジネス特急」と設計時通称された「こだま」用車両"20系電車"(称号改正により後に151系→181系となる)がその構想に基づいて誕生したといわれている。結果的に同線を運行する特急・急行列車の大部分は電車化された後、1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業に伴い、特急列車は新幹線列車に移行する形で廃された。

なお、JR発足前後より運行される特急列車の中で新型車両の導入や速達列車には「スーパー」と列車名に冠される列車が運行されることがあるが、多くの場合設定時には停車駅の精選などが行われる事例が見受けられる。これは、1980年代前半のJR発足直前までに急行列車を統合し、優等列車が特急列車のみとなった関係で、格上の列車にこの名称を用いざるを得なかったことが考えられるが、かつての「超特急」とは異なり、単なる車両の違いなどで使い分けられる場合もダイヤの設定上ままありえた。

また、整備新幹線の内、新幹線鉄道規格新線を通過する列車として「スーパー特急」という言い回しを用いるが、これはいわゆる「フル規格」と称される新幹線規格を使った列車が「超特急」と喧伝された関係で、それに近い言い回しを用いたものとされる。

私鉄では、1968年6月に登場した京浜急行電鉄快速特急の名称候補として「超特急」が用いられようとした事例があった。当時の特急より上位の種別だったため、最後まで名称候補に残るも「超」は大げさとの意見もあり、「快速特急」が選定された[注釈 1]

新幹線列車種別としての「超特急」

[編集]

東海道新幹線計画が実現に向かうにつれ、新幹線のことを「夢の超特急」と表現することが多くなった[1]。これは構想当時の建設区間である東京 -大阪間の所要時間が当時の速達列車の6時間程度から3時間にまで速達化することからこの呼び名が用いられたと考えられる。遡る1954年(昭和29年)に開発者の一人である三木忠直が「超特急列車の一構想」という私案を発表している[2][3]

新幹線が開業した際には、「ひかり」号を最速列車として超特急、「こだま」号を在来線特急からの移行として特急と、それぞれに違う呼称を与え、新幹線料金も超特急料金と特急料金とで格差を設けていた。しかし、1972年(昭和47年)3月の山陽新幹線岡山開業に際して、格差が縮小し、1975年(昭和50年)3月の山陽新幹線全線開業に伴うダイヤ改正で「ひかり」の停車パターンが多様化したことにより超特急料金が撤廃された。以降超特急という呼称も次第に使われないようになっていった。

2008年、新幹線開業時より使われていた新幹線0系電車が全て引退するに伴い、JR西日本のホームページでは『ありがとう夢の超特急[4]と告知され、マスコミでも大きく『超特急』という名前が取り上げられた。なお定期運転引退時にはかつての超特急「ひかり」ではなく、特急であった「こだま」で運用されていたものの、定期運転終了後の引退記念運転では超特急であった「ひかり」で運転された。

1992年(平成4年)3月から運転を開始した「のぞみ」号は「ひかり」号・「こだま」号よりも高い特急料金を設定しているが、列車種別上の表記は「超特急」としていない。また、300系として実現した超高速運転構想について、「超々特急」の呼称で言及していることがある。

超特急料金が撤廃された後も、新幹線車内の英語アナウンスでは、例えば"This is the NOZOMISuperExpressbound for Tokyo"(この列車は<超>特急「のぞみ」東京駅行です)のように放送されており、在来線の特急を示すLimited Expressとは区別が残っている。この"Super express"は東海道・山陽新幹線に限らず、東北上越北陸九州新幹線の様に新幹線列車では共通に用いられている。

車両の愛称としての超特急

[編集]

小田急ロマンスカーは、1957年登場の初代3000形電車にSE(Super Express)を採用して以降、30000形(EXE)を除くすべての特急用車両で(-SE)を付けた名称が愛称となっている(3100形 (NSE),7000形 (LSE),10000形 (HiSE),20000形 (RSE),50000形 (VSE),60000形 (MSE),70000形 (GSE))。

また、正式な名称ではないが東武鉄道が1960年に日光・鬼怒川方面への特急列車1720系「デラックスロマンスカー」を就役させた時に発行した時刻表には、「夢の超特急・デラックスロマンスカー誕生!」と記されていた[5]

鉄道以外の「超特急」

[編集]

鉄道以外では、高速バス路線バスのうち「特急バス」等と称する場合、直行便(ノンストップ)タイプの便を「特急」以上の存在であるとして、こう称する事例がある。この場合、「超特急」と「特急」では料金格差がないことが多い。また、かつてはサンデン交通バスの下関-青海島間や、大分交通バスの大分駅ー国東ー竹田津港路線に「超特急」が設定されて時刻表にも掲載されていた[6]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^なお、京浜急行線における「快速特急」の名称は1999年より名称を略された「快特」と変更されている。

出典

[編集]
  1. ^“スピードを追求した半世紀”.NHKニュース (日本放送協会). (2013年2月8日).オリジナルの2013年2月9日時点におけるアーカイブ。.https://megalodon.jp/2013-0209-1431-01/www3.nhk.or.jp/news/html/20130208/t10015377801000.html2013年2月9日閲覧。 
  2. ^新幹線ネットワークはこうつくられた p10
  3. ^鉄道人物伝 小野田滋 RRR 鉄道総合技術研究所 2017年
  4. ^http://www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/0kei/special/index.html[リンク切れ]
  5. ^花上嘉成『東武デラックスロマンスカー : 1720系と東武特急の歩み』JTBJTBキャンブックス〉、2004年3月、108頁。ISBN 4-533-05170-7 
  6. ^『交通公社の時刻表』(現:『JTB時刻表』)1984年10月号より

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 新幹線ネットワークはこうつくられた 髙松良晴 交通新聞社 2017年
日本における列車種別
JR旅規区分基本種別派生種別
急行列車特別急行
(特急)
快速特急(快特)通勤快特× -快速特急A× -エアポート快特
超特急× -準特急(準特) -通勤特急(通特) -区間特急(区特) -直通特急 -A特急 -B特急 -C特急× -D特急× -E特急× -K特急× -S特急 -アクセス特急 -エアポート特急× -海水浴特急× -川越特急 -シティライナー× -週末特急× -スカイライナー -デラックス特急× -特急ロマンスカー -西大阪線特急× -ハイキング特急× -ミュースカイ -夜間特急× -ライナー(名鉄)×
普通急行
(急行)
快速急行(快急)通勤快急 -区間快速急行(区間快速)×
通勤急行(通急) -区間急行(区急) -直通急行× -A急行× -B急行× -EL急行 -SL急行 --急行- -エアポート急行× -空港急行 -湘南急行× -深夜急行× -多摩急行× -日生急行× -妙見急行× -連絡急行× -ローカル急行×
準急行
(準急)
特別準急× -通勤準急(通準) -区間準急(区準) -準急A× -準急B× -快速準急×
普通列車ライナーホームライナー -あいの風ライナー -イブニング・ウィング号 -イブニングライナー -S-TRAIN -京王ライナー -京急ウィング号× -セントラルライナー× -THライナー -TJライナー -拝島ライナー -Mt.TAKAO号 -モーニング・ウィング号 -モーニングライナー -ライナー(京阪)
快速特別快速(特快)通勤特別快速(通勤特快) -青梅特快 -関空特快ウイング× -中央特快
超快速× -特快速 -新快速(新快) -準快速(準快)× -通勤快速(通快) -区間快速(区快) - 直通快速(直快) -A快速× -B快速× -関空快速 -紀州路快速 -空港快速 -丹波路快速 -東葉快速× -拝島快速× -みやこ路快速 -大和路快速
普通各駅停車(各停)
その他最急行× -最大急行× -半急行× -高速× -直行 -直通× -直急× -准急× -ノンストップ -シャトル -SL
関連項目会社別列車種別一覧 -旅客列車の停車方式 -優等列車 -L特急 -新特急 -寝台列車ブルートレイン -クルーズトレイン〉 -新幹線 -中距離電車 -複々線急行線・快速線 - 緩行線) -列車愛称 -グリーン車 -グランクラス -指定席 -等級
×現存しない種別
※新幹線列車は列車種別に含まない
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=超特急&oldid=105452441」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp