Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

赤穂根島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤穂根島
赤穂根島
所在地日本の旗日本愛媛県越智郡上島町
所在海域瀬戸内海
所属諸島芸予諸島
座標北緯34度14分21秒東経133度9分40秒 / 北緯34.23917度 東経133.16111度 /34.23917; 133.16111
面積2.09km²
海岸線長6.0km
最高標高159.1m
赤穂根島の位置(愛媛県内)
赤穂根島
赤穂根島
赤穂根島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
赤穂根島の位置(日本内)
赤穂根島
赤穂根島
赤穂根島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

赤穂根島(あかほねじま)とは、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島のうち上島諸島に属する[1]。上島諸島の一部として離島振興法指定地域。

地理

[編集]

岩城島の約300メートル南東の海上に位置する[1]。海峡を隔てて南に津波島、東に佐島。西はやや離れて伯方島。面積2.09km2[1]

行政区域では愛媛県越智郡上島町に属する(旧越智郡岩城村で2004年10月1日に合併)[1]

島内の最高地点は南東側の急斜面山頂部にあり標高は159.1m[1]

社会

[編集]

太平洋戦争後も住民が住んでいたが、1951年(昭和26年)頃には無人島になった[1]。2001年(平成13年)9月、岩城島から出作りを行っていた夫妻により有人化。2011年(平成23年)に再び無人島化するも、2013年(平成25年)11月には人口2人を数える。

人口2人(2020年国勢調査)[2]

生物

[編集]

タヌキハツカネズミなどの哺乳類イシガメクサガメニホンヤモリニホントカゲなどの爬虫類モツゴドジョウメダカなどの淡水魚などが調査によって見つかっている。このうち、ドジョウは愛媛県で準絶滅危惧種となっているが、水田の整備が進んでいないため赤穂根島では豊富に生息している。モツゴは釣り人がカサゴ釣りなどの餌として導入されたもので個体数が多くなっている[1]

歴史

[編集]

『岩城村誌』によれば戦国時代には砦があり、その跡地には江戸時代に八幡社が建てられた[1]

産業

[編集]

無人島の時期も含めて岩城島の住民が出づくりで、稲、粟、麦、甘藷などの作物が栽培された[1]。1981年(昭和56年)には農道が整備されている[1]。柑橘の栽培と小規模な畑作が行われているが、高齢化により耕作放棄地も多くなっている[1]

交通

[編集]

現在は定期航路が存在しない[3]1980年からは岩城島の岩城港と赤穂根島の竹ノ浦を結ぶ出耕作用の航路が不定期に運航されていたが、廃止済み。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghijk山本貴仁、小川次郎、宮脇馨「愛媛県越智郡上島町赤穂根島総合生物調査」『愛媛県総合科学博物館研究報告』第12巻、愛媛県総合科学博物館、2007年、27-30頁。 
  2. ^国土交通省「離島振興対策実施地域一覧 (令和6年4月1日現在)」よりhttps://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chirit/content/001477516.pdf
  3. ^公益財団法人日本離島センター『日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』公益財団法人日本離島センター、2019年、604-605頁。ISBN 9784931230385 

外部リンク

[編集]
一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=赤穂根島&oldid=106253901」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp