| 氷川神社 | |
|---|---|
桜門(2010年9月18日撮影) ![]() | |
| 所在地 | 東京都港区赤坂六丁目10番12号[1] |
| 位置 | 北緯35度40分5.64秒東経139度44分7.85秒 / 北緯35.6682333度 東経139.7355139度 /35.6682333; 139.7355139 (氷川神社 (東京都港区赤坂))座標:北緯35度40分5.64秒東経139度44分7.85秒 / 北緯35.6682333度 東経139.7355139度 /35.6682333; 139.7355139 (氷川神社 (東京都港区赤坂)) |
| 主祭神 | 素盞嗚尊 奇稲田姫命 大己貴命[1] |
| 社格等 | 准勅祭社・府社 |
| 創建 | 伝・天暦5年(951年)[1] |
| 本殿の様式 | 権現造[2] |
| 別名 | 赤坂氷川神社[1] |
| 例祭 | 9月16日 |
| 主な神事 | 四合稲荷祭、末廣稲荷祭、西行稲荷祭、型代流し神事他 |
| 地図 | |
| テンプレートを表示 | |
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため、赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。
天暦5年(951年)、東国を遊行していた蓮林僧正が霊夢を見て、一ツ木村(現・赤坂4丁目付近)に奉斎したと伝えられる。
享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。江戸幕府からの尊信は厚く、遷座直後に吉宗公が参拝し、14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。


|
|
東京都港区赤坂6-10-12 赤坂通りの南側、六本木通りの北側に位置する。
| 東京十社(准勅祭社) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 社名 | 主祭神 | 鎮座地(東京都) | 近代 | 別表 | |
| 根津神社 (根津権現) | 須佐之男命 大山咋命 誉田別命 大国主命 菅原道真公 | 文京区根津 | 府社 | ||
| 芝大神宮 (芝神明宮、飯倉神明宮) | 天照皇大御神 豊受大御神 | 港区芝大門 | 府社 | ||
| 神田明神 (神田神社) | 大己貴命 少彦名命 平将門神 | 千代田区外神田 | 府社 | 別表 | |
| 日枝神社 (山王権現、麹町山王) | 大山咋神 | 千代田区永田町 | 官幣大社 | 別表 | |
| 亀戸天神社 (東宰府、亀戸天満宮) | 天満大神 天菩日命 | 江東区亀戸 | 府社 | ||
| 白山神社 | 菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冉命 | 文京区白山 | 郷社 | ||
| 品川神社 | 天比理乃咩命 素盞嗚尊 宇賀之売命 | 品川区北品川 | 郷社 | ||
| 富岡八幡宮 (深川八幡) | 品陀和気命 | 江東区富岡 | 府社 | ||
| 王子神社 (王子権現) | 伊弉諾命 伊弉冉命 天照大御神 速玉之男命 事解之男命 | 北区王子本町 | 郷社 | ||
| 氷川神社 (赤坂氷川神社) | 素盞鳴尊 奇稲田姫命 大己貴命 | 港区赤坂 | 府社 | ||
| 基礎 | ||
|---|---|---|
| 資料 | ||
| 神社 | ||
| 祭祀と祭礼 | ||
| 関連用語 | ||
この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。 |