| 賭博師 梟 | |
|---|---|
| ジャンル | ギャンブル漫画 青年向け少年漫画 |
| 漫画 | |
| 原作・原案など | さいふうめい |
| 作画 | 星野泰視 |
| 出版社 | 講談社 |
| 掲載誌 | 週刊少年マガジン |
| レーベル | 講談社コミックス |
| 発表期間 | 2003年21・22合併号 - 29号 |
| 巻数 | 全1巻 |
| 話数 | 全8話 |
| テンプレート -ノート | |
| プロジェクト | 漫画 |
| ポータル | 漫画 |
『賭博師 梟』(とばくし ふくろう)は、原作:さいふうめい、漫画:星野泰視による日本の漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)にて2003年21・22合併号から29号まで掲載された。単行本は全1巻。全8話。
『マガジン』で連載中だった『哲也-雀聖と呼ばれた男』が2ヵ月半の休載中に8週連続で短期集中連載された、さいふうめいと星野泰視のコンビによる第2作目の作品。戦後・昭和22年の北海道・函館を舞台に、麻雀牌を使った手本引「牌(ハイ)ホンビキ」によるギャンブルで、玄人(バイニン。- 博打打ち。)たちの命を懸けた駆け引きを描いていく物語。
キャッチコピーは「賭博師の血は碧」(単行本発売時の帯から)。本作の単行本と同時に発売された『哲也』の第33巻の帯のフレーズ「玄人の血は朱」と並べるとサマになる光景であった逸話がある[1]。
単行本の巻末にて、さいは手本引き・牌本引きについて解説している。本作に登場する「牌ホンビキ」は、さいによる独自の考案で生み出されたものとされている(ただし、阿佐田哲也の小説にも「牌ホンビキ」が存在することから、本作で述べる「牌ホンビキ」は、さいによる独自のルールで解釈されたものと考えられる)。さいは、その「牌ホンビキ」を役者に広めて一緒にやったことがあると述べている[2](なお、さいは芝居の台本も執筆している)。
昭和22年。北海道・函館にて、函館中の賭場を荒らしまわる1人の玄人(バイニン)がいた。その名は「フクロウ」と呼ばれ、「牌ホンビキ」で幾多もの賭場を潰していった。その噂を女郎屋・開陽楼の主人・ミィから聞かされた雀荘・五稜郭のマネージャー・ガミは、フクロウに対抗すべく強い玄人を探し、コゲ沼、ヒー坊、ガミのかつての親友・ラバと呼ばれる打ち手を雇いフクロウを迎え撃つ…。
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。 項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。 |